2015年5月31日日曜日

カルガモ親子が見やすくなってきました


昨日、今日と、カルガモの親子が頻繁に前浜に現れるようになってきました。

近頃、朝一番は職員が青ざめるほど?鳥が少ないのですが、
時間がたつにつれて増えてきます。
お昼過ぎにはそれなりに鳥の姿もよく見られるようになるので、
ホッとしています。

カルガモの親子の観察には、
お昼過ぎ以降がオススメかもしれません。

















今日もヒナ8羽、全員そろっています!
もしかしたら、ヒナ8羽の親子がもう一組いるのでは?
と噂になっています。


















近頃、前浜の岸辺や前浜正面の島で、
カルガモの親子がお昼寝をするようになってきました。

相変わらず、親子に付きまとうオスのカルガモが1羽いましたが、
今日は親鳥を襲うことはなく、
一定の距離を置いておとなしく付きまとっていました。

















前浜右手の島には、
カルガモのほかに冬のカモの居残り組がたむろしています。

美しかった冬の羽毛は、汚れたうえに擦り切れていて、
どのカモもみすぼらしい姿をしています。
このカモたちは、繁殖地に帰る気はなさそうです。


















こちらも冬の居残り組である、オオバン5人衆。

一応、山陰地方では冬鳥扱いなのですが、
オオバンたちの様子を見ていると、
近いうちに山陰地方でも繁殖し始めるのではないかと思います。

(きりぎりす)

2015年5月30日土曜日

カルガモ親子とコウモリの近況報告!

たくさんいたカモたちもほとんど去り、かなり風景が寂しくなりました。
それでも、30種類くらいの鳥は観察できます。

このような状況下の貴重なアイドル、
カルガモ親子の近況をお知らせします。

今のところ、園内に現れる親子は、
最初に確認されたヒナ8羽の親子のみです。

まだヒナは1羽も欠けることなく、
元気に過ごしています。
















今朝は、ネイチャーセンターから600m以上先を泳いでいましたが、
午後には前浜左手のドーナツ型の島周辺にいました。
園内をかなり広く(池のほぼ全域?)動き回っているようです。

ヒナは少し大きくなったように思いますが、
まだまだかわいいです。
やんちゃなヒナたちは、お母さんを追い越してどんどん前に進みます。






ただいま、ネイチャーセンターに住み着いているキクガシラコウモリを、
トレイルカメラで継続撮影して観察しています。
今のところ、このコウモリは朝4:30頃帰ってきて、
夕方19:30頃出かけているようです。

天井にぶら下がる瞬間や、ガをムシャムシャ食べながら帰って来る様子、
ぶら下がったまま糞を落とす様子などが写っていました。

また、昼間でも多少活動しているようで、
時々少し飛んでから再びぶら下がることもありました。


面白いので、もうしばらく観察してみようと思います。

(きりぎりす)

2015年5月24日日曜日

3日ぶりにカルガモ親子登場!

21日に確認されてから、
一昨日、昨日と姿を見せなかったカルガモ親子が、
今日はお昼ごろから姿を見せてくれました。

















ネイチャーセンター左手のドーナツ型の島から、
右手奥に見える観察小屋あたりの範囲までを行き来していました。
けっこう広範囲を泳ぎ回るのですね。
ヒナはちゃんと8羽そろっています。

















少し気になるのが、親子に付きまとうカルガモの存在です。
なぜか親子に執拗に付きまとい、
繰り返し親鳥に襲いかかっていました。

襲われるたびに、親鳥は飛び立って逃げて、
追っ手をまいてからヒナの元に戻っていました。

このストーカーのようなカモは何者なのでしょう?


















