明日から米子水鳥公園の開館時間が変わります。
平日 8:30~17:30
土日祝日 7:00~17:30
3月末までこの開館時間になります。
平日は30分開館が早まり、土日祝日は早朝7時から開館します。
早起きして野鳥観察をお楽しみになりませんか?
皆様のお越しをお待ちしております。
2009年10月31日土曜日
昼間のほうがハクチョウが多い?
今日もお天気が良くて暖かい一日でした。
相変わらず霧?のためか視界が悪いですが、鳥はたくさんいます。
今日のようにお天気が良い日は、午後の来館(特に2時~3時頃)がおすすめです。光線加減が最高で、遠くの鳥まで鮮明に見えますよ!
今朝のコハクチョウの数は8羽。しかし、お昼には39羽いました。
早朝にいたハクチョウ達は朝早いうちに安来へ移動してしまうのですが、日中には渡って来たハクチョウ達が続々と到着しています。ここ数日は、昼間のほうがコハクチョウが多いです。
カワセミも大サービスでした。
ネイチャーセンター正面に頻繁に現れ、メダカ捕りショーを披露。お客様にとても喜ばれました。
相変わらず霧?のためか視界が悪いですが、鳥はたくさんいます。

早朝にいたハクチョウ達は朝早いうちに安来へ移動してしまうのですが、日中には渡って来たハクチョウ達が続々と到着しています。ここ数日は、昼間のほうがコハクチョウが多いです。

