2020年4月29日水曜日

ブックカバーチャレンジ!! 図書コーナー偏


#bookcoverchallenge
 世間ではコロナ禍のこの時期に、家にあるお気に入りの本を紹介しようという「ブックカバーチャレンジ」なるものが流行っています。一週間に七冊を紹介するするそうです。
せっかくなので米子水鳥公園の蔵書をご紹介します。ただ時間がないので七冊いっぺんにご紹介します。休館があけたらぜひ読みに来てください。残念ながら貸し出しはしていません。第二弾もあるかもしれません。


     「秘伝 カモ捕り」渡邊裕太 りつ子  東銀座出版
今回紹介する本の中で一番インパクトのあるブックカバーです。個人的には自分の父の出身地でのお話なので、高度成長期前後の町の様子を思い浮かべながら、この池はあの池のとだろうか?などと想像しながら読みました。





     「進化 ガンカモ類の多様な世界」デイヴィト・ラック  思索社
 ガンカモの名前を図鑑で一通り覚えたら、一度読んでおいたらよい本です。コンパクトなサイズの本で読みやすいです。




















     「わが町東京 野鳥公園奮闘記」加藤幸子 三省堂
 岩本久則氏の挿絵が特徴的な表紙です。東京港野鳥公園の保護運動の記録をまとめた本で、現在も自然保護関係で活躍されている先輩たちの若かりし頃の様子が記されています。日本の都市部での野鳥サンクチュアリづくりの先進事例です。







     「ゴミにされた ぼくの旅」ふちさわまさき  絵 淵沢奈穂
   ラムサール湿地の谷津干潟(千葉県習志野市)で見つけた絵本です。ゴミ問題について考えさせてくれました。合わせて「埋もれた楽園」(漫画)を読むと湿地が次々に埋められていた時代、そして今も続くゴミ問題やマイクロプラスチックの問題が見えてきます。









     「白鳥の旅 日本からシベリアへ」 長谷川 博
   アホウドリで有名な長谷川博さんがコハクチョウを追ってソ連時代のロシアへ。ロシア科学アカデミーとの交流により未知であったコハクチョウの繁殖地の様子が写真とともに紹介されています。ちなみに、干拓地時代の米子水鳥公園の写真も掲載されています。 








     「中海の白鳥は今」 門脇益市 今井印刷
   前作に「中海の白鳥」があり、その続編として中海の白鳥の保護の歴史を記しています。残念ながら門脇さんが活動を行った揖屋海岸(白鳥海岸)での白鳥保護はうまくゆきませんでしたが、その流れは米子水鳥公園へ引き継がれてゆきます。









    「甦った野鳥の楽園 英国ミンズミア物語」 ハーバート・アクセル 訳:黒沢玲子
ソリハシセイタカシギが抱卵している表紙が印象的な本です。ここミンズミアは1947年に英国内で107年ぶりにリハシセイタカシギが繁殖に成功した場所です。王立鳥類保護協会(RSPB)はこれを記念してシンボルマークをソリハシセイタカシギにしました。この本ではミンズミアの自然保護区での活動を紹介しています。
また、ミンズミアは米子水鳥公園が先進事例として参考にした野鳥保護区の一つでもあります。








古い本が多かったかもしれません。水鳥公園を作るときに参考にされた本が多くなってしまいました。

(ポタちゃん)