今日は美保基地の航空祭ということで、
青空の中をブルーインパルスが飛び交っていました。
カルガモも首をかしげて、ブルーインパルスを眺めていました。


尻切れツバメとコハクチョウは、今日も健在です。

(きりぎりす)


2015年5月22日金曜日

尻切れツバメ

昨日確認されたカルガモ親子は、今日一日姿を見せませんでした。

その代わりに私たちの目を楽しませてくれたのは、ツバメの親子です。
昨日から、観察ホールの屋根の軒にツバメの親子がやってきて、
親鳥が幼鳥に虫を与えている様子が間近で観察できます。

毎年この時期に見られる、ほほえましい光景です。


望遠鏡が並んでいる観察ホールの窓を見上げると、
こんな感じです。

いつもなら、窓の外にある危難通路(キャットウォーク)の手すりに並ぶので、
まさに目の前1mくらいで見下ろせるのですが、
今回は軒に並びました。
観察していると、ちょっと首が疲れます。



幼鳥は、軒に止まって親鳥が餌を運んでくれるのを待っているのが基本ですが、
待ちきれない?時は、親鳥の元へ飛んで行って空中で受けとっていました。
こうして飛行訓練を積んで、独り立ちできるようになるのでしょう。


















軒に集まっていたツバメの中に1羽、
尾羽が丸ごとなくなっている個体がいました。
止まっているときはあまり目立ちませんが、


















飛ぶと一目瞭然です。
燕尾が無いツバメの飛ぶ姿は、とても変です。


















参考までに、これが正常な個体の飛んでいる姿です。
立派な燕尾があります。


















尾羽が無くても飛べるの?と心配になりますが、
普通の個体と同じように自在に空を飛び交っていました。
時々、他の家族?の親鳥と空中戦をしていて、
とくにハンデは感じませんでした。

なお、この尻切れツバメは親鳥で、
きちんと虫を捕えて子どもたちに与えていました。
すごいですね~!



もう一つ面白かったのは、珍しい気象現象です。

















環水平アークと、


















日暈(ひがさ:ハロ)です。



午前中は曇り空でしたが、だんだんと明るくなってきて、
お昼前頃に環水平アークが現れました。
環水平アークが収まると、続いて日暈が現れました。
日暈が収まると、快晴になりました。
お昼前の、ほんの束の間の出来事です。

このほか、航空祭目前ということで、
ブルーインパルスも飛んでいました。


カルガモ親子に会えなかったのは残念ですが、
空を眺めていると楽しい一日でした。

(きりぎりす)

2015年5月21日木曜日

カルガモの親子が今季初登場!

本日13:20頃、今年初めてカルガモの親子が現れました。
















ネイチャーセンター右手のヨシ原の際に沿って、
時計回りでネイチャーセンターに近づいてきました。

常にヨシ原の陰になる場所を移動していたため、
親子全体がきれいに見える機会はほとんどありませんでしたが、
ヒナは8羽いました。

このままネイチャーセンター正面を横切ろうとしたのですが、
窓際の人影に驚いてUターンし、
水際を反時計回りに移動して遠くに行ってしまいました。


今後、この親子だけでなく、
続々と新たな親子が現れてくる見込みです。

カルガモの親子を観察するには、
できるだけ動かずに静かに望遠鏡や双眼鏡を向けましょう。
そうしないと、母ガモが驚いて、
ヒナたちを茂みに連れて行ってしまいます。


2000年以降の記録では、5月20日が最も早い初認日で、
今年はそれに次ぐ早い初認となりました。

ハシブトガラスが暗躍しているようだったので、
今年もヒナの姿が見られるのは遅くなるかも、と心配していましたが、
予想以上に早く現れてホッとしました。

(きりぎりす)

コハクチョウ帰ってくる
















今朝園内に戻ってきているのを確認しました。
これで一安心です。

おかえり~♪

(きりぎりす)