ネイチャーセンター正面に頻繁に現れ、メダカ捕りショーを披露。お客様にとても喜ばれました。
●今日の鳥(2009年10月31日)
・コハクチョウ 最大39羽。当日到着分の群れは日中見られます。
・マガン 175羽 ガンも日中だけ見られます。
・ヒシクイ 1羽 ネイチャーセンターから近い岸辺で草を食べるのがお気に入り。
・カワセミ 2羽 メダカ捕りショーが好評!
・その他カモ類 3500羽くらい。
・オオタカ 2羽 ジュニアレンジャーの森から飛び出した!
・ノスリ 1羽 トビと一緒に空を舞う!
・アオジ 1羽 初認。
2009年10月29日木曜日
今日の鳥模様2009年10月29日
今日は気持ちのよい秋晴れでした。
そのためか、開館して間もなくマガンの群れが飛来して夕方までのんびり過ごしていました。コハクチョウも日中12羽が滞在していて、お客様に喜ばれました。
ネイチャーセンター正面にはカモ類が群れていて、、池の中央部にも6000羽くらいが集まっていました。
のんびりお休み中のコハクチョウたち。落穂拾いのお仕事はお休み。
日中を水鳥公園で過ごすマガンたち。マガンは、暖かい日は日中を水鳥公園で過ごすことがよくあります。
今日もオオタカがハシビロガモを捕食。今季、オオタカの成鳥が2羽出現していますが、今日は3羽目のオオタカ成鳥が出現。雨覆羽の縁が褐色で、頭頂部の色が薄いのが特徴。園内のカモにはますます辛い状況になってきました。
そのためか、開館して間もなくマガンの群れが飛来して夕方までのんびり過ごしていました。コハクチョウも日中12羽が滞在していて、お客様に喜ばれました。
●今日の鳥
コハクチョウ12羽 ほぼ終日滞在。
マガン105羽 今日もお昼寝に飛来。
ヒシクイ1羽 マガンと一緒。
オオタカ成鳥3羽 成鳥が同時に3羽出現したのは初めてかも。
ノスリ1羽
アオアシシギ1羽
ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、コガモ、オナガガモ、オオバンマガモ、カルガモなど合計約6000羽
2009年10月28日水曜日
今日の鳥模様2009年10月28日
今年はカモの数が少なめだな~と思っていた昨今ですが、今日は久しぶりにカモの群れで園内が賑わっていました。
各種ごちゃまぜで群れるカモたち。ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモの群れに紛れて、トモエガモやヨシガモ、オカヨシガモの姿も見えました。
この時期になると急に存在感が増すモズ。
「ヒッ、ヒッ…、カッカッ…」と自己主張するジョウビタキ♂。
このほか、マガンが午前中に飛来し、16:30頃まで園内で過ごしていました。群れをよ~く見てみたら、ヒシクイが1羽混じっていました。今季初認です。
このほか、マガンが午前中に飛来し、16:30頃まで園内で過ごしていました。群れをよ~く見てみたら、ヒシクイが1羽混じっていました。今季初認です。
●今日の鳥2009.10.28
コハクチョウ 7羽 日中1羽終日滞在。17:30にA4J3ねぐらいり。
マガン 144羽 今季最多数。
マガン 144羽 今季最多数。
ヒシクイ 1羽 今季初認。
トモエガモ 17羽 トモエ模様の完成はもうちょっと。
ホシハジロ 多い
キンクロハジロ 多い
スズガモ やや多い
マガモ 青首がギラギラ光って美しい!
オナガガモ まだ少なめだが増えてきた。
オオタカ 成鳥2羽 今日も何かを捕食していた。
ダイサギ13羽 大きい!
ノスリ 1羽 意外なことに今日が初認。
タゲリ 23羽 今季初認。オオタカに追われ、飛び去る。
クサシギ 2羽
など。カモ類約5000羽。
その他
アカミミガメ11匹 甲羅干し。
2009年10月24日土曜日
中海環境モニタリング 発表会!!
2009年10月21日水曜日
2009年10月18日日曜日
どんぐりアート
2009年10月17日土曜日
コハクチョウ38羽になりました
今日は珍しく、真昼間にコハクチョウが飛来しました。開館時は0羽でしたが、午後1時から4時ごろまでの間に38羽まで増えました。
●今日の鳥(2009年10月17日)
コハクチョウ38羽 うち4羽幼鳥
オオタカ成鳥1羽 今日はハンティングせず。
チュウヒ1羽 はるか遠くを低空飛行。
キンクロハジロ 1700羽
ホシハジロ 730羽
オナガガモ 352羽
コガモ 93羽
スズガモ93羽
など。カモ類がおよそ3000羽以上集まっています。
でも、マガンが塒入りしないのが寂しいです。
コハクチョウ38羽 うち4羽幼鳥
オオタカ成鳥1羽 今日はハンティングせず。
チュウヒ1羽 はるか遠くを低空飛行。
キンクロハジロ 1700羽
ホシハジロ 730羽
オナガガモ 352羽
コガモ 93羽
スズガモ93羽
など。カモ類がおよそ3000羽以上集まっています。
でも、マガンが塒入りしないのが寂しいです。
2009年10月16日金曜日
2009年10月15日木曜日
