2012年5月28日月曜日

トンボのメガネは水色メガネ♪

今日、園内のメダカ池で、クロスジギンヤンマを見つけました。



IMG_4997s.JPG

































ギンヤンマの仲間で、胸の横に黒い筋があります。

目とお腹がコバルトブルーで、

ギンヤンマが緑色に見えるのに対して、

青っぽく見えます。



やや日陰のある小規模な池などに棲む普通種ですが、

水鳥公園で見つかったのはこれが初めてです。



IMG_5092ts.JPG

































吸い込まれそうなくらい透き通った、コバルトブルーの目。

まさに、

「トンボのメガネは水色メガネ、あ~おいお空を飛んだから~♪…」

と歌われるとおりの美しい目です。

かれらはこの目でどんなふうに周りを見ているのでしょう。





他にも、アオモンイトトンボやセスジイトトンボ、シオカラトンボがいて、ツチガエルの声も聞こえました。



いよいよ水辺の生き物が賑やかになってきました。

ぜひご来園の際には、ネイチャーセンターの隣にあるメダカ池ものぞいて見て下さい。

タモと虫かごの無料貸し出しもしていますよ。



メダカ池の遊び方についてはこちらもご覧ください

http://www.yonago-mizutori.com/blog/2012/04/post-901.html



カイツブリの親子初認!

CIMG5666ts.JPG

































本日朝、園内でカイツブリのヒナを今季初確認しました。

ヒナは3羽で、両親から餌を与えられたり、

おんぶしてもらったりしていました。



この一家の生活圏は、水鳥観察桟橋右手前方の水域です。

ネイチャーセンターから見えないところに営巣していて、

誰にも気づかれずに卵を抱いていたようです。



ヒナは生後数日~一週間経っていると思われ、

体つきがしっかりしていました。





2日前にカルガモの親子が初めて見つかり、

今度はカイツブリのヒナが見つかったということは、

いよいよ鳥たちの子育てシーズンが本格化してきたようです。



かわいいヒナが見られるのは、

6~7月ごろだけですので、是非見に来てくださいね♪

��鳥のヒナの成長はとっても早いのです)



●現在の鳥の様子

カイツブリ  数か所で営巣中。親子1組確認!

カルガモ   雛4羽の親子一組確認!

オオヨシキリ あっちこっちで囀っています

セッカ    空を飛びながら囀っています

ツバメ    曇天・雨天時に集まって来ます

キンクロハジロ 池の真ん中に100羽弱群れています

スズガモ   20羽前後群れています

ヒドリガモ  少々

マガモ    少々

ハシビロガモ 少々

コブハクチョウ 1~3羽がやって来ています

キジ     雄がよく鳴いています

ホオジロ   木のてっぺんでよくさえずっています

ダイサギ   背中になびくレースのような羽が美しい!

アカハジロ  東アジアの希少種。5/27から雄1羽滞在中。

       なぜ今いるの?

カワウ    婚姻色がおさまり、真っ黒になりました



その他:

アカミミガメ みんなで並んで甲羅干し!

メダカ    メダカ池を群れ泳いでいます



など、約30種・数百羽の鳥が観察できます。

平成23年度の米子水鳥公園事業報告会

DSCN3886ss.jpgDSCN3894ss.jpg








本日、米子水鳥公園では、平成23年度に実施した事業についての報告会を実施しました。この報告会では、米子水鳥公園のイベントの様子だけでなく、水鳥の飛来状況や、ジュニアレンジャーのボランティア活動、そして、国際交流事業などの実施状況について報告されました。

2012年5月27日日曜日

カルガモ親子!今シーズン初登場!!

本日、米子水鳥公園で初めてカルガモの親子を確認しました。

昨シーズンより1週間早く、例年並みです。

IMG_4719.JPG





























  初泳ぎの雛にとっては、ちょっとした柵も障害物です。

IMG_4736.JPG





























  お母さんに連れられて慎重に泳ぎます。



IMG_4751.JPG























   





 生まれたばかりの雛は天敵が多く、お母さんも警戒してなかなか姿を見せてくれません。生後1週間ぐらいで、ネイチャーセンターの前を頻繁に横切るようになります。









2012年5月23日水曜日

カイツブリ抱卵はじめています。

 先日、米子水鳥公園でのネイチャーセンター前浜で、カイツブリが巣を作っていと報告しました。

この巣は、トンビに襲われてしまったのですが、近くの場所に造られた別の巣では、抱卵が始まっいます。



 卵は、オスとメスの抱卵の交代の時に、一瞬だけ望遠鏡で見ることができます。

ネイチャーセンターでじっくりカイツブリを観察してみるのもよいかもしれません。







2012年5月20日日曜日

バードコールをプレゼント!!

