近頃、ネイチャーセンター前がとても賑やかです。
その理由は、セイタカシギのケンカです。
よくみると、つがい同士で争っているようです。
9:18撮影。
賑やかなセイタカシギたちに加えて、
カイツブリも盛んに縄張り争いをしています。
近年は園内で繁殖できていない状況が続いていますが、
一応、縄張りは確保するのですね。
10:59撮影。
今日はウラギクの池を出たり入ったりしていました。
11:00撮影。
かなり夏羽が仕上がっている個体でした。
11:43撮影。
はじめに、メスがオスの近くで頭を下げて
誘います。12:28撮影。
くちばしで水を跳ね上げます。
メスの背中に飛び乗ります。12:29撮影。
メスとくちばしを交差させます。
そして解散。
セイタカシギの交尾は観察していてとても面白いです。
交尾の後半の動画はこちら。10:53撮影。
管理道でツグミとカシラダカが一緒に
採食していました。13:14撮影。
コホオアカが見つかって以降、
地面にホオジロ類が2羽いるとドキッとします。
13:46撮影。
忘れたころに現れるヘラサギ。第1回夏羽でした。
15:22撮影。
米子水鳥公園で259種類目の鳥の発見でした。
臨時解説員Aさんが、ネイチャーセンター南側の
ヨシ刈り跡地でノジコを発見!
一度姿を消しましたが、約1時間後に再び現れ、
お客様と一緒に観察できました。
お客様と一緒に観察できました。
ネイチャーセンター周辺でハクセキレイ3羽が
追いかけっこをしていました。
どのような関係なのかな?16:09撮影。
昨日の暑さから一転、
午後から空気が冷たくなり雨が降り出しましたが、
今日も鳥の観察が面白かったです。
その一方で、
長く滞在していたオオソリハシシギ2羽と
ツルシギ夏羽1羽、ミコアイサの雄が
姿を消しました。
ついに旅立ったのかな?
追いかけっこをしていました。
どのような関係なのかな?16:09撮影。
午後から空気が冷たくなり雨が降り出しましたが、
今日も鳥の観察が面白かったです。
その一方で、
長く滞在していたオオソリハシシギ2羽と
ツルシギ夏羽1羽、ミコアイサの雄が
姿を消しました。
ついに旅立ったのかな?
(きりぎりす)