ハシビロガモ受難!
毎日のようにハンティングを成功させているオオタカですが、今日はまたしてもハシビロガモのメスを捕食しました。
今日はネイチャーセンター正面の真下での出来事。あまりにも近すぎて逃げられそうなので、あえて遠く離れた横側に回りこんでそっと観察しました。
今回も水に沈めて仕留める作戦。時々苦しそうに顔を上げるハシビロガモがとても痛々しいです。
やがて息絶えたハシビロガモは、岸へ引き揚げられました。
ネイチャーセンターの真下で食べ始めるか、と思ってお客様と見ていたところ、やはりガラス越しの視線が気になるのか、こちらをチラッ、チラッと見た後、遠く離れた松の木の下へ運び去っていきました。自分と大差ない大きさのカモ1羽をぶら下げて持ち去る飛翔力はすごい!
ハシビロガモは、いつもネイチャーセンター前の浅瀬で、数羽の群れで水中に頭をつっこみながら前進して採食しています。この無防備さにオオタカは目をつけたようです。狩りの後も、ネイチャーセンター前では水に首を突っ込みっぱなしで泳ぎ回るハシビロガモたちがいました。この様子では、また犠牲者が出そうな感じです。もっとタカを警戒しなさい!ハシビロガモ!!
昨日にはオオタカの成鳥が2羽いたようで、時々姿を見せる幼鳥と合わせて3羽のオオタカが水鳥公園を出入りしているようです。カモたちの受難はまだまだ続きそう。
●今日のコハクチョウ
昨日同様、9羽(成鳥7幼鳥2)。6:30頃飛立ち、17:40頃帰って来ました。
カモ類 およそ3000羽くらい集まっています。
今日はネイチャーセンター正面の真下での出来事。あまりにも近すぎて逃げられそうなので、あえて遠く離れた横側に回りこんでそっと観察しました。
ハシビロガモは、いつもネイチャーセンター前の浅瀬で、数羽の群れで水中に頭をつっこみながら前進して採食しています。この無防備さにオオタカは目をつけたようです。狩りの後も、ネイチャーセンター前では水に首を突っ込みっぱなしで泳ぎ回るハシビロガモたちがいました。この様子では、また犠牲者が出そうな感じです。もっとタカを警戒しなさい!ハシビロガモ!!
昨日にはオオタカの成鳥が2羽いたようで、時々姿を見せる幼鳥と合わせて3羽のオオタカが水鳥公園を出入りしているようです。カモたちの受難はまだまだ続きそう。
●今日のコハクチョウ
昨日同様、9羽(成鳥7幼鳥2)。6:30頃飛立ち、17:40頃帰って来ました。
カモ類 およそ3000羽くらい集まっています。
今日は米子水鳥公園 コハクチョウ 9羽
今年(2009)は、過去最速の10月10日コハクチョウがやってきました。
今日、14日6:30amの時点で コハクチョウ8羽 前日より4羽(A2J2家族群)が増えていました。
昨日、隠岐の島に親子のコハクチョウがいたのそうなので、この群れがやってきたのかもしれません。
朝6:34に飛び立ったハクチョウは、夕方17:00ごろ帰ってきました。
1羽増えていたのは、どこからかわたってきた鳥でしょうか?
今日もオオタカが狩りをしていました。
今日、14日6:30amの時点で コハクチョウ8羽 前日より4羽(A2J2家族群)が増えていました。
昨日、隠岐の島に親子のコハクチョウがいたのそうなので、この群れがやってきたのかもしれません。
朝6:34に飛び立ったハクチョウは、夕方17:00ごろ帰ってきました。
1羽増えていたのは、どこからかわたってきた鳥でしょうか?
今日もオオタカが狩りをしていました。
2009年10月14日水曜日
2009年10月13日火曜日
コハクチョウの今の様子
10月10日に初飛来したコハクチョウですが、
本日夕方現在、成鳥4羽が確認されています。
ただし、日中は採食に出かけており、早朝と夕方遅くにしか出会えません。
これからどんどん仲間が到着してにぎやかになると思いますので、どうぞお楽しみに!
本日夕方現在、成鳥4羽が確認されています。
ただし、日中は採食に出かけており、早朝と夕方遅くにしか出会えません。
これからどんどん仲間が到着してにぎやかになると思いますので、どうぞお楽しみに!
2009年10月12日月曜日
伯耆みらい環境フェスタに出展!
今日は、鳥取県立武道館を会場に開催された、「伯耆みらい環境フェスタ」に子ども達対象の体験コーナーを出展してきました。
今回出展した体験コーナーは、「昔の中海の宝探し!」です。 およそ1500年前の中海の貝殻を掘り出して、標本を作りました。
オープン直後から終了時間をオーバーするまで、途切れることなくたくさんの親子連れに立ち寄っていただきました。その間、水鳥公園友の会のボランティアさん4名に助けていただきながらフル稼働で対応していました。中には、ほぼ一日中過ごしていた子や、25種類もの貝殻を標本にした子もいました。
貝殻探しは子ども達に大変好評で、「とっても楽しかったよ~♪」と嬉しい言葉をかけてくれる子もいました。未来の中海には、1500年前と同じ様にたくさんの貝がいるようになってほしいですね。


