2025年7月11日金曜日

超美しい甲虫をGET!

ふと窓の外を見ると、
クモの巣にヤマトタマムシが宙吊りになっていました。
巣の主が不在だったので、
急いで現場に向かって回収しました。

クモ(おそらくオニグモ)の巣に絡んで
宙吊りになっていた
ヤマトタマムシ。幸いにもまだ元気でした。
10:55撮影。
















クモの巣から回収したヤマトタマムシを
それっぽいところにとまらせて、あらためて撮影。
日本の昆虫界屈指の美しい甲虫です。
どの角度から見ても見事な美しさですが、
こうして青葉にとまっていると、意外と目立ちません。
15:02撮影。


突然翅を開いて飛び立ったヤマトタマムシ。
幸いにもすぐ近くに墜落したので回収できました。
せっかく捕まえたのに、
危うく逃げられてしまうところでした。
ヤマトタマムシは、普段翅に覆われて見えない
背面も美しいです。15:02撮影。















これまでヤマトタマムシは、
園内で何度か見つけていましたが、
いずれも手の届かないところを飛んでいたり、
体の一部が欠損した死体だったりでした。
そして今日、
ようやく欠損のない生体を採集することができました。
とても貴重な一匹です。

ヤマトタマムシはエノキを好むので、
今後もエノキ周辺で見られるかもしれません。
今回発見した場所も、
エノキのそばに張られたクモの巣でした。

一方、昨日久しぶりに観察できて嬉しかった
トビモンオオエダシャクは、
今日は高い枝に移動していました。

高い枝で枝に化けていた
トビモンオオエダシャク。15:22撮影。
















別角度から撮影。後ろから見る猫耳頭がかわいいです。
15:25撮影。















昨日は2匹いましたが、
今日はもう1匹の姿がありませんでした。
蛹になるために旅立ってしまったのかな?

昨日は低い場所に2匹一緒にいて、
絶好の観察機会でした。
このように、野生動物との出会いは
いつも一期一会なので、
運良く出会えた機会を大切にしたいものです。

(きりぎりす)

2025年7月10日木曜日

14年ぶりの面白い生き物を発見!

ヒナ1羽のカルガモの親子が目の前にやってきました。
9:15撮影。















ヒナが1羽だけ大きな親子が、シギ島にやってきました。
9:56撮影。













私の視線に気づいて、シギ島から離れていくヒナたち。
親鳥よりも早く退避し始めたことに感心しました。
かなりのしっかり者たちです。
大きなヒナが小さなヒナたちを引率しているように
見えました。9:56撮影。















カモ島の裏へと退避するヒナたち。
配置や角度によっては、異質な1羽の大きさが
かなり際立って見えたり、
ほとんど目立たなかったりします。
この写真ではかなり大きく見えますね(右端)。
9:57撮影。












近頃、シギ島にコチドリがよくやってきます。
これは子育てが終わったつがいかな?
11:57撮影。















関係性が不明なオオバン2羽もシギ島に上陸。
12:02撮影。















しばらく姿が見えなかったイソシギが、
近頃シギ島にやってくるようになりました。
この個体は幼鳥で、水鳥公園の近辺で
生まれ育ったのかな?
12:05撮影。















猛暑の中、目を細めるイソシギとコチドリ。
12:05撮影。















施設管理員のFさんが、
面白い生き物を見つけて教えてくれました。
この写真の中にいるのですが、分かりますか?
14:21撮影。
















正解は、ここでした!
















こちらが右の個体。14:20撮影。















そして、こちらが左の個体。
2匹とも、拡大してもよく分からないほど、
見事に枝に化けています。14:20撮影。















そこで、指の上に乗せてみました。
こうすれば、ようやくイモムシであることが
分かりますね。
これは、トビモンオオエダシャクというガの幼虫で、
いわゆる尺取虫です。
その中でもかなり大きく、
全長90mmになるものもいます。
日本のイモムシ界ではトップクラスの長さです。
10:24撮影。
















今回見つかった個体は、80~85mmくらいでした。
















正面顔。この猫耳頭がチャームポイント。

2022年に開催した米子水鳥公園昆虫総選挙では、
20種類中12位に選ばれ、
翌年のオリジナル昆虫カレンダーに掲載されました。
14:25撮影。















トビモンオオエダシャクは擬態が見事すぎて、
探して見つかる虫ではありません。
今回は運よく2個体が見つかり、
じっくり観察できました。
2011年7月以来、14年ぶりです。

カナブン、シロテンハナムグリ、シラホシハナムグリが
仲良く頭を突き合わせて樹液をなめていました。
今年はなかなかカブトムシやノコギリクワガタに
会えません。14:31撮影。















