2025年4月20日日曜日

259種類目の鳥現る!

近頃、ネイチャーセンター前がとても賑やかです。

その理由は、セイタカシギのケンカです。
よくみると、つがい同士で争っているようです。
9:18撮影。


賑やかなセイタカシギたちに加えて、
カイツブリも盛んに縄張り争いをしています。

近年は園内で繁殖できていない状況が続いていますが、
一応、縄張りは確保するのですね。
10:59撮影。










長期滞在中のダイシャクシギは今日も健在。
今日はウラギクの池を出たり入ったりしていました。
11:00撮影。















マガン半島にムナグロが2羽いました。
かなり夏羽が仕上がっている個体でした。
11:43撮影。












近頃、午前中にセイタカシギの交尾がよく見られます。

はじめに、メスがオスの近くで頭を下げて
誘います。12:28撮影。















それを見たオスは、左右交互にメスの隣に立って、
くちばしで水を跳ね上げます。

























それを何度か繰り返してから、
メスの背中に飛び乗ります。12:29撮影。

















交尾は一瞬で終わり、オスは片翼でメスを抱いて
メスとくちばしを交差させます。
















そして解散。
セイタカシギの交尾は観察していてとても面白いです。















交尾の後半の動画はこちら。10:53撮影。





保護区内の園路を巡視中に、
管理道でツグミとカシラダカが一緒に
採食していました。13:14撮影。















アオジも2羽いました。
コホオアカが見つかって以降、
地面にホオジロ類が2羽いるとドキッとします。
13:46撮影。















忘れたころに現れるヘラサギ。第1回夏羽でした。
15:22撮影。















今日一番のビッグニュースは、
米子水鳥公園で259種類目の鳥の発見でした。
臨時解説員Aさんが、ネイチャーセンター南側の
ヨシ刈り跡地でノジコを発見!
一度姿を消しましたが、約1時間後に再び現れ、
お客様と一緒に観察できました。

山陰地方ではなかなか見られない鳥です。
その場にいたお客様はとても幸運でした。
15:48Aさん撮影。















ノジコに熱い視線が注がれている中、
ネイチャーセンター周辺でハクセキレイ3羽が
追いかけっこをしていました。
どのような関係なのかな?16:09撮影。















昨日の暑さから一転、
午後から空気が冷たくなり雨が降り出しましたが、
今日も鳥の観察が面白かったです。

その一方で、
長く滞在していたオオソリハシシギ2羽と
ツルシギ夏羽1羽、ミコアイサの雄が
姿を消しました。
ついに旅立ったのかな?

(きりぎりす)

2025年4月19日土曜日

アマサギとクサシギを今季初認!

天皇・皇后両陛下お手播きのヤマザクラの様子です。


北側の株はすでに葉桜です。
毎朝この株の前を歩いていましたが、
この春は開花しなかったように思います。
なぜでしょう?8:23撮影。
















一方、南側の株は一昨日開花し、
今朝はいっぱい咲いていました。8:24撮影。




















8:25撮影。
















明日は、JP労組の皆さまによる
園路沿いのシバザクラ花壇の
苗植えボランティアが予定されています。
園路沿いがより一層華やかになりますね。

アマツバメの群れが上空にやってきました。
動きが速くて目視では分かりませんでしたが、
写真に撮ってみると、
盛んに飛んでいる虫を食べていたようです。
9:20撮影。

















保護区内を巡視中、枯草にとまるセッカと遭遇。
セッカとこんなに近距離で対面できる機会は稀です。
9:28撮影。





















9:35撮影。





















枯草にとまりながら囀る動画が撮れました。9:36撮影。




今度は、鳴きまねをするモズの動画も撮れました。
9:44撮影。



園路沿いの樹木の梢で毎日さえずっているホオジロ。
9:54撮影。





















ネイチャーセンター壁面の巣箱に、
この春もスズメのつがいがやってきています。
今日はヨモギの葉をくわえてきました。
産座に敷く巣材かな?11:03撮影。
















巣箱で繁殖準備中のスズメのつがい。11:23撮影。

















巣箱を出入りするスズメ。11:28撮影。

















今日はお昼前に頻繁に巣箱を出入りしていましたが、
午後は巣箱にやってきませんでした。

ネイチャーセンター前浜には、
今日もセイタカシギが歩き回っていました。
園内に15羽いて、そのうちの数羽が
前浜にやってきました。
頻繁にケンカしていました。13:38撮影。















