本日は一日雪でしたが、意外と多くの鳥が観察できました。
コハクチョウ 33羽 AM8:20飛び立ち PM4:50帰って来た
マガン 600羽±100 PM5:10 帰って来た
トモエガモ 22羽 ネイチャーセンター近くで観察出来た。
オジロワシ 1羽 昼頃、園内に入ってきた。
オオタカ 1羽 園内に止まっていた。
チュウヒ 1羽 ネイチャーセンター前を横切る。
ミサゴ 1羽 餌を持ったまま通過
カワセミ 1羽ネイチャーセンターの前を何度も往復した。
その他
カイツブリ、ハジロカイツブリ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ,マシギ,イソシギなど
2010年12月31日金曜日
2010年12月27日月曜日
子どもたちと今年のまとめ


今日は、年末の総決算として今年の活動を模造紙にまとめていました。


完成したパネルは、視聴覚室に展示しました。
予定としては、2月に開催予定の「子どもと語る会」で報告予定です。
2010年12月25日土曜日
リアルな食物連鎖を観察




そして、後には何も残りませんでした。
1羽のオナガガモの死が、様々な生き物の命に引き継がれました。自然界には全く無駄がありません。
今日はこの冬一番の厳しい天候です。獲物にありつけたオオタカやノスリ、オジロワシ、カラスたちは、この寒さに耐える為の栄養を摂ることができ、また一日生き伸びられます。
自然界で日常的に繰り返されている、食物連鎖の現場を直に観察出来ました。こんな貴重なひとときを、お客様と一緒に過ごすことができました。
今日は、14時現在で次の8種類の猛禽類が出現しました。
・ミサゴ1
・トビ3
・オジロワシ幼鳥2
・オオタカ成鳥1
・ノスリ成鳥1
・チュウヒ2
・ハイイロチュウヒ雄1雌1
・ハヤブサ成鳥1幼鳥1
あと、ハイタカやチョウゲンボウが現れれば10種類になりますが、8種類というのは一日で見られる最多記録です。
オジロワシ2羽が獲物を食べている様子を動画撮影しました。どうぞご覧下さい。
オジロワシは、2010.12.29 現在も2羽確認されています。
オジロワシは、2010.12.30 現在,公園から見える萱島に止まっているのを確認しました。
オジロワシが2羽になった!




そのほか、ミコアイサの♂もネイチャーセンターのそばにいますし、マヒワ約40羽、オオタカ成鳥1羽など、鳥のメンバーはなかなか豪華です。
寒さが厳しい雪の日は、人にとっては厳しいですが、野鳥観察は面白いです。
ラベル:
アメリカコハクチョウ,
オジロワシ,
お知らせ,
トモエガモ,
鳥
2010年12月23日木曜日
オジロワシ、ですか?
ふと、望遠鏡で中海の野鳥を観察していると、
「おやっ!?」
「トビですか?」
いやっ、それにしては大きく見える。
慌てて館外で観察すると…
「オジロワシ!!!」
「いやいや、お久し振りですなー」
いやでもほんとに遠い…
「おーい!もっと近くに来てくれよー!!」
そのほかにも、今日はハヤブサとオオタカがカモを捕まえて食べていました。
2010年12月21日火曜日
開館しています。(鳥インフルエンザの対応)
米子水鳥公園は通常通り開館・活動しています。
2010年11月30日、中海の沿岸の安来市の鶏舎で高病原性鳥インフルエンザの発生が確認されました。 また、12月4日に米子市で保護された野生のコハクチョウから高病原性鳥インフルエンザが確認されました。
しかし、米子水鳥公園では、十分な対応策をとっており、通常通り開館・活動をしています。
まず、米子水鳥公園は、鳥を飼育している施設ではなく、野鳥の生息地です。ですから、中海や宍道湖、日野川河口など野鳥が集まる他の場所と鳥インフルエンザに関するリスクは同じです。
とくに、水鳥の生息域と一般来館者の歩ける地域を分ける対応をしていたり、ネイチャーセンターでは室内から観察したりしているので、水鳥と接触することがありません。そのため、鳥インフルエンザに対してよりリスクのない観察方法をとっている施設といえます。どうぞ、安心して米子水鳥公園をご利用ください。
※リスクとは、野鳥からニワトリへの感染経路となる危険性に対するリスクです。人への感染については、よほど濃密な接触がない限り危険はありません。詳しくは、農水省・環境省のホームページをご覧ください。
http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/tori/know.html
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/bird_flu/
また、万全には万全を期して、以下の対応をおこないました。
1、 水鳥のいる水面に野外で唯一近づける桟橋をしばらく利用禁止にします。
2、 消毒用マットを園路に設置します。
2010年11月30日、中海の沿岸の安来市の鶏舎で高病原性鳥インフルエンザの発生が確認されました。 また、12月4日に米子市で保護された野生のコハクチョウから高病原性鳥インフルエンザが確認されました。
しかし、米子水鳥公園では、十分な対応策をとっており、通常通り開館・活動をしています。
まず、米子水鳥公園は、鳥を飼育している施設ではなく、野鳥の生息地です。ですから、中海や宍道湖、日野川河口など野鳥が集まる他の場所と鳥インフルエンザに関するリスクは同じです。
とくに、水鳥の生息域と一般来館者の歩ける地域を分ける対応をしていたり、ネイチャーセンターでは室内から観察したりしているので、水鳥と接触することがありません。そのため、鳥インフルエンザに対してよりリスクのない観察方法をとっている施設といえます。どうぞ、安心して米子水鳥公園をご利用ください。
※リスクとは、野鳥からニワトリへの感染経路となる危険性に対するリスクです。人への感染については、よほど濃密な接触がない限り危険はありません。詳しくは、農水省・環境省のホームページをご覧ください。
http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/tori/know.html
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/bird_flu/
また、万全には万全を期して、以下の対応をおこないました。
1、 水鳥のいる水面に野外で唯一近づける桟橋をしばらく利用禁止にします。
2、 消毒用マットを園路に設置します。
2010年12月18日土曜日
マヒワが来た!
2010年12月16日木曜日
2010年12月13日月曜日
ジュニアレンジャークラブ12月
お気に入りの鳥の絵を描こう!
今日は、12月分の子どもラムサールクラブの開催日です。
今日のテーマは、「お気に入りの鳥の絵を描こう!」。望遠鏡で鳥を詳しく観察して、特徴を捉えた「種類が分かる絵」を描くことを目標に取り組みました。
観察の前に、鳥パズルを使って具体的に鳥を見る練習をしました。
「これがマガンという鳥です。よ~くみて、体の特徴を覚えましょう!」
この後で、マガンの姿が正しく再現できるか、パズルを使って子どもたちに挑戦してもらいました。
いよいよ鳥のお絵かき開始!どの鳥を書こうか迷う子、見ていた鳥が飛び去ってしまって困ってしまった子、今の季節には見られない鳥を書きたい子、みんないろいろな要因で苦労していました。
お昼休みの後、下絵に色をつけました。5、6年生は下絵をじっくり書く子が多く、家に持ち帰って仕上げて頂くことにしました。
最後に、今日みんなで観察した生き物をまとめてみました。18種類の生き物が観察できていました。
小学生には、一日で水彩画を仕上げるのはなかなか難しいようで、集中力が切れてしまう子が何人もいました。大変ではあるけれど、それを乗り越えて取り組めばその分だけ自分の力になりますので、これからもがんばってほしいと思います。
今日のテーマは、「お気に入りの鳥の絵を描こう!」。望遠鏡で鳥を詳しく観察して、特徴を捉えた「種類が分かる絵」を描くことを目標に取り組みました。

