今日もトビモンオオエダシャクが
いつもどおりの場所にいました。
毎日同じ場所で同じ格好でいるので、
元気がないのではと心配になりましたが、
昨晩見たときには、
きちんと移動して活動していたので、
ここがお気に入りの休憩場所なのでしょう。
11:37撮影。
いつもどおりの場所にいました。
毎日同じ場所で同じ格好でいるので、
元気がないのではと心配になりましたが、
昨晩見たときには、
きちんと移動して活動していたので、
ここがお気に入りの休憩場所なのでしょう。
11:37撮影。
7/23に撤去して、とある場所に置いていた
セグロアシナガバチの巣が、
今日も活動を継続していました。
元の場所からはるか遠くに移動されているのに、
まだ巣が生きているとは驚きです。
おそらく、この巣にはすでに女王はおらず、
駆除されたときに蛹だった個体がその後羽化して、
巣を維持しようと頑張っているのではないか、
と思います。11:38撮影。
長期間雨が降っていないまま猛暑続きなので、
メダカ池の深い部分まで干上がりそうになっています。
ここまで水位が下がったのは珍しいです。
11:42撮影。
翅が傷んでいないアブラゼミが園路で力尽きていました。
寿命を迎えたのではなく、猛暑が死因かな?
11:47撮影。
普段はカルガモばかりが並んでいるマガン半島に、
カワウが多数集まっていました。
数えてみると128羽いました。
今朝はいなかったのですが、
隣接している萱島のコロニーで何かあったのかな?
11:31撮影。
カワウが群れていたマガン半島の右寄りには、
ハシボソガラスが18羽群れていました。
マガン半島から一斉に飛び立ち、
南岸の梢に移動したハシボソガラス。
今日も活動を継続していました。
元の場所からはるか遠くに移動されているのに、
まだ巣が生きているとは驚きです。
おそらく、この巣にはすでに女王はおらず、
駆除されたときに蛹だった個体がその後羽化して、
巣を維持しようと頑張っているのではないか、
と思います。11:38撮影。
メダカ池の深い部分まで干上がりそうになっています。
ここまで水位が下がったのは珍しいです。
11:42撮影。
寿命を迎えたのではなく、猛暑が死因かな?
11:47撮影。
カワウが多数集まっていました。
数えてみると128羽いました。
今朝はいなかったのですが、
隣接している萱島のコロニーで何かあったのかな?
11:31撮影。
ハシボソガラスが18羽群れていました。
マガン半島から一斉に飛び立ち、
南岸の梢に移動したハシボソガラス。
夕方に暑さが和らぐと、
アブラゼミが一斉に鳴き始めます。
アブラゼミが一斉に鳴き始めます。
昼間はセミも鳴かない(鳴けない?)暑さです。
18:35撮影。
ヨシ原の奥にニシキリギリスのオスがいました。
18:35撮影。
樹液に大量のシロテンハナムグリが殺到していて
大変なことになっていました。
長期間雨が降っていないので、水分確保に必死なのかも
しれません。18:37撮影。
大変なことになっていました。
長期間雨が降っていないので、水分確保に必死なのかも
しれません。18:37撮影。
園内で見かけるのはメスばかりなので、
オスを見たのは久しぶりでした。