シラホシハナムグリが枝に刺さっていました。
猛暑の中、夢中で樹液をなめています。
14:33撮影。















ネイチャーセンター正面の杭にとまっていたカワウ。
ちょうど今が換羽期で、
古い羽と生え変わった新しい羽が混在しているのが
よく分かります。15:12撮影。















シギ島にいたこのカルガモも、
全身の羽毛の摩耗・退色が進んでいます。
これから全身を換羽して秋を迎えます。
15:14撮影。















今日のカルガモの親子は、
ヒナが1羽、2羽、4羽×2組、6羽の計5組が
確認されました。
ハジロカイツブリの夏羽がまだいますが、
700mくらい先にいるので遠すぎてよく見えません。

(きりぎりす)

2025年7月7日月曜日

気になるオオバンのペア 

ネイチャーセンターの左前方のヨシの島にいつも気になるペアの鳥がいます。

 オオバンです。いつも二羽でいるので営巣するのではと思って観察しているのですが、

巣材をくわえ巣を作っているようなことも、1羽の姿が見えなくて抱卵のしているのかと思うようなこともありません。

ただ、いつも仲良く二羽ですごしています。

2017年8月にオオバンがこのあたりで巣を作って抱卵したことがありました。

その時は、繁殖に失敗したのですが、いつか米子水鳥公園でオオバンが琵琶湖のように繁殖するようになるのではと思っていますが、今年もそうはならないようです。











もしかしたら、この2羽は同性で番(つがい)と思っているのは人間だけかもしれません。

常に一緒にいるこの2羽の関係とても気になります。


(ポタチャン)


2025年7月6日日曜日

今年のカモの親子はなんだか変!

現在、カルガモの親子が5組確認されています。
内訳は、小さなヒナ1羽、小さなヒナ2羽、
大きなヒナ4羽が2組、中くらいのヒナ6羽です。
このほか、交雑個体の親子(大きなヒナ11羽)
もいます。

昨日から確認されているヒナ2羽の親子。
今見られる親子の中で、
最もヒナが幼くてかわいいです。8:30撮影。















こちらはかなり前から確認されている
ヒナ4羽の親子。
ご覧のとおり、かなり成長していて、
親鳥に近い大きさになっています。8:40撮影。
















シギの入り江で一休み中のヒナ6羽の親子。
実はこの親子はちょっと変で、
ヒナの1羽が他よりも明らかに大きいのです。
ヒナだんごの左から2羽目に注目。
10:40撮影。













一番左のヒナに注目。11:15撮影。












右から2羽目のヒナに注目。11:15撮影。













通常、カルガモの卵はほぼ同時にふ化するので、
ヒナたちの日齢は均一です。
ところが、この親子のヒナの1羽は、
ほかのヒナ5羽と比べて明らかに日齢が
数日進んでいます。
このことから、この大きなヒナはよその子で、
何らかのきっかけでこの親子と合流して受け入れられ、
一緒に行動しているのではないかと思います。
カルガモの世界にも里子制度があるのではないか、
と思わせる事例です。

今年のカモの親子はいろいろあって、
なんだか変です。


つばさ池の浄化設備の調整小屋の上に、
ハシボソガラスがいました。
ここには、県内で絶滅寸前だったヒメシロアサザを
2005年から生息域外保全しているコンテナが
並べてあるのですが、
これがカラスたちの憩いの場になっていて、
日常的に水飲み場や水浴び場として
利用されています。10:58撮影。















ネイチャーセンター目の前の岸辺にいた
セグロセキレイの幼鳥が、
突然コロンと横倒しになりました。
何が起こったのかな?11:49撮影。















体調が悪いのかと思って心配しましたが、
目はぱっちりとしています。11:49撮影。















しばらくするとぱっと起き上がり、
水辺を早足で歩きまわって、
頻繁に小さな虫を捕えていました。
とっても元気です。11:49撮影。















このセグロセキレイは、
横倒しになった際におなかを陽に向けており、
やや尾羽を開いていました。
おそらく日光浴をしていたのだと思います。

7/4にも、メダカ池の前の園路にキジバトが2羽
やってきて、片翼と尾羽を広げて陽に当てて
日光浴を始めました。

キジバトの日光浴は時々見かけますが、
セグロセキレイでは初めて見ました。

このほか、クロハラアジサシの11羽の群れが
飛来しました。
今日は遠くばかり飛んでいましたが、
先日飛来した群れも初めは遠かったけれども、
後日ネイチャーセンターに接近してきました。
今回の群れも、明日以降に近くに来てくれるかも
しれません。

(きりぎりす)