今日で幼稚園・保育園を対象にした園児の絵画展が終了です。IMG_4616エビモs.JPG



































 今回参加いただいた園には、館長からバードコールをプレゼントします。

IMG_4614エビモss.JPG

































どうぞ各園でご活用ください!!

2012年5月18日金曜日

ソロプチミストスワン米子 クヌギを植樹

今日は、今年のグリーンウェイブ2012の二回目の企画です。

DSCN3750ss.JPG

 毎年、撞木を寄付していただくソロプチミストスワン米子さんが、

クヌギを寄付いただきました。















DSCN3760str.JPGご寄付いただいたクヌギは、秋にはドングリの実をつけてくれるでしょう。

楽しみにしたいと思います。

















動画を見つけました。

http://www.youtube.com/watch?v=CeEq0EI8WgE

2012年5月15日火曜日

シマアジまだいます!

IMG_4336ts.JPG

































5月2日から滞在中のシマアジ雄1羽。

11日、12日は姿を見せなかったのですが、

13日以降、再びネイチャーセンターの目の前にやってきています。

はじめのころは、朝と夕に出てきましたが、

近頃はほぼ一日中、目の前にいます。





旅鳥であるシマアジがこんなに長期滞在するのは珍しいです。

道の駅「米子水鳥公園」の居心地が良くて去り難いのか、

それとも、独身なので繁殖地へ渡る必要がないのか。

とにかくのんびり屋さんです。



シマアジは、ただいまサービス期間延長中です。

ご覧になりたい方は是非会いに来てくださいね。

2012年5月14日月曜日

グリーンウェイブ2012を実施しました。

 5月22日は国連が定めた生物多様性の日です。

この日を前後して、世界中で森や緑の整備を行います。

米子水鳥公園も二つのイベントを登録しています。





今日は、一つ目のジュニアレンジャーによる森の整備です。

今年のテーマは海洋ということで水質の調査もやってみました。

DSCN3508ss.JPGDSCN3502ss水質測定.JPG



















DSCN3514ss.JPGDSCN3513ss.JPG



















ジュニアレンジャー達も毎年の作業で慣れたものです。



DSCN3525ss.JPGDSCN3524ss.JPG



















DSCN3497ss.JPG森の樹木の解説看板も新しくしまた。

ぜひ、米子水鳥公園にいらっしゃったときは、森の中も覗いてください。

















今週は、金曜日にソロプチミストスワン米子による植樹もあります。



世界をグリーンの波が何周もしますように!!



http://www.greenwave.go.jp/ (グリーンウェイブ2012について)









2012年5月13日日曜日

大山の生き物観察!

今日は、今年度の子どもラムサールクラブの2回目。

毎年恒例の大山バス遠足です。



小学生とそのご家族総勢約50名で早春の大山を歩きました。



IMG_0390s.JPG学年ごとに3つのグループに分かれて自然観察をしました。

「ほら、ここでドングリが芽を出しているよ!」

















P1060205s.JPG森の中では、キビタキの声があちらこちらで聞こえました。でも、なかなか姿は見えません。写真の中央部にキビタキがいますが分かりますか?このほかにも、オオルリやウグイス、ミソサザイなどの声も賑やかでした。















IMG_3021s.JPGとってもいいお天気で、暑くも寒くもなく、遠くの景色もよく見えました。寂静山の頂上からは、水鳥公園が見えました。



















P1060232s.JPG水鳥公園に戻って来てから、どんな生きものが見られたかおさらいしました。たくさんの鳥や昆虫、草花が見られましたが、子どもたちの感想は「疲れた~」でした。でも、森の中を歩いている時は、みんな元気いっぱい、楽しんでいましたよ~。













さて、来月のラムサールクラブは、昔の中海の貝殻探しをします。

1500年前の中海にはどんな貝がいたのかを調べてみます。

今日みたいにいいお天気だといいな~♪

ネイチャーセンターを修繕

米子水鳥公園のネイチャーセンターは、先日の暴風で一部屋根が壊れてしまいました。

今回は、予算削減のため自分達で治しました。



DSCN3542ss.JPGDSCN4031ss.JPG





















2012年5月12日土曜日

シギさん、寄っといで~

今日は、地元中学校2年生の職場体験学習の最終日。



今日の仕事は、砂浜の整備。

ネイチャーセンターの正面の池の岸辺を、

シギ類が好む砂浜にする作業です。



DSCN3997s.JPG作業前。

雑草が茂り、砂浜というよりは草原になりつつあります。

















DSCN4003s.JPG中学生3名と一緒に草取り開始!

