2017年9月9日土曜日

コシアカツバメが群れ飛ぶ!

今朝、ネイチャーセンター正面玄関から、
たくさんのツバメ類が飛び交っているのが見えました。
















現場は、水鳥公園と隣接農地を隔てる土手の周りです。

























群れていたのは、コシアカツバメとツバメでした。
大体、コシアカツバメが40羽くらい、ツバメが20羽くらいでした。
水鳥公園にコシアカツバメがこれだけ群れるのは珍しいです。















コシアカツバメは名前のとおり、腰が赤いのが特徴です。































成鳥は尾羽の両端が細長く伸びていて、ツバメよりも尾羽が長めです。















こちらは尾羽が短いので幼鳥かな?
肉眼ではイワツバメのように見えました。
















コシアカツバメたちの目的は、どうやらユスリカの群れのようです。
8:30頃に気づいてから9:30頃まで飛び交っていましたが、
突然群れは解消し、どこかへ飛び去りました。

コシアカツバメとツバメたちも、
そろそろ渡りの準備を始めているようです。

(きりぎりす)

2017年9月8日金曜日

ラブラブコブハクチョウ

近頃園内に居ついている3羽のコブハクチョウ。
そのうちの2羽はつがいのようで、求愛ディスプレイをしていました。
もう繁殖シーズンは終わり、越冬準備を始める頃ですが、
そんなことは関係ないようです。















コブハクチョウの求愛ディスプレイ。
互いに向かい合って、首でハートマークを作ります。
2羽で艶めかしく首をくねらせる様はとても優雅で、
コブハクチョウが万人受けするのもうなづけます。
でも、園内で子育てを始めないでね。
外来種なのが残念!
















突然、ネイチャーセンターのそばにいたシギたちが飛び立ちました。
















空を見上げると、オオタカが東からこちらに向かって突進してきていました。
偶然、ツバメもオオタカのお供のように写っていました。
オオタカはネイチャーセンターの真上を旋回上昇し、西へ飛び去りました。















昨日もいたシマアジ3羽。
今日はかなり近くまでやってきてくれました。
















枯れヨシの茎で遊ぶカワウの幼鳥。
泳いでいるときもとまっているときも、
夢中になってヨシの茎と戯れていました。
よくみられる光景です。

(きりぎりす)

今日もいろいろなシギがいます

今日は、朝から良いお天気です。

明け方から鳥類標識調査を行いましたが、
シマセンニュウがたくさん捕れるかと思いきや、
14羽しか標識できませんでした。
渡りの中休みなのか、それとも、
もう渡りのピークは過ぎてしまったのか。

シギ類は、昨日には及びませんが、今日もいろいろ現れています。















早朝5:30頃、池の水草の上に
キリアイとトウネンが座っていました。

今日の秋の旅鳥は、13:00現在、
・タシギ4
・アオアシシギ2
・タカブシギ3
・アカアシシギ2
・トウネン±30
・ハマシギ1
・クサシギ1
・ヒバリシギ1
・キリアイ1
・オグロシギ1 今季初認!
・シマアジ3
が観察できています。

(きりぎりす)

2017年9月7日木曜日

雨だけどシギ祭り!

今日は、一日中雨が降りっぱなしの悪天候でしたが、
一日中いろいろなシギが現れて、この秋最高のシギ祭りとなりました。






























池の上を飛び交うトウネンの群れ。
池の水面に漂う水草の塊が、干潟のように見えました。
シギが着水しようとしている写真の中に、ヒバリシギが1羽写っています。
















水面の水草の上には、トウネンやアオアシシギ、ハマシギ、ヒバリシギ、(束の間でしたが)キリアイが歩いていました。
















ネイチャーセンタ前の島に飛来したアカアシシギ。
赤い脚と翼の後縁が白いのが特徴です。
















シギがたくさん集まって混雑していたせいか、
シギ同士で追いかけっこする様子が多々見られました。
シギたちは、仲間同士追いかけあったり、あっちへ移動、こっちへ移動を繰り返していたりして、落ち着きがありませんでした。
















あまり見る機会がない、オバシギも現れました。















とっても地味な、キアシシギの幼羽。
















浅瀬からゴカイを捕えてきたソリハシシギ。
ソリハシシギだけ、ネイチャーセンター目の前の岸辺を歩いてくれました。

今日は、
・タシギ6
・ツルシギ1
・コアオアシシギ2
・アオアシシギ4
・タカブシギ2
・イソシギ1
・トウネン43
・ハマシギ6
・ソリハシシギ3
・アカアシシギ2
・オバシギ2
・ヒバリシギ2
・キアシシギ1
・(おまけ:シマアジ3)

という、盛大なシギ祭りになりました。
これだけ多くのシギ類が見られる日は、大変珍しいです。

雨の中にもかかわらず来館されたお客様は、
とてもラッキーでした。

(きりぎりす)

2017年9月4日月曜日

秋の渡り鳥情報20170904
















今日は、クサシギがやってきました。

8月27日にいろいろなシギがやって来て以降、
シギ類の出現状況はいまいちだったのですが、
今日はまた盛り上がってきました。
トウネン13羽、クサシギ2羽、タカブシギ3羽、
ヒバリシギ1羽、コアオアシシギ1羽、ツルシギ1羽、
タシギ1羽が見られました。

















よく似ているクサシギ(左)とタカブシギ(右)が並んでくれました。
こうしてみると、クサシギの方が一回り大きくて、
お腹の白と背中の暗灰色のコントラストが強いですね。

















そのほか、トウネンやヒバリシギなどが一緒に泥の上を歩き回っていたのですが、
距離が遠くて高倍率の望遠鏡を使わないとよく見えませんでした。

今、かなり池の水位が下がってきて浅瀬ができつつあるので、
もっとネイチャーセンターのそばにもやって来てくれるかもしれません。

シギ類は、鳴きながらよく鳴くので、
鳴き声で出現に気づくことがよくあります。
この度のクサシギも、声で飛来に気づきました。

シギ類っぽい声が聞こえたら、
聞こえたあたりを望遠鏡や双眼鏡で見回してみましょう。


また、ハジロカイツブリ1羽を昨日初確認して、
今日は2羽になっていました。
カモ類も、少しずつ数を増しています。

 (きりぎりす)

2017年9月3日日曜日

企業懇話会ボランティア清掃作業





今日は、毎年恒例の環境を考える企業懇話会の米子水鳥公園の清掃活動です。
渡り鳥のために多くの方にボランティア作業をしていただきました。
作業に来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。

きれいになった水鳥公園に、今年もたくさんの水鳥が来てくれるでしょう!




2017年9月1日金曜日

コヨシキリ到着!
















今朝行った鳥類標識調査で、
コヨシキリがこの秋初めて確認されました。

シマセンニュウも65羽標識でき、
順調に水鳥公園に渡って来ているようです。





















































また、近頃クロハラアジサシの第1回冬羽が時々現れます。
シギ類は、タカブシギ3羽、ツルシギ1羽がいます。

シマアジは、初認日以降、姿が見られなくなりましたが、
また新たな個体が渡ってくることを期待しましょう。

(きりぎりす)