2019年6月28日金曜日

待ちに待ったモノがきた!

米子水鳥公園は、冬は水草の活動が鈍くなり、
カモ類が池をかき回すので池の水が濁るのですが、
夏になるとカモ類がロシアへと渡って数が減り、
植物の活動が活発になるので、
池の水が透き通り、池の底が見えるようになります。














池の水が透き通ると、水草の活動がさらに活発になり、
どんどん成長して茂ります。
池の底のあちらこちらにみえる黒い塊は水草です。

池がどんどん夏らしくなってきていることを感じつつ、
カイツブリの巣を観察しているとき、
待ちに待っていたモノが目に留まりました。

それは、水面から突き出る水草です。















池の底から水草が伸長して水面に到達すると、
水面が波立つのを防ぐ効果があります。
これまでカイツブリの抱卵がうまくいかなかったのは、
水面の波が巣に打ち寄せて巣を壊してしまうからです。
カイツブリの巣の周辺で水草が水面に到達すると、
その波消し効果で巣が安定し、落ち着いて抱卵できるようになります。

カイツブリの巣の手前の水面に茂った水草。
写真上端と下端の水面にさざ波があるのに対して、
水草が茂っている写真中央部の水面に波がないことに注目。



















ようやくカイツブリの巣を守ってくれる水草が茂ってきました。
今後カイツブリの抱卵が安定して、かわいいヒナが誕生するのが楽しみです。

(きりぎりす)

セイタカシギ5羽飛来!

今朝、ネイチャーセンター正面右手の小島にセイタカシギが5羽いました。
近頃、園内の鳥の顔ぶれが変化に乏しかったので、久しぶりの新顔です。

オス2羽メス3羽のグループで、いつも一緒に行動しています。
せっかく立ち寄ってくれたので、
しばらく滞在してくれると嬉しいです。















一方、こちらはいつもいる冬のカモの居残りたち。
ホシハジロ、キンクロハジロはあまり冬と変わりない姿ですが、
スズガモは白っぽくなり、冬とはかなり姿が変わっています。














カイツブリの巣は、現在4か所確認されています。
今後の降雨で巣が壊れないことを祈ります。

カルガモの親子は順調にヒナが育っています。
かなりヒナが大きくなっている親子もいます。

(きりぎりす)

2019年6月22日土曜日

キラキラ光るチョウトンボを今季初認!

本日、メダカ池のヨシの茂みの中で、
今年初めてチョウトンボを見ました。














チョウトンボは高いところにとまることが多い上に、
水平にとまるので、なかなか翅の表が見えません。
今回は珍しくぶら下がってとまっていたので、その美しい翅がよく見えました。

園内で見られるトンボの中で最も美しい翅をもつチョウトンボ。
新成虫なので、傷一つない大変美しい個体でした。


















メダカ池を通り過ぎて、園路沿いの茂みに目を向けると、
これまた面白い生き物が見つかりました。

一見、なんじゃこりゃ?な生き物。
交尾中のツマアカシャチホコというガです。
メスが葉っぱにつかまっていて、
オスはお尻でメスとつながってぶら下がっています。
オスが前足で万歳しているのも面白いです。




















シマフコヤガ。
枯葉のかけらのような色模様です。














モモノゴマダラノメイガ。
黄色の体に黒い水玉模様がおしゃれです。
ガの仲間はとても種類が多くて、姿も多種多様で、観察していて飽きません。














木々の茂みをよく見ると、キラキラと銀色に光る小さな粒が
あちらこちらに見つかります。
他種のクモの巣に居候しているシロカネイソウロウグモというクモです。
体長およそ3mm。メッキのように見事に銀色に輝いています。
















葉っぱの上にいた、ライムグリーンがおしゃれなアブ。
コガタノミズアブです。
刺さないので、怖がらなくても大丈夫です。













広葉樹の葉にたくさんとまっているドウガネブイブイ。
シブい美しさと面白い名前が魅力です。

















今頃の時期は目に見える鳥が少ないので、カルガモの親子は抱卵中のカイツブリ以外はあまり見どころがない、と思われがちです。
そんな時は、ネイチャーセンターの外を歩いて園路沿いを散策してみると、
これらの小さな面白い生き物たちと出会えます。
ただし、ヌカカという迷惑な小さな虫もいますので、
虫よけ対策のうえ散策されることをお薦めします。

(きりぎりす)

2019年6月20日木曜日

ビデオカメラの寄贈をいただきました

 
米子水鳥公園の観察ホールで、鳥の様子を写すのにいつも大活躍のビデオカメラが
今回更新になりました。
 スワン米子さんが7年前に寄贈いただいたカメラが古くなったことから
今回改めて寄贈していただきました。
 米子水鳥公園でこれから毎日カイツブリの浮巣やカルガモ親子を映して
皆さんに鳥たちの様子をご案内する予定です。
 
 
 
贈呈の様子

2019年6月19日水曜日

クロハラアジサシ4羽飛来!

