本日、野鳥変身セットが新たに2種類増えました。
米子水鳥公園友の会の方が作った、
カワセミとジョウビタキの変身セットです。
これまではコハクチョウの変身セットのみでしたが、これで3種類の鳥に変身できるようになりました!
サイズは、幼稚園児~小学校低学年程度です。
ネイチャーセンターにご来館の際には、是非お子様に着せてみてはいかがでしょうか。小さな子が変身セットを着ると、とってもかわいいですよ!
2008年4月28日月曜日
2008年4月27日日曜日
カイツブリの卵1個確認!
本日、ネイチャーセンターから見て右手にあるカイツブリの巣に、卵が1個産んであることが確認できました。
カイツブリの卵については、http://nakaumi.blogspot.com/2008/04/blog-post_21.html
にもご紹介していましたが、その巣は残念ながら放棄され、卵2個もなくなってしまいました。
今度の卵こそは、無事孵化してほしいものです。
カイツブリの卵については、http://nakaumi.blogspot.com/2008/04/blog-post_21.html
にもご紹介していましたが、その巣は残念ながら放棄され、卵2個もなくなってしまいました。
今度の卵こそは、無事孵化してほしいものです。
2008年4月26日土曜日
2008年4月25日金曜日
本日は、第一校目の職場体験でした。
米子水鳥公園では毎年中学生が職場体験を受け入れています。
米子水鳥公園の仕事は何といっても湿地の管理・保全です。
今週は、今シーズン第一校目の職場体験でした。
子供達には、一日 観察壁作り
二日 草刈り・前浜整備
三日 ビオトープ池堀りと水鳥の休息する島作り。、
でした。子供たちは、湿地管理の体験を通じて自然について学んでいきます。
このような過程は、ラムサール条約の湿地管理のためのCEPAプログラムの
一環ともいえるものです。
鳥情報 オオヨシキリがいよいよやってきました。ここ数日盛んに鳴いています。
アマツバメもたくさん飛来し飛び回っています。
米子水鳥公園の仕事は何といっても湿地の管理・保全です。
今週は、今シーズン第一校目の職場体験でした。
子供達には、一日 観察壁作り
二日 草刈り・前浜整備
三日 ビオトープ池堀りと水鳥の休息する島作り。、
でした。子供たちは、湿地管理の体験を通じて自然について学んでいきます。
このような過程は、ラムサール条約の湿地管理のためのCEPAプログラムの
一環ともいえるものです。
鳥情報 オオヨシキリがいよいよやってきました。ここ数日盛んに鳴いています。
アマツバメもたくさん飛来し飛び回っています。
韓国での国際湿地センターシンポジュウムの報告会します。
2008年5月25日(日)15:30~米子水鳥公園会議室で
国際湿地センターシンポジュウムの報告会をします。
時間は、45分程度の予定です。
「米子水鳥公園友の会」以外の方は、入館料300円が必要です。
韓国は、今年第十回ラムサール条約締約国会議を控え、湿地保全の機運が高まっています。
会議の行われるチャンウォン市には、チュナム貯水池というラムサールサイトがあります。
たま、近くには、ウポという大きな湿地もありもここでは、トキの回復計画などが進められています。
また、米子水鳥公園との交流も盛んで,2008年2月には、
ウポの子供たちが、米子を訪れてくれました。
http://nakaumi.blogspot.com/2008/02/kodomo.html
http://nakaumi.blogspot.com/2008/02/blog-post_12.html
ここには、ウポ湿地センターというおおきなビジターセンターがあり
国際湿地センターシンポジュウムの報告会をします。
時間は、45分程度の予定です。
「米子水鳥公園友の会」以外の方は、入館料300円が必要です。
韓国は、今年第十回ラムサール条約締約国会議を控え、湿地保全の機運が高まっています。
会議の行われるチャンウォン市には、チュナム貯水池というラムサールサイトがあります。
たま、近くには、ウポという大きな湿地もありもここでは、トキの回復計画などが進められています。
また、米子水鳥公園との交流も盛んで,2008年2月には、
ウポの子供たちが、米子を訪れてくれました。
http://nakaumi.blogspot.com/2008/02/kodomo.html
http://nakaumi.blogspot.com/2008/02/blog-post_12.html
ここには、ウポ湿地センターというおおきなビジターセンターがあり
玄関には、今年(2008)の2月の交流の様子のポスターが掲示されていました。
また、今回の湿地センターシンポジュウムもここで実施されました。http://nakaumi.blogspot.com/2008/04/cop10.html
また、今回の湿地センターシンポジュウムもここで実施されました。http://nakaumi.blogspot.com/2008/04/cop10.html
2008年4月22日火曜日
カイツブリの卵二個確認!