「これがマガンという鳥です。よ~くみて、体の特徴を覚えましょう!」
この後で、マガンの姿が正しく再現できるか、パズルを使って子どもたちに挑戦してもらいました。



小学生には、一日で水彩画を仕上げるのはなかなか難しいようで、集中力が切れてしまう子が何人もいました。大変ではあるけれど、それを乗り越えて取り組めばその分だけ自分の力になりますので、これからもがんばってほしいと思います。
2010年12月12日日曜日
アメリカコハクチョウ


現在、水鳥公園には40~60羽のコハクチョウがねぐら入りしていますが、中海ではめずらしいオオハクチョウやアメリカコハクチョウも時々やってきてくれます。
また、今日はハイイロチュウヒの♂が二度も出現しました。毎年水鳥公園に飛来するタカの中で最も美しく、出会う機会が少ない鳥です。
●今日の鳥 2010年12月12日(日)
・コハクチョウ55羽 早朝に5羽飛来してきました!
(亜種アメリカコハクチョウ成鳥1羽含む)
・コブハクチョウ成鳥2羽 コハクチョウをいじめる!
・マガン640+羽 17:05ねぐら入り!
・トモエガモ 11羽
・ノスリ 1羽
・ハイイロチュウヒ 成鳥♂1羽 午前中に二度出現!
・ハヤブサ 電波塔に止まる
など、29種7000羽。
2010年12月11日土曜日
ITC名城クラブで講演
2010年12月6日月曜日
2010年12月3日金曜日
水鳥の飛来情報2010.12.2
米子水鳥公園では、最近あったかいせいか、一日中コハクチョウが公園に滞在しています。マガンも昼間に公園に帰ってきて寝ている時間が長くなっています。
コハクチョウ 70羽 程度 マガン 400+
ミサゴ オオタカ ノスリ チュウヒ ハヤブサ
ハマシギ カワセミ ツグミ など
今日は一日あたたかく、穏やかな一日。例年なら 「木枯らし」が吹いているころなのに・・・
コハクチョウ 70羽 程度 マガン 400+
ミサゴ オオタカ ノスリ チュウヒ ハヤブサ
ハマシギ カワセミ ツグミ など
今日は一日あたたかく、穏やかな一日。例年なら 「木枯らし」が吹いているころなのに・・・
登録:
投稿 (Atom)