2015年5月17日日曜日

コハクチョウ旅に出る

4月22日から園内に滞在していた、
左翼を傷めたコハクチョウは、旅に出ました。

本日朝一番に、
「水鳥公園付近でコブハクチョウに威嚇されているコハクチョウがいる」
と発見者から連絡があったので、様子を観に行きました。


現場に到着すると、発見者の方のお話しどおり、
水面にはコブハクチョウが陣取り、
その上の陸地でコハクチョウが右往左往していました。




















コハクチョウを威嚇していたコブハクチョウ。
しばらく様子を見ていると、威嚇するのに飽きたのか、
コハクチョウから離れていきました。
このコブハクチョウも左翼を失っていました。

飛べなくなったハクチョウ同士、仲良くしてくれればよいのですが、
コブハクチョウはとても気性が荒い鳥。
そうはいかないようです。


















ようやくコブハクチョウから解放されたコハクチョウ。
しかし、水に入らずに、そのまま人のお散歩コースを歩き始めました。
散歩している人とすれ違っても平気で歩いているので、
今度は交通事故の恐れが出てきました。
野良犬やキツネにも襲われそうなので、水に入るよう誘導しました。


















しぶしぶ水に入って泳ぐコハクチョウ。
陸地をお散歩したい気分だったのかもしれませんが、
あなたにとって陸地はとても危険なのですよ。
水鳥公園の敷地内以外では、水の上にいてほしいものです。



こうして、コハクチョウは水面を泳いで去っていきました。
水鳥公園の外界は危ないので、是非、帰って来てね~。


今後、水鳥公園周辺で、
皆さんがこのコハクチョウを見かける機会があるかもしれません。
この個体は、飛べない以外はいたって元気ですので、
無理に追い回して保護する必要はありません(その方が事故を招く恐れが高いです)。
遠くから見守っていただきたいと思います。

ただし、事故に遭いそう、または、明らかに弱っているようでしたら、
鳥取県西部総合事務所(TEL:0859-31-9320 土日祝日は34-6211)
にご相談ください。

※上記は鳥取県西部で発見された時の連絡先です。
島根県内で発見された際には、
松江農林振興センター(TEL:0852-32-5662)が
相談窓口となりますのでご注意ください。

(きりぎりす)

2015年5月16日土曜日

クロハラアジサシ到着!

本日、クロハラアジサシ夏羽1羽を今季初確認しました。

また、今日は、
雨が降っていた朝からお昼ごろにかけて、
池の上をツバメ類が多数飛び交っていたのですが、
その大半はショウドウツバメでした。

いつもならば、
ツバメが主の群れに他のツバメが少数混じって飛んでいるのですが、
ショウドウツバメが主体の群れは始めて見ました。

群れ全体のうち、
2/3がショウドウツバメ、
1/3がツバメで、その中にコシアカツバメが2羽混じっていた、
という印象です。

そして、午後になって天気が回復するにつれて、
ツバメ類の群れは少なくなっていきました。

明日は天気がよさそうですね。
今度はどんな鳥が現れるのか、楽しみです。

(きりぎりす)

キクガシラコウモリがいました!

今年のGW自然観察会「夜のコウモリウォッチング!」の際にご紹介しました、
キクガシラコウモリにようやく出会えました。








































大きな耳と個性的な鼻を持つ、日本のコウモリの代表種です。
2014年9月23日に初めて発見された時と同じ場所に、
片足でぶら下がって休んでいました。

















ここは日常的なねぐらになっているようで、
ぶら下がっている下にはたくさんフンが落ちていたのですが、
なかなか現物に出会えませんでした。


ようやく出会えたのがうれしくて、
しばらく観察していたら飛び去ってしまいました。
安眠妨害してしまい、ごめんなさい。

また再会できたら、
今度はバットディテクターでどんなリズムの超音波を出しているのか、
調べてみたいと思います。

夕方になると、園内上空をたくさんのコウモリが飛び交っていますが、
そのほとんどはアブラコウモリです。
アブラコウモリよりもずっと大きなキクガシラコウモリも、
その中に混じっているかもしれません。
キクガシラコウモリが夕暮れ空を飛び交う様子を、
ぜひ見てみたいものです。

