2024年5月31日金曜日

今季初めてツバメの子が目の前に並びました!

今朝、開館準備をしている時、観察ホールの窓のすぐ外にツバメの子が並んでいました。今季初めてです。8:39撮影。
















8:53撮影。

















キャットウォークの欄干に集まっていた5羽。同じ巣の兄弟かな?8:41撮影。
















兄弟の中で一番大人っぽかった子。8:41撮影。















見上げると、屋根の軒先にも5羽とまっていました。欄干の5羽とは別の巣出身の兄弟かな?8:41撮影。




















濡れた羽毛の水滴を振り払う幼鳥。今朝は雨天でした。8:42撮影。
















今日もカルガモの親子は健在でした。
シギの入江を泳ぐ親子。このように、親鳥を先頭に一列に並ぶフォーメーションは、安全な場所へと急いで移動する際に見られます。9:58みとら撮影。
















シギの入江の岸辺にたどり着いたヒナたち。よく見ると、右の手前にキアシシギが1羽いました。今季初認です。10:32みとら撮影。
















手前から、キンクロハジロ、スズガモ、カルガモの親子の3ショット。意外と珍しい組み合わせです。10:34みとら撮影。
















松の枝先で鳴いていたカワラヒワ。園内では冬から春にかけてよく見られる鳥ですが、今季はあまり見られませんでした。12:43撮影。
















300m先のタカの茂み付近の岸辺で休んでいたカルガモの親子に、またしても左から不審ガモが接近。親鳥がグワグワ鳴きながら威嚇すると、離れていきました。13:05撮影。















池の浄化設備の横にタヌキがいました。園内でタヌキを観たのは2019年2月以来で、久しぶりでした。16:16撮影。
















カモ島のヨシが高く生い茂り、オオヨシキリが営巣場所として興味を持ち始めました。でも、ここはカラスやヘビ、イタチに目を付けられているから、やめた方がいいと思いますが…。17:18撮影。















夕方、ネイチャーセンターの前を飛んでいたツバメの幼鳥。今度はお客様の目の前に並んでくれるといいですね。17:23撮影。















この他、12:30頃にJr.レンジャーの森からサンコウチョウの声が聞こえました。珍客の出現が相次いだ一日でした。

(きりぎりす)

2024年5月30日木曜日

今日のカルガモ親子とヌカカ警戒情報

昨日確認されたカルガモの親子は、今朝も確認できました。

しかし、発見場所はネイチャーセンターから800mくらい先の池の東岸で、近くに寄ってきてくれるまでかなり時間がかかりそうでした。案の定、開館時間中は姿を見せてくれませんでした。

閉館後にふと観察ホールの窓の外を見ると、眼下にカルガモの親子が泳いでいました。ロールカーテンが降りて人影が見えなくなったので、安心しきっているようでした。

ネイチャーセンターの目の前、真下を泳いでいた親子。18:27撮影。
















カモ島に移動して、ちょっと一休み。18:29撮影。















カモ島の右端で遊ぶヒナたち。今日も10羽、変わらず元気でした。18:31撮影。















親鳥に連れられて、池の南岸へ移動を始めたヒナたち。
安心しすぎて、広く散らばって泳いでいました。18:31撮影。









動画はこちら。18:33撮影。


この親子は行動範囲がとても広く、園内全域を泳ぎ回っているようです。今日は開館時間中に姿を見せてくれませんでしたが、明日こそはお客様の前に現れてくれないかな~。
親子は岸辺に沿って移動することが多いので、望遠鏡で池の岸辺を探索するのがおすすめです。


さて、ここからはヌカカについてのお知らせです。

現在、屋外はヌカカの活動が活発になっています。時間帯や気象条件によってかなり変動しますが、多い時はかなりうっとうしいです。特に、風がなく蒸し暑い日に活発になります。5月中旬から7月中旬ごろまでが活動期です。

閉館後、ネイチャーセンターの窓際にいたトクナガクロヌカカ。体長は1.5mmくらい。入館した人の体に多数くっついているため、入館者があるたびに館内をとびまわります。そのような個体が窓際に集まっていました。18:22撮影。















ネイチャーセンターの正面玄関前には、工場扇とブラシが備えてあります。ヌカカを館内に連れ込まないために、ブラシと強風で全身にまとわりついたヌカカを払い落してから入館して頂きますよう、お願い致します。

また、館内には粘着ローラーも常備しています。衣服にまとわりついたヌカカを取り除くのに便利ですので、ぜひご活用ください。

(きりぎりす)

2024年5月29日水曜日

待ってました!カルガモの親子初認!