砂浜を維持するためには、雑草を根っこごと取り除かなければいけません。雑草の生命力はすごいです。















DSCN4024s.JPG9:00~14:40、4人で黙々と除草作業に取り組み、ここまできれいになりました。

人手不足のため、予定範囲すべてをこなすことは出来ませんでしたが、4名でここまで出来れば上出来。













また人手が集まったときに続きを行って、

砂浜を維持していく方針です。



ただいま、春の旅鳥が休憩にやってくる時期真っ最中。

シギさん、チドリさん、砂浜を整備しておいたから寄っといで~♪



ネイチャーセンターから500m先の岸辺では、

アオアシシギが数羽飛び交っていました。

作業が終わった砂浜にやって来てくれないかな~。



小雨が降る肌寒い中、がんばってくれた3人の中学生に感謝です。

鳥たちもきっと喜んでいることでしょう。



2012年5月11日金曜日

新しい紙芝居を寄贈いただきました。



(財) 日本野鳥の会 さんから 米子水鳥公園に絵本と紙芝居の寄贈をいただきました。

米子水鳥公園の来館された方に対応できます。

CIMG5225s.jpg





































本日、さっそく来園された保育所参加の対応で利用しました。

みんな、紙芝居を真剣に聞いてくれました。



CIMG5205ss.jpgCIMG5209ss.jpg























CIMG5213ss.jpgCIMG5217ss.jpg



















後半は、鳥になって餌さがしです。小鳥は何を食べているでしょう?

また、あなたがお母さんになっても、十分ヒナに餌が採れるかな?



寄贈いただいた絵本について

http://www.wbsj.org/activity/spread-and-education/hina-can/hina-book/

 




2012年5月10日木曜日

わくわく弓ヶ浜  一日目

今年も恒例の職業体験に地元の中学生たちが来てくれました。



今年は、ペンキ塗りは正門をやっていただきました。DSCN3445st.JPGDSCN3441st.JPG





















また、午後は植栽の剪定をしました。DSCN3447st.JPG





















公園と外部を遮蔽し、鳥を守るための大切な植栽です。

上手に刈りこむことによって遮蔽効果を高めます。





鳥情報 ネイチャーセンターの目の前に、シマアジがまだいます。

2012年5月8日火曜日

チュウヒの影にカモがびっくり!

ゴールデンウィークも終わり、

冬の鳥がそろそろ少なくなってきたかな?と思いきや、

まだまだたくさん居残っています。



ジョウビタキやツグミの姿は見かけなくなりましたが、

カモたちはまだ大勢います。

今日は、キンクロハジロとスズガモが

池の真ん中に群れていました。



春と秋限定のシマアジは、

今日もネイチャーセンター正面を右往左往してくれました。





CIMG5093s.JPG



































そして、池の岸辺の草地では、

オシドリのつがいがデートしていました。

珍しい光景です。

マツバウンランのお花畑を歩くオシドリの姿は、

なかなかきれいでした。





春が来て、カモにとって最も怖い存在である

タカの姿も見られなくなり、

安心してお昼寝できるね、と思ってカモを観察していると、

カモたちが突然、あわてて池に飛び込みました。







IMG_3989ts.JPG





















しばらくすると、チュウヒがカモたちの上空にやってきました。

チュウヒがカモを襲うところは見たことがありませんが、

ちょっと思わせぶりな飛び方をするので、

カモたちは迷惑顔。



春になっても、

水鳥公園にはカモを襲うハヤブサがやってきますし、

このようにチュウヒやオオタカなど、

冬のタカもやってくることがあります。

カモのみなさん、空にはご注意を!

2012年5月6日日曜日

シマアジが目の前に来ます!

IMG_3779s.JPG

































昨日と今日、ネイチャーセンター正面にシマアジの雄1羽が出てきています。シマアジは水際の植物の陰に隠れたがる傾向が強く、こんなに全身丸出しのところへ出て来ることが少ないのですが、この個体はけっこう大胆です。

道の駅「米子水鳥公園」を一泊二日で利用することが殆どですが、このシマアジはもう5日も滞在しています。

今のうちに会いに来てくださいね♪



この写真は、昨日夕方に撮影したものです。

距離10m以内。

コチドリとの2ショット。春らしい一コマです。

2012年5月5日土曜日

コウモリの超音波を聴いてみました!