キクガシラコウモリは、皆さんの身近なところにも、
さりげなくいるかもしれません。
本来は洞窟の天井にぶら下がって休んでいるコウモリですが、
倉庫や物置の天井などにもいることがあります。
水鳥公園の場合も、
ネイチャーセンターのいかにも洞窟っぽい場所にいました。

(きりぎりす)

2015年5月15日金曜日

オオヨシキリは今が旬ですよ~♪

近頃の水鳥公園は、シギ類の飛来が落ち着いてしまい、
春の渡りはもう終わっちゃったのかな?
という雰囲気です。

そんな中で、今、最も旬な鳥がオオヨシキリです。

3月に刈り払ったヨシがずいぶん成長し、
ようやくヨシ原らしくなってきました。
オオヨシキリもたくさんやって来ていて、
あちらこちらで縄張りを主張しています。

オオヨシキリがさえずるときに好んで止まるのは、
昨年の枯れヨシです。
ヨシ刈りの際に刈り残された枯れヨシは、
絶好のお立ち台です。


 オオヨシキリは、















こんなところや、
















こんなところでもさえずっていますが、










































やっぱりヨシに止まってさえずる姿が、いちばんカッコイイですね。



オオヨシキリは、まだヨシの背が低い今が、最も観察しやすいです。
これからどんどんヨシが成長してくると見晴らしが悪くなり、
さえずるオオヨシキリの姿が観察しにくくなってしまうのです。

今が旬のオオヨシキリ。ぜひ観察にお越しくださいませ。

















ずいぶん数は減りましたが、ハマシギもまだ居ます。
毎日前浜の島に集まってお昼寝したり、
岸辺でゴカイ捕りをして過ごしています。
すっかり夏羽に換羽が終わり、とってもキレイですよ~♪
















昨日、発信機を背負ったマガモのメスを見つけました。
今日もいました。
この写真は昨日撮影したものですが、今日も同様です。
このカモは、人工衛星で居場所を監視されている最中です。


このほかにも、
セイタカシギやヨシガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、
スズガモ、翼を傷めたコハクチョウなど、
40種類くらいの鳥が見られます。

(きりぎりす)

2015年5月13日水曜日

「第1回ユースラムサール交流会in藤前」に参加!

GW期間中の5月4日・5日・6日に行われた「第1回ユースラムサール交流会in藤前」に、米子水鳥公園Jr.レンジャークラブの高校生2人が参加してきました。

この会は、愛知県名古屋市にあるラムサール登録湿地である藤前干潟を舞台に、日本各地の湿地で活動する中学生から大学院生までが集まり、「湿地の環境教育」をテーマに議論しあう事により、改めてそれぞれの湿地の良さを再認識し、今後の湿地の保全に繋げてゆこうというものでした。

議論だけでなく、期間中に藤前干潟で行われた「藤前干潟いきもの祭り」の準備や参加、干潟体験活動等を各地の湿地の仲間と共に体験し、日本各地の同世代の湿地の仲間との絆を深める事が出来たようです。

最後になりましたが、2人が参加するにあたってご支援を頂きました、米子水鳥公園友の会にお礼申し上げます。

←干潟の体験活動















←Jr.レンジャーの活動発表














←全国の湿地仲間と一緒に

2015年5月11日月曜日

ハシブトガラスにちょっと困っています

近頃、園内にハシブトガラスが頻繁にやって来て、カルガモの卵をさらっていきます。


ヨシ原の上を低空でゆっくり飛び、巣がないか念入りに探して回ります。
その動きは、まるでチュウヒのようです。
そして、巣を見つけると茂みに突っ込んで、
卵を一つずつ持ち去り、
卵がなくなるまで通い続けます。


















園内の案内板に止まって休憩中。
どこかに巣が無いかな~。
















盗んだ卵をくわえて飛ぶハシブトガラス。
向かう先には、我が子が待つ巣があるのかな?



