マツダケンさんの作品展が終わり、静けさを取り戻した米子水鳥公園。
今日は、クロハラアジサシが4羽飛来しました。
この写真の中にはそのうちの3羽が写っています。















この個体は、お腹の黒味が薄くなってきています。
もう冬羽への換羽が始まっているのかな?
クロハラアジサシは、時々ネイチャーセンター目の前にもやってきてくれます。
















お客様から問い合わせを時々頂戴する、カイツブリの繁殖状況。
今日は、ネイチャーセンターから3カ所巣が確認できました。

ネイチャーセンター右手に見える杭の列に営巣しているつがい。
この巣は大雨や強風で何度も消滅していますが、
めげずに巣をすぐ作り直し、もう卵を1個産んでいました。















ネイチャーセンター左手に見える、ヨシの孤立した株に営巣しているつがい。
ここも毎年営巣する場所ですが、今季はなかなか営巣せず、ようやく本格的に巣作りを始めました。














ネイチャーセンター左手前方のドーナツ島の中に営巣しているつがい。
ヨシが茂っていてよく見えませんが、ここが最もしっかりとした巣に仕上がっています。















夕方、ネイチャーセンター左手に現れたカルガモの親子。
幼いヒナ8羽を連れた、今最もかわいい親子です。
はじめのうちは緊張していて、小さくまとまって泳いでいましたが…。














だんだん緊張が解けてきて、伸び伸びと泳ぎ始めました。





























カルガモの親子は、お母さんとヒナの群れで構成されているのが普通ですが、この親子には成鳥がもう1羽付き添っていました。成鳥はオスとメスなので、まさに親子そのものの光景です。
しかし、おそらくこのオス成鳥(写真左上)はお父さんではなく、母親に興味がある他人ではないかと思います。カルガモ親子には、このようにオスが母親に付きまとっている様子が時々見られます。

















カルガモ親子の出現頻度がかなり増えてきて、観察し易くなってきました。
ぜひ、観察にお越しください。
天気が良い日は、順光になる午後の観察がオススメです。

(きりぎりす)

2019年6月16日日曜日

スッポンがライブペイントを応援?

今日は、マツダケンさんのライブペイントが行われました。
ライブペイントのモデルはスッポンです。

それを知ってか知らずか、スッポンが昨日に続いてネイチャーセンター前浜に再登場してくれました。

ライブペイントは10:00に始まったのですが、10:20に昨日と同じ場所にスッポンが登場。貴重な機会なので、マツダケンさんも一時ペンを置いてスッポンを観察。

その後スッポンは池に帰ったのですが、15:50頃にネイチャーセンター前浜左手にある赤土の山を登っているのが見つかりました。

赤土の山の頂上付近を崩しまくるスッポン。
いつからここで作業をしていたのかな?















その後、山の斜面でじっと腰を下ろしていたスッポン。
もしかして、産卵中??















しかし、スッポンがその場を立ち去る時に、穴を埋めるような仕草は見られなかったので、産卵していたわけではないかもしれません。

そして、ライブペイントが終わった後の16:40頃、
スッポンは山を下りて池に入っていきました。




























水鳥公園で年に1、2度しか見られないスッポンが、ちょうどライブペイントでスッポンの絵を描いている真っ最中に現れるなんて、奇跡的です。

スッポンの行動が、ちょうどマツダケンさんのスッポンの絵のライブペイントと同期しているようで、とても面白かったです。スッポンもマツダケンさんのライブペイントを応援してくれているようでした。

地元のスッポンの応援を受けて?ライブペイントされた作品。
まさに、魂がこもった作品になりました。
お客さんとたくさんお話をしながらも手は働いていて、
制限時間内に作品が仕上がるのは、さすがプロですね~。















今日でマツダケンさんの作品展は終わりです。
明日からいろいろな意味で寂しくなります。

皆様からのアンコールの声が大きければ、
来年以降もマツダケンさんが来てくれる、カモ?

(きりぎりす)

2019年6月15日土曜日

今年もスッポンが上陸!

今日は一日中雨が降りっぱなしでした。
そんな中、ネイチャーセンター正面の砂浜にスッポンが上陸するのが観察できました。これで3年連続です。毎年6月から7月にかけて、ネイチャーセンター前にスッポンが上陸しています。
普段、野生のスッポンを観る機会はほとんどなく、大変貴重なので、お客様と一緒に興味深く観察を楽しみました。

スッポンはとても用心深く、慎重に周囲を警戒しながら上陸していました。
しかし、結局は何もしないで池に戻っていきました。
これまた、いつもどおり。










































私たちが見ている前では、なかなか産卵シーンを見せてくれませんが、毎年この時期にこのようにして命をつないでいるんだな、と実感します。

水鳥公園で観察できるスッポンは、メスばかりです。
なぜなら、産卵のために上陸しようとしている時しか、観察できる機会がないからです。これ以外のチャンスは甲羅干しをしているときですが、園内で甲羅干しをしているのを見かけるのはアカミミガメばかりです。
園内でオスのスッポンを見てみたいものです。

(きりぎりす)

WLIのプレート を設置しました









6月5日に正式に掲示しました。
右:米子市市長   伊木隆司
左:米子水鳥公園 館長 神谷要


 
 米子水鳥公園は、2011年よりWLIのプログラムに参加しています。これは、WLIアジアの事務局が香港マイポにあったときに、事務局を米子水鳥公園の職員が訪問し、その交流をきっかけに加入しています。
  この度、事務局よりWLIへの参加を示すプレートと参加証書、参加センターの情報をまとめた本が交付されました。もちろん、本には米子水鳥公園が他のアジアの湿地センターとともに紹介されています。
     今回、このプレートをネイチャーセンター内に設置しました。米子水鳥公園の活動を国際的にPRする機会になれば幸いです。


















WLIとは、
 WLI(ウェットランド・リンク・インターナショナル)は,ラムサール条約のもとイギリスのWWT(英国水禽湿地協会:Wildfowl & Wetland trust)が中心となって世界6大陸 350のメンバーが参加する湿地教育センター間の唯一の国際ネットワークです。
 東アジア地域では、WLIアジアとして韓国にあるRRC-EA(東アジア・ラムサール条約地域センター)2016年より事務局として活動を行っています。湿地教育センターの地域の専門家を集めて研修を行ったり、情報交換を行ったりしています。

※湿地教育センターとは、
 地域の湿地に関する広報・教育・普及啓発を行う施設・機関のこと。ラムサール条約では、このような施設に国際的なネットワークへ参加することを推奨されています。