本日、GW自然観察会第6弾「コウモリの超音波を聴いてみよう!」を開催しました。



開催時間の設定を見誤りまして、予定よりも1時間遅らせてのスタートとなりました。







DSCN3911s.JPGはじめに、今回観察するアブラコウモリのはく製を見ながら、コウモリとはどんな生き物なのかをご紹介しました。また、声が聞こえるコウモリのハンドブックを使って、コウモリがどんな超音波を出しているのか聴いていただきました。













CIMG5073s.JPGさて、今日のテーマである超音波を聴くために使った器具がこれ。バットディテクターです。私たちには聞こえない超音波を可聴音に変換してくれるスグレモノです。コウモリの種類に応じて、周波数のダイヤルを調節して使います。今回はアブラコウモリが対象なので、45kHZに設定しました。







DSCN3918s.JPG19:15頃、ネイチャーセンターの外へ出てみると、飛び交うコウモリの姿が見えました。さっそくバットディテクターを空にかざして、コウモリの超音波を聴いてみました。











「プチプチプチプチ…」とリズミカルに聞こえる超音波。私たちの耳には聞こえない音波が、確かに私たちの周りを飛び交っているのを実感しました。

ちょうど満月で、月明かりの下を飛び交うコウモリの影がよく見えました。





CIMG5070s.JPGそして、バットディテクターと当時に披露したのがこれ。ナイトスコープです。

微弱な光を増幅して見えるようにする機器で、スイッチを入れてこれを覗けば、暗闇でも周囲がはっきりと見えます。









コウモリは超音波をたよりに夜空を舞いますが、暗視力を高めて夜空を舞うフクロウの視界をナイトスコープで疑似体験してもらいました。







ひととおりバットディテクターとナイトスコープを使って頂いた後、ネイチャーセンターに戻って満月ウォッチングをしました。

20倍の望遠鏡でみる満月はとても美しいですよ~♪

満月の夜に水鳥公園にいる人だけの、特別なひとときでした。







こうして20:00に観察会は終了となり、駐車場まで懐中電灯を持ってお見送りしました。

その途中、道端でにぎやかに鳴いていたクビキリギスを発見し、皆さんにご覧いただきました。







夜遅くまでお付き合いいただきました皆様、ありがとうございました。

どうして~(泣)

IMG_3525s.JPGキンクロハジロの雄が1羽で泳いでいました。

















IMG_3526s.JPG雄は喉をポリポリ掻き始めました。

「あ~気持ちいい~♪」

そのそばに、雌が通りかかりました。













IMG_3527s.JPG喉を掻きながらご満悦のキンクロハジロ雄。

しかし、その背後に接近する影が…。















IMG_3528s.JPG喉を掻いている最中の雄を、突然雌が背後から攻撃。

雌「あ~ウザイ!」

雄「何?何?なんで~(泣)」













IMG_3531s.JPG雌はそのまま通過。

「ぼくが何したっっていうの?あ~びっくりした!」

と水浴びをする雄。













理不尽な攻撃を受けてびっくりしたキンクロくんでした。

雌は何でこんなことをしたのでしょう。

機嫌が悪かったのかな?

虫調べの宿題

昨日開催した自然観察会「春の昆虫ウォッチング!」で採集された、

未知の昆虫の正体を調べる宿題がほぼ終わりました。



新たに分かった昆虫その他をご紹介します。

観察会に参加した皆様にも見ていただけたら嬉しいです。



IMG_3321s.JPGイナズマハエトリ

おなかにイナズマ模様。















IMG_3339s.JPGオスグロハバチ(オス)

体長8mm

名前のとおり、オスは黒い。















IMG_3388s.JPGオスグロハバチ(メス)

体長11mm

メスは胸とお腹がオレンジ色。













IMG_3515s.JPGキコシボソハバチ

体長約10mm

ハバチの中で最も美しい種類とか。

















IMG_3412ts.JPGギシギシホソクチゾウムシ

体長5mm

スイバにくっついていました。













IMG_3384s.JPGクロヒラタヨコバイ

体長4.5mm

グミの葉上にいました。

ピンッ!と飛び跳ねて、

瞬間移動のように逃げます。









IMG_3366s.JPGトゲサシガメ

体長10.5mm

全身トゲだらけ。

見たまんまの名前で面白い。











IMG_3328s.JPGホソヘリカメムシ

体長16mm

たくましい後脚が印象的。













IMG_3313s.JPGマルゴミグモ

体長4㎜















IMG_3332s.JPGワモントゲトゲゾウムシ

体長8mm

これまた名前が面白い。

でも、名前ほどトゲトゲしていない。













ここまではわかりましたが、種名が判らない虫もいました。





IMG_3489s.JPGトックリゴミムシの一種

図鑑に該当する虫がおらず、種名が判りません。















IMG_3507s.JPGケバエの一種

資料がなくて調べられません。















昆虫の観察会の後は、

いつも正体不明の虫が多数見つかるので、

種類調べの宿題が山積みになってしまいます。

でも、この宿題に一生懸命取り組めば、

その分だけ自分の知識が増え、レベルアップできます。



というわけで、またたくさん勉強になりました。