カルガモの卵をたくさんさらっていく一方で、
自分の巣の近くを飛ぶトビに対してはつがいで激しく追い払います。
カルガモの卵を持ち去るのも、
巣で待つかわいい我が子のためなのでしょう。
ハシブトガラスも子育てに一生懸命です。


ハシブトガラスの事情はよく分かるのですが、
カルガモのヒナは、水鳥公園にとって6月の貴重なアイドルです。
ハシブトガラスがあんまり頑張ってくれると、
カルガモの親子が見られなくなってしまいます。

野鳥の保護区である米子水鳥公園ですが、
カラスの被害にちょっと悩んでいます。

(きりぎりす)

2015年5月9日土曜日

鳥の新着情報!20150509

今日は、アマサギとキアシシギが今季初めてやってきました!

















アマサギ夏羽。
水鳥公園では、オレンジ色のアマサギはかなりレアです。


















キアシシギ夏羽。
ごく普通のシギですが、水鳥公園にはあまり現れないので、
園内で出会うとちょっと嬉しいです。

5羽いましたが、そのうちの1羽が、
ちょっとだけ前浜の島に来てくれました。

飛べないコハクチョウは、今日も元気です!

















珍しいことに、ヨシガモの美しいオスが1羽、
前浜にやって来ました。
今日はヨシガモが10羽いましたが、みんな500mくらい先にいて、
せっかくの美しい姿がよく見えません。
このような状況で、この1羽はとっても貴重です。

ただし、水面にいるときは、
休む間もなく逆立ちを繰り返して水草を食べていました。
そして、やっと島に上がったと思ったら、
すぐに丸くなってしまいました。
なかなかカッコよい姿で観察させてくれませんでした。
体の細かい縞模様とメタリックグリーンに輝く頭がとても美しいです。


クロツラヘラサギは、3日の午後から行方不明です。

(きりぎりす)

2015年5月1日金曜日

今日の出来事20150501

今日も、夏のような暑い一日でした。
でも、風は涼しく、不快昆虫がいないのがこの時期ならではですね。


今日は、前浜にハシビロガモが集まっていました。
水鳥公園では今が旬のカモです。
















ハシビロガモのオス同士の恋のバトル。
ライバルの突きをステップバックでかわしています。
普段はユーモラスなイメージのハシビロガモが、
こんなに真剣に格闘する様子はなかなか見られません。

















こんなハシビロガモたちの間をアカアシシギが歩き回って、
ゴカイを探していました。


















時々アオアシシギも前浜にやって来ます。
意外と神経質な鳥で、ちょっと注目すると、すぐに飛び去ってしまいます。
シギの仲間はつばさの模様が美しいので、
飛んでいる姿をきれいに撮影したいものです。


















チュウヒはまだ滞在中。
相変わらず、いやらしい飛び方をするので、
水鳥たちからひんしゅくを買っています。



池の上を飛んでいたコサギが、
危うくハヤブサに捕られそうになる一幕もありました。

チュウヒもあわよくば狙ってやるか、
という態度だったので、コサギは絶体絶命かと思われました。
ところが、今回はハヤブサがすぐにあきらめてしまい、
チュウヒも深追いせずに飛び去りました。
コサギは命拾いしました。



クロツラ君は今日も健在ですが、朝から夕暮れ時まではるか遠くで寝っぱなしでした。
18:30以降に前浜や桟橋右手で獲物探しをするのが日課なようです。
さすが、夜行性ですね。

また、4月20日から行方不明だった負傷マガンと思われる個体が、
4月27日に中海で見つかったという情報が寄せられました。

もしかしたら獣に襲われてしまったのかも、
と心配しましたが、元気なようで安心しました。
また戻って来てくれたらうれしいです。

(きりぎりす)