2008年4月20日日曜日
ラムサームCOP10にむけて!
米子水鳥公園はラムサール条約登録湿地の中海の一部となっています。
2008年はラムサール条約締約国会議が開催される年です。開催地は、韓国慶尚南道のチャンウォン市です。
今回私は、韓国ラムサールセンターからプレイベントであるエコセンターシンポジュウムに招待され韓国へ来ています。
ラムサール会議が開催予定のチャンウォン市CECOセンターへ
中でも釜山市のナクトンガン・エコセンターは、職員28名と大変充実した体制です。また、今回招へい頂いたことからその意気込みがよくわかります。
ナクトンガンエコセンター
ラムサール条約では、湿地を保全する上でこのような湿地センターの役割の重要性を説いており、専門家と市民参画によって湿地管理を進めていくCEPAプログラムが進められてます。この会のシンポでは、日韓のセンター同士が、お互いの経験や問題点を話し合うことになっています。
ナクトンガン河口域の景観
2008年4月19日土曜日
カイツブリの浮き巣現在3個!
2008年4月16日水曜日
今年も始まりました子供ラムサールクラブ
今年も始まりました子供ラムサールクラブ
今年も米子水鳥公園「子どもラムサールクラブ」が始まりました。
昨年、遂に二年間通い続けてくれた子たちが「ジュニアレンジャー」に昇格! 他の皆さんを楽しい湿地の世界に案内してくれるでしょう。
初日は、園内の立ち入り禁止の場所に特別に入って探検しました。タカが鳥を襲って食べた後が見つかりました。最後に、今日観察した生き物の川柳を詠んでカルタ用紙に書きました。今回の一番人気は、三日月のような翼のアマツバメでした。来月は、新緑の大山を歩く予定です。
昨年、遂に二年間通い続けてくれた子たちが「ジュニアレンジャー」に昇格! 他の皆さんを楽しい湿地の世界に案内してくれるでしょう。
初日は、園内の立ち入り禁止の場所に特別に入って探検しました。タカが鳥を襲って食べた後が見つかりました。最後に、今日観察した生き物の川柳を詠んでカルタ用紙に書きました。今回の一番人気は、三日月のような翼のアマツバメでした。来月は、新緑の大山を歩く予定です。
ラベル:
ラムサール,
環境教育,
子どもラムサールクラブ,
普及啓発
2008年4月12日土曜日
アカアシシギが来た!
今度はヘラサギがやってきた!
2008年4月11日金曜日
春の渡り鳥続々と到着!
桜が満開のこの時期、米子水鳥公園にも春の鳥が続々と飛来しています。
昨日は、シマアジ♂2♀1、オバシギ26羽が初認。
今日はアマツバメ2羽が初認です。
そのほか、トウネン、ハマシギ、ダイゼン、オオソリハシシギなど、
春の渡り鳥であるシギ・チドリ類が日替わりで登場しています。
水鳥公園正門付近では、
夏鳥であるヒクイナの「キョッ、キョッ、キョッ…」という声が聞こえます。
昨日は、シマアジ♂2♀1、オバシギ26羽が初認。
今日はアマツバメ2羽が初認です。
そのほか、トウネン、ハマシギ、ダイゼン、オオソリハシシギなど、
春の渡り鳥であるシギ・チドリ類が日替わりで登場しています。
水鳥公園正門付近では、
夏鳥であるヒクイナの「キョッ、キョッ、キョッ…」という声が聞こえます。
2008年4月7日月曜日
春のヨシ刈り
2008年4月5日土曜日
2008年4月3日木曜日
米子水鳥公園の新顔(クロツラヘラサギ)
登録:
投稿 (Atom)