貝殻探しは子ども達に大変好評で、「とっても楽しかったよ~♪」と嬉しい言葉をかけてくれる子もいました。未来の中海には、1500年前と同じ様にたくさんの貝がいるようになってほしいですね。
2009年10月11日日曜日
米子水鳥公園観察会「ドングリの背比べ!!」
コハクチョウ、公園史上最早の初飛来!

am 8:30ごろ コハクチョウ 成鳥 1羽
例年にない早い飛来で、米子水鳥公園開園以来はもちろん、
1980年代までさかのぼっても最も早い初飛来日だそうです。
というわけで、コハクチョウ初飛来日当てクイズ2009の結果がでました!
昨日まで377件の応募があり、正解者はうち17名でした。
正解者は次の皆様です。
岡田明子さん(南部町)
大山晴美さん(鳥取市)
中村敏之さん(松江市)
佐藤豊子さん(米子市)
橋本教美さん(米子市)
和田律子さん(米子市)
上妻俊介さん(鹿児島県)
神野康子さん(神奈川県)
岩下由貴子さん(京都府)
永井しおみさん(兵庫県)
岸信平さん(広島県)
石長信治さん(境港市)
浦辺千晶さん(米子市)
田中俊行さん(米子市)
小林聡さん(米子市)
末政葉子さん(兵庫県)
白土満子さん(米子市)
以上、正解者の皆さん、おめでとうございます。
近日中に記念品をお送りいたしますので、どうぞお楽しみに!
2009年10月10日土曜日
米子水鳥公園観察会「ドングリの背比べ!!」
コハクチョウ、公園史上最早の初飛来!

am 8:30ごろ コハクチョウ 成鳥 1羽
例年にない早い飛来で、米子水鳥公園開園以来はもちろん、
1980年代までさかのぼっても最も早い初飛来日だそうです。
というわけで、コハクチョウ初飛来日当てクイズ2009の結果がでました!
昨日まで377件の応募があり、正解者はうち17名でした。
正解者は次の皆様です。
岡田明子さん(南部町)
大山晴美さん(鳥取市)
中村敏之さん(松江市)
佐藤豊子さん(米子市)
橋本教美さん(米子市)
和田律子さん(米子市)
上妻俊介さん(鹿児島県)
神野康子さん(神奈川県)
岩下由貴子さん(京都府)
永井しおみさん(兵庫県)
岸信平さん(広島県)
石長信治さん(境港市)
浦辺千晶さん(米子市)
田中俊行さん(米子市)
小林聡さん(米子市)
末政葉子さん(兵庫県)
白土満子さん(米子市)
以上、正解者の皆さん、おめでとうございます。
近日中に記念品をお送りいたしますので、どうぞお楽しみに!
2009年10月9日金曜日
やっときました!初雁
今朝、ようやく水鳥公園にマガンが到着しました。朝6時過ぎにはいませんでしたので、7時前までの間に到着したようです。 昨年より一週間遅れでした。
初めに見つかったのは、成鳥4羽の群れで、その後、成鳥2幼鳥3の5羽家族、8羽の群れ、さまよう1羽を次々と確認。最大8羽が中海にやって来たようです。
その一方で、ネイチャーセンターの正面では、猛禽類の狩りが2度見られました。朝7時前にはハヤブサがヒドリガモ?を仕留め、お昼頃にはオオタカがハシビロガモを仕留めていました。 マガン初飛来を取材にいらっしゃった報道関係者の皆様も、オオタカの狩りに釘付け?でした。
カモたちも続々と飛来中。今日は3000羽位でしょうか。その中には、水鳥公園では珍しいオシドリの姿もありました。



2009年10月4日日曜日
中海・宍道湖を語る会 「コズ釣り大会」
2009年10月2日金曜日
秋の雨!!遠足で米子水鳥公園へ

今週は、雨の日が多かったですが、ネイチャーセンター内で指導員に、
鳥ぴんごゲームや、展示室クイズ、視聴覚室クイズなどで楽しんでいただきました。
指導員が鳥ビンゴゲームを指導する様子
団体予約にて対応いたします。→http://www.yonagomizudorikouen.or.jp/group.html
登録:
投稿 (Atom)