開館前、ネイチャーセンター前に
ダイシャクシギがいました。
ダイシャクシギが前浜にやってきたのは
開園後初めてだと思います。
一度飛び立ちましたが、再び戻ってきました。
8:23撮影。
最も鮮明に撮影できました。8:25撮影。
なかなか前浜に来ないチュウシャクシギも
飛んできました。9:28撮影。ここに来るのは珍しいです。9:29撮影。
求愛ディスプレイを交わしていました。
確かにここはコチドリ好みな環境ですが、
車の往来が多いので子育ての場所には
お勧めできませんよ?
9:42撮影。
コチドリのオスがどんどん私に接近してきました。
9:45撮影。
オスが去った後、今度はメスも近寄ってきました。
2羽からは特に威嚇の意思は感じられませんでしたが、
何の目的だったのでしょう?9:46撮影。
近頃ヒクイナの声がよく聞こえるのですが、
今日は声が近かったのでよく探してみたら、
つばさ池の北岸にいました。
なかなか姿が見られない鳥なので幸運でした。
11:14撮影。
ウラギクの池の手前の岸辺に、
ダイシャクシギとチュウシャクシギが並びました。
さらにコシャクシギもいたら完璧でしたが、
それは贅沢というものです。12:44撮影。
上空にコウノトリが2羽飛来しました。13:15撮影。
しばらく上空を旋回していましたが、
やがて西へ飛び去りました。
13:16撮影。
ヒバリシギよりもさらに手前には、
また、昨日隣町でノゴマを見かけたので、
そろそろ園内にも現れるかも?
9:42撮影。
9:45撮影。
2羽からは特に威嚇の意思は感じられませんでしたが、
何の目的だったのでしょう?9:46撮影。
早春から活動するチョウ、ヤマトシジミが
バッタの道にいました。
水色の翅が美しいです。9:50撮影。
バッタの道にいました。
水色の翅が美しいです。9:50撮影。
今日は声が近かったのでよく探してみたら、
つばさ池の北岸にいました。
なかなか姿が見られない鳥なので幸運でした。
11:14撮影。
ダイシャクシギとチュウシャクシギが並びました。
さらにコシャクシギもいたら完璧でしたが、
それは贅沢というものです。12:44撮影。
やがて西へ飛び去りました。
13:16撮影。
ネイチャーセンター北側のヨシ刈り跡地に
ヒバリシギがいました。15:45撮影。
ヒバリシギがいました。15:45撮影。
ウズラシギもいました。15:47撮影。
園内の”カブトムシの木”に、
今季初めてクワガタがいました。
小さなコクワガタのオスでした。16:06撮影。
※ご注意!園内の動植物を持ち帰る事はできません!
夕方に保護区内を巡視しました。
タカの茂み横の岸辺にずっといたタカブシギが、
大きなゴカイを食べていました。16:24撮影。
近頃毎日、上空にツバメ類が飛び交っています。
イワツバメ。17:02撮影。
コシアカツバメ。変則的に速く飛ぶので、
なかなか思うようなポーズでピントが合いません。
17:03撮影。
滞在5日目のツクシガモ。
今季初めて前浜に寄ってきたので、
姿をよく観察してみると、オスの第1回夏羽でした。
17:12撮影。
アオアシシギの後ろにソリハシシギもやってきて、
水浴びを始めました。18:29撮影。
タシギもやってきました。
閉館してロールカーテンが閉まると、
鳥たちは人の視線から解放されて、
ホッとしているように感じます。18:31撮影。
タシギが突然、何かを警戒して身構えました。
相手に向かって尾羽を広げましたが、
今季初めてクワガタがいました。
小さなコクワガタのオスでした。16:06撮影。
※ご注意!園内の動植物を持ち帰る事はできません!
タカの茂み横の岸辺にずっといたタカブシギが、
大きなゴカイを食べていました。16:24撮影。
イワツバメ。17:02撮影。
コシアカツバメ。変則的に速く飛ぶので、
なかなか思うようなポーズでピントが合いません。
17:03撮影。
今季初めて前浜に寄ってきたので、
姿をよく観察してみると、オスの第1回夏羽でした。
17:12撮影。
閉館後、今季初めて前浜に飛来したアオアシシギ。
18:26撮影。
18:26撮影。
水浴びを始めました。18:29撮影。
閉館してロールカーテンが閉まると、
鳥たちは人の視線から解放されて、
ホッとしているように感じます。18:31撮影。
相手に向かって尾羽を広げましたが、
また、昨日隣町でノゴマを見かけたので、
そろそろ園内にも現れるかも?
(きりぎりす)