アマサギを今季初認。
他のシラサギ類に混じって西から飛来し、
この1羽だけが園内にとまりました。
もう1羽いましたが、
他のシラサギと一緒に東へ通過していきました。
16:49撮影。















クサシギもこの春初認。
といっても、周辺地域では冬にもいたので、
あまり春の鳥という実感がありません。
18:27撮影。
















閉館後、ウラギクの池で
タシギ、クサシギ、コチドリ、ダイシャクシギが
並んで採食していました。18:28撮影。













夕方、ヒクイナがよく鳴いていました。
地面からはケラの声も聞こえました。

(きりぎりす)

2025年4月18日金曜日

前浜にセイタカシギ

 今日は四月とは思えない暑い日です。










セイタカシギの群れが前浜にやってきてくれました。

ダイシャクシギ、コチドリ、アカアシシギは
ウラギクの池でくつろいでいます。

(ポタチャン)

2025年4月17日木曜日

オオジシギ?チュウジシギ??

園路沿いのシバザクラの花壇に
キアゲハが吸蜜に来ていました。
シバザクラはアゲハ、キアゲハに人気の花です。
8:28撮影。











シギ島にキアシシギが1羽いました。今季初認です。
ハマシギの群れに囲まれていると、親分のように見えます。
8:52撮影。














毎日上空を飛んでいる2羽のトビ。
仲良く寄り添い、シンクロして飛ぶ姿は優雅です。
求愛飛翔と思われます。9:27撮影。
























ネイチャーセンターの雨どいにいたスズメ。
壁面に設置してある巣箱のほかに、
営巣場所を下見しているようです。11:18撮影。















アマツバメも今季初認です。11:23撮影。















保護区の奥のヨシ刈り跡地にタカブシギがいました。
こちらも今季初認です。11:37撮影。















今日もダイシャクシギがやってきました。
ウラギクの池を採食地に利用しているようです。
自慢の長いくちばしを泥の底に差し込んで…。
11:40撮影。















細長い生物をつまみとって食べていました。
ゴカイよりもフトミミズ類のような姿で、
ゴカイよりも太くて食べ応えがありそうです。
これを泥の中から次々と捕らえていて、
これが目当てでウラギクの池に通っているのかも
しれません。11:40撮影。















11:41撮影。















まだ滞在中のミコアイサ。
オスが1羽、メスが5~6羽いました。13:22撮影。















ネイチャーセンターから望遠鏡を覗いていた
MARUKOMEが、タカの茂みの横の岸辺に
気になるジシギ類を発見。
私もタシギではないと思い、
保護区に入って調べてみました。

これが問題のジシギ類。
くちばしが短めで、次列風切先端に白帯がないので
タシギではないことは明らかです。
13:39撮影。















13:40撮影。















尾羽を開く瞬間を期待したのですが、これが限界でした。
外側尾羽が黒っぽく、オオジシギよりも
チュウジシギに近いように感じました。
13:40撮影。















顔つきや全体の雰囲気もオオジシギではなく、
チュウジシギではないかと思いました。
13:40撮影。















300m離れたネイチャーセンターから
望遠鏡で観察した時は、
横にいたタシギよりも体が大きくてやや色が淡く、
オオジシギのように見えたのですが、
近くに行って観察してみると、
チュウジシギに見えました。
もしかしたらこの個体は、
ネイチャーセンターから観察していた個体とは
別なのかな?

朝からずっとシギ島でのんびりしていたキアシシギ。
15:15撮影。















この春は、なかなかシギ類が前浜に
寄って来ませんでしたが、
ようやくセイタカシギが目の前にやってきました。
この調子で、他のシギ類も
前浜に来るようにならないかな~。
15:17撮影。















夕方に、あらためて保護区内に入り、
謎のジシギの検証を試みましたが、
草むらから出てきてくれませんでした。

その代わりに、ずっと私の目の前にいたタシギ。
やっぱり顔つきや雰囲気が違います。
17:25撮影。















謎のジシギが姿を現すのを待っている時に、
私のすぐ近くを横切ったアカアシシギ。
17:33撮影。















夕方になってもウラギクの池にいたダイシャクシギ。
こんなに長時間園内にいたのは初認後初めてです。
フトミミズ風の生き物がそんなに美味しかったのかな?
17:42撮影。









残念ながら、
今日はコホオアカは確認できませんでした。
春の渡り鳥は一期一会ですね。

今日も今季初認の鳥が色々と観察できました。
さて、明日はどうかな?

(きりぎりす)