2021年11月29日月曜日
大山の前をヒシクイが飛翔!!
2021年11月28日日曜日
2021年11月26日金曜日
トモエガモ600羽以上!
今朝のコハクチョウは21羽でした。そして、7:25までにすべて採食に出かけてしまいました。
ハクチョウがいなくなった園内でひときわ存在感を放っていたのは、トモエガモの大群です。ネイチャーセンターから50~100mくらいのところにひしめき合っていて、約620羽いました。
ネイチャーセンター正面付近にいたトモエガモ。トモエガモがこんなに近くにいるのは珍しい!
今日も落ち着きがなく、時々一斉に飛び立って園内上空を飛び交っていました。
トモエガモの群れ飛ぶ様子を見ていると、後ろからハヤブサが襲撃してきました。しかし、この時は空振りに終わりました。
ネイチャーセンター右手に見える小さな池付近で、ハヤブサが獲物を捕らえました(獲物は誰だったのかは不明)。しかし、すぐにノスリに奪い取られてしまいました。さらに、おこぼれ狙いのチュウヒやトビも集まってきました。
チュウヒ(左)とハヤブサ(右)の空中戦。
(きりぎりす)
2021年11月25日木曜日
トモエガモが近くて多かった!
安来の田んぼに水が張られて、園内からコハクチョウが大幅に減りました。
そして、急に寒くなった途端、カモたちも大幅に減りました。
それでも、いつもよりも数が多く、かつ近くに寄ってきている鳥もいます。トモエガモです。
いつもはネイチャーセンターから600mくらい先に群れているのに、今日は100mくらいのところに群れていました。数はおよそ500羽くらいでした。
天気がころころ変わるせいか、落ち着きがなく、何度も飛び立っては着水を繰り返していました。
20倍の望遠鏡でも、模様がはっきりと観察できました。
今日は南の風が強く、ヘラサギたちは500m先の半島の裏側に一日中隠れていました。
夕方に、成鳥1羽だけがネイチャーセンター左手のヨシ原の入り江にやってきてくれました。
2021年11月23日火曜日
期待どおりです
今朝の園内の風景。
今日は祝日なので、本来は休園日である火曜日でも朝7時から開園しています。開園時にはすでに最後のコハクチョウの群れが飛び去るところで、8:30時点ですでにコハクチョウはいなくなっています。寒い日はこのように、早朝からすべてのハクチョウが採食に出かけてしまいます。
また、安来の田んぼに水が張られ始めていて、ハクチョウたちがそちらへ引っ越しを始めており、徐々に水鳥公園に帰ってくる数が減っています。今季のハクチョウの賑わいはそろそろ見納めのようです。次は北へ旅立つ直前の2月頃に数が増えてくる見込みなので、それに期待しましょう。
一方、一昨日に初めてネイチャーセンター目の前(前浜)にやってきてくれたヘラサギ類は、期待どおり前浜が気に入ってくれたようで、今朝も目の前で盛んに採食していました。
こんな距離感です。観察距離は、10~20mくらいです。
9:00頃、ヘラサギたちは前浜を飛び立ち、ネイチャーセンター右手の岸辺(約200m先)に移動しました。
いつも目の前にいるというわけではありませんが、ヘラサギ類の立ち寄り場所に前浜が追加されたことは確かなので、巡りあわせがよろしければ目の前で観察できます。
ヘラサギ類は、一日中園内にいて、安来のふゆみずたんぼの影響を全く受けず、目の前にもよくやってきてくれるので、ハクチョウたちがふゆみずたんぼに引っ越してしまった後の園内のアイドルとして、大変ありがたい存在です。今朝もヘラサギ5羽、クロツラヘラサギ1羽がいました。
(きりぎりす)
2021年11月21日日曜日
ついに目の前にやってきた!
米子水鳥公園に飛来するヘラサギ類は、最初はネイチャーセンターから500m先の半島に現れて、園内で滞在する期間が長くなるにつれて少しずつ手前にやってくるようになり、最終的にはネイチャーセンターの目の前にやってくる、という傾向があります。
今季飛来したヘラサギも、10月25日にいつもどおり500m先に現れて、いつ目の前にやってきてくれるのかと楽しみに待っていました。
そして今日、ついにやってきました!
昨日は確認できなかったクロツラヘラサギが、今日はヘラサギの群れと合流。
16:20頃、そこにヘラサギ3羽もやってきてクロツラと合流。
そして16:40頃、クロツラが目の前に飛来。少し遅れてヘラサギ3羽も飛来し、目の前にヘラサギ類が4羽集まりました!
こんな距離感です。
ヘラサギ類が目の前で採食する動画がこちら。観察距離は水平距離で約10m!
これで、ヘラサギたちがネイチャーセンター前に良い浅瀬があることを認識して、頻繁に目の前にやってきてくれるのでは?と期待しています。
今後のヘラサギ類の動向に注目です。
(きりぎりす)
鳥に動きがある面白い一日でした
今朝はコハクチョウが約430羽、オオハクチョウが2羽、マガンが約230羽いました。
マガンは6:52に朝食に出かけ、10:40にお昼寝に帰ってきました。
お昼寝に帰ってきたマガンの群れ。
ネイチャーセンターから右手に見える岸辺に、トモエガモのオスが2羽いました。ここはいつもコハクチョウがお昼寝に利用している場所ですが、ここにトモエガモがいるのは珍しいです。
2021年11月18日木曜日
ヘラサギ急増!クロツラも復活!
2021年11月17日水曜日
気の毒なオナガガモ
今日は、ネイチャーセンター前の浅瀬にたくさんのオナガガモが集まって眠っていました。
そのオナガガモの群れの中に、何度も突進しているカワウが1羽いました。
しかし、カワウがわざわざオナガガモに嫌がらせをしているとは思えません。カワウのお目当ては魚であり、オナガガモは眼中にない、という感じです。
実際に、100発100中で小魚を捕えて次々と飲み込んでいました。
観察していると、カワウはオナガガモのお腹の下にばかり突進していました。もしかしたら、浅瀬で眠っているオナガガモのお腹の下に、小魚が集まっていたのかもしれません。
オナガガモの群れの中でカワウがうろつきまわるので、オナガガモの群れに大きな穴が開きました。
普段はネイチャーセンター前に近寄ってこない、カンムリカイツブリも目の前にやってきていました。やはりネイチャーセンター前の浅瀬には、小魚がたくさんいるようです。
さらにはダイサギもやってきました。
小魚が大好きな鳥たちに安眠を妨害されているオナガガモたちが不憫でした。