今日は、一日中たくさんのコハクチョウが園内にいて、大山も全体がよく見えるという、まれな好条件でした。
青空、大山、コハクチョウがまとめて見られるのは、シーズン中とても珍しい風景です。
昼間に園内でのんびり過ごすコハクチョウたち。おそらく、昼間居残っているのは昨晩到着した群れなのでしょう。このような群れは、いつも15時過ぎ頃から南西に飛び去るのですが、今日も案の定、16:00頃から続々と飛び立ち、すべていなくなりました。
10:00過ぎにマガンが昼寝に飛来。79羽でした。
500m先の半島でくつろぐコハクチョウとマガン。
その後マガンは15:32に午後の採食に再出発し、17:43にねぐら入りしました。
一方、ネイチャーセンター目の前の小島は、カモたちで賑わっていました。その中に面白いカモが混じっていました。
マガモとカルガモの交雑個体オス。通称マルガモ。残念ながら、カルガモの特徴が現れているくちばしが見える写真は撮れませんでした。この他にも、もう1羽マルガモがいました。
あまりネイチャーセンター前に寄ってきてくれないヨシガモのオス。生殖羽が完成するまでもうちょっと時間がかかりそうですね。
これまた、なかなか目の前に来ないトモエガモのオス。胸やわき腹に生殖羽が現れ始めていますが、顔はまだメスにそっくりです。
水鳥公園の常連さんなら知っている、大山の正面にそびえたつ電波塔は、ハヤブサのお気に入りのとまり場所です。
望遠鏡で見るとこんな感じです。今日もとまっているのが見えました。
初飛来後、いつも500m先の半島にいるヘラサギ2羽。これはいつもどおりの傾向で、園内に長く滞在するにつれて少しずつネイチャーセンターに近づいてきて、最終的には前浜に来てくれるようになります。今回もそうなるといいですね。
16:00ごろに一度だけ、ヘラサギたちが500m先から飛び立ち、こちらに向かって飛んできました。
2羽とも成鳥ですが、写真を見ると、右の個体は若干風切に黒い部分が残っているので、左の個体よりも若いようです。
ヘラサギが飛びながら糞をして、糞が拡散していく様子が偶然写りました。
時々ネイチャーセンター前にやってきたクロハラアジサシ。この時期に現れるのは珍しいので、飛んでいる姿を見たときに初めはズグロカモメかと思いました。成鳥冬羽も珍しいです。
今朝、館長が行った鳥類標識調査で、今季初めてアオジが捕獲されました。いよいよ秋の渡りも終盤で、ホオジロ類の季節になりました。
アオジ メス・第1回冬羽。
・オオジュリン 22羽
・コヨシキリ 1羽
・ノゴマ 1羽
・アオジ
1羽以上、4種、25羽。
このほか、昨晩と今朝未明にもヤマシギ1羽が確認されました。ぜひ明るい中で観察したいものです。
そして、ハイイロチュウヒのオス1羽が今日、今季初めて確認されました。
(きりぎりす)