待望のカルガモの親子が、本日ようやく確認できました。
昨年よりも11日遅れでしたが、昨年がかなり早かったので、例年どおりの時期の確認です。

これから予定している小学生の社会科見学にあたり、事前に園内の鳥の様子を確認していた職員みとらが、つばさ池北岸沿いを泳ぐ親子を発見しました。

彦名東橋そばの観察広場前を泳いでいたカルガモの親子。ヒナが広く散らばって泳いでいたので数を確認するのに苦労しましたが、10羽いました。10:54撮影。














その後、親子は南に進路変更し、つばさ池を北から南へ横断し始めました。ヒナを置き去りにして、どんどん前進する親鳥。10:54撮影。













ヒナたちは、置いて行かれないように大急ぎで親鳥に追いつき、もう少しで南岸に到着。約200mの距離を、5分程度で泳ぎました。10:59撮影。















すると突然、親鳥が前進をやめて警戒し始めました。そして間もなく、不審なカルガモが1羽、親子のそばに着水しました。10:59撮影。














親子に付きまとう不審ガモと、それを威嚇する親鳥(左端)。10:59撮影。















すると親鳥は、ヒナたちを置いて飛び立ちました。ヒナを置き去りにして大丈夫なの?10:59撮影。
















飛び去った親鳥を追って不審ガモも飛び立ちました。
取り残されたヒナたち。親鳥は、不審ガモがヒナではなく自分に興味があることを察していたのかな?10:59撮影。















しばらくすると、親鳥がヒナの元に戻ってきました。間もなく不審ガモ(写真左端)も戻ってきて、親子共々、南岸の茂みの裏へと泳いでいきました。11:00撮影。
















お昼から始まった小学生の社会科見学のご案内中に、親子が南側からネイチャーセンター前に現れました。この時は不審ガモの姿がなく、親子だけで安心して泳いでいて良かったです。12:17MARUKOME撮影。















カモ島の前を横切って北岸へと向かう親子。その後再び北岸にたどり着き、岸辺沿いに東へと泳いでいきました。12:18MARUKOME撮影。









社会科見学は、私とみとらで2グループに分かれてご案内したのですが、みとらが担当したグループだけ親子を観察できました。ラッキーでしたね!

このヒナたちは産まれたてではなく、生後数日経過しているようでした。今後、第2、第3の親子の登場が楽しみです。

(きりぎりす)

2024年5月27日月曜日

ササゴイが目の前にやってきた!

今朝出勤した際に、正門でコムラサキを見つけました。

カメラを取りに行って戻ってくると、翅を開いて地面にとまっていました。翅が紫に輝かないメスでした。

あれ?右の後翅が前翅の上に重なっています。後翅の上に前翅が重なるのが普通ですが、何かあったのかな?8:34撮影。










指でそっと触って、前翅を正常な位置に戻しました。触っても逃げなかったので、やはり右の前翅をけがしているようです。最初に見つけた時は元気に飛び回っていたのに、カメラを取りに行ったわずかの間に何があったのでしょう?8:35撮影。










小鳥用の巣箱に住み着いていたニホンヤモリ。頭に傷があって尾が切れているので、修羅場をくぐってきた個体のようです。この後、巣箱の穴に入っていきました。10:12撮影。

















こちらは昆虫ホテルに住み着いていたニホンヤモリ。暗いところにいるので体色も暗めになっていました。10:13撮影。
















北からネイチャーセンター前に向かって小さなサギ類が飛んできたので、今季初のヨシゴイかな?と思って注目したら、ササゴイでした。

目の前の柵にとまったササゴイ。10:31撮影。















ネイチャーセンター目の前を横切るササゴイ。10:33撮影。















シギ島に降りたササゴイ。いつも首を縮めていますが、伸ばすとこんなに長くなります。10:33撮影。















首を縮めていつもどおりの姿勢に戻ったササゴイ。10:34撮影。















そして、南へと飛び去りました。翼に幼羽が多く残っている第1回夏羽で、先日14年ぶりに現れた個体と同一かもしれません。当園の蔵書の野鳥図鑑には、成鳥と幼鳥の姿は掲載されていますが、この羽衣の図や写真は掲載されていないので、この写真は資料として貴重です。10:34撮影。
















メダカ池のヌシ?大きなスッポンが今日もいました。10:38撮影。















近頃、時々見られるセイタカシギ。今日はオスとメスが1羽ずついました。10:40撮影。















今日は蒸し暑く、風が強い中でもヌカカが活発に活動していました。7月中頃までにご来園の際には、虫よけ対策をおすすめします。

(きりぎりす)

2024年5月26日日曜日

クロハラアジサシ来ました!

当園の春のレギュラー鳥であるクロハラアジサシが、今季初飛来しました。

15:09臨時解説員Aさん撮影。











なお、昨年は6/5が初認でした。

(きりぎりす)

2024年5月25日土曜日

ツバメの幼鳥を初確認!

今日はネイチャーセンターの屋根にツバメの親子がやってきました。私が今季ツバメの幼鳥を確認したのは、今日が初めてです。

屋根にとまるツバメの幼鳥たち。14:13撮影。















屋根にとまっている幼鳥たちは、親鳥が餌を持ってくるのを待っています。そして、自分の頭上を飛ぶものには条件反射的に餌をねだります。頭上を通りかかった幼鳥にエサをねだる幼鳥。15:40撮影。















兄弟げんか?18:10撮影。
















あくびをしながら喉をかきかき。18:16撮影。
















まだ巣立って間もないようで、食事は親鳥頼みですが、目の前を虫が飛ぶと、虫をじっと見つめて目で追っていました。獲物を狙う本能ですね。18:16撮影。
















頻繁に翼を開いてストレッチをしていました。18:22撮影。
















事務室の窓のすぐ外に並んでいたツバメの子。最多で6羽いましたが、同じ兄弟なのかな?18:23撮影。
















口一杯に虫をくわえて幼鳥のそばにとまった親鳥。どうやってこんなにたくさんの虫をくわえながら新たな虫をつかまえるのでしょう?不思議でしょうがありません。18:26撮影。
















毎年春にこのような光景は見られるのですが(例えばこちら)、今年は屋根の上でした。年によってはネイチャーセンターの窓の外の欄干に並んで、ガラス越し1~2mでこの様子が観察できることもあります(こんな様子です)。今年も今後、このようなチャンスがあるかな?

(きりぎりす)