場所は、昨日ヘラシギが歩いていた岸辺と同じです。
一見、コチドリの幼鳥とそっくりですが、妙に白いおでことパッチリした目が特徴的です。そして何よりも、飛んだ時に白い翼帯が鮮明に見えました。これでハジロコチドリと確信!
またまた水鳥公園初記録です。これで208種類目!

なんとも地味な姿。成鳥夏羽なら分かりやすいのですが、これは幼羽です。

後姿。後頭部の白いえりまき模様が鮮明で、脚の色もオレンジ色です。

正面顔は、白いおでこが目立ちます。アイリングが無く、黒い目がパッチリしていて、かわいい顔をしています。
今日は、ヘラシギもキリアイも姿が見られませんでしたが、ネイチャーセンターからかなり遠い岸辺では様々な大きさのシギ類が時々飛び交っていたので、まだいるかもしれません。
追伸:
ヘラシギは近年急激に数が減っている鳥で、最新の調査では世界で200番い程度しか繁殖が確認されていないそうです。つまり、世界の推定個体数は400羽位。希少な鳥だとは思っていましたが、これほどまで危機的状況とは驚きました。