ラベル 大山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 大山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月23日月曜日

湖面に映る逆さ大山


 









昨夜は土砂ぶりの米子水鳥公園でした。

今朝は一転して、風がなく静かです。
池に映る逆さ大山がとてもきれいです。

少しでも風が出てくると消えてしまう逆さ大山。
見ることができるのは短い時間だけです。

10時頃には風が吹き始めて、
見えなくなってしまいました。

ポタチャン

2025年3月20日木曜日

コハクチョウが2羽増えていた!

昨晩ねぐら入りしたコハクチョウは、
無事園内で朝を迎えていました。
昨晩から成鳥が2羽増えて、6羽になっていました。
うち1羽は幼鳥で、迷子のようです。
6:33撮影。















早朝、大山の左上の雲の隙間から朝日が射して
きれいでした。
3月中旬ですが、大山はまだしっかり雪景色です。
6:56撮影。
















昨日ヨシ刈りをしたメダカ池付近を
キジの雄が歩いていました。
昨日夕方も、ヨシ刈り跡地に
キジのオスとメスがやってきており、
キジ好みの環境のようです。
6:53撮影。















園内の平和を乱す者、コブハクチョウ飛来。6:57撮影。















コハクチョウがいる場所の手前に着水すると、
早速、威嚇姿勢でコハクチョウに接近。
昨日と同じ展開ですが、
昨日の個体は首から上が茶色く汚れており、
今日の個体とは別です。
それでもやることに変わりはありません。
6:58撮影。
















コブハクチョウの殺気を感じて
池の中央部に避難するコハクチョウ。6:58撮影。















コブハクチョウに追われ、
ついに飛んでしまったコハクチョウたち。
7:02撮影。
















しかし幸いなことに、
昨日と同じく園外には去らずに、
マガン半島奥へと着水しました。7:02撮影。
















これまた昨日と同様、
コハクチョウを追い払ったコブハクチョウは
満足したのか、大人しくなりました。7:03撮影。
そして、7:30頃飛び去りました。
















コブハクチョウが去って一安心と思われた
コハクチョウたちも、7:35に飛び去りました。
かなり右往左往していましたが、
最終的に南東へ去っていきました。
まだ旅立ちではないようです。7:38撮影。















この時に飛び立ったのは成鳥5羽で、
幼鳥1羽はいつの間にか姿を消していました。
どこへ行ったのかな?

その後、来館されたお客様から、
安来の田んぼにコハクチョウが6羽いたと
教えていただきました。
水鳥公園にいた数と一致するのですが、
同じ群れなのかな?
飛び去った方向は南部町方面でしたが、
その後西へ大きく進路変更したのでしょうか。


ヨシ刈り跡地にカシラダカがいました。
刈り残したヨシには、
オオジュリンが集まって採食していました。
9:14撮影。
















ジョウビタキのオスもヨシ刈り跡地にやってきました。
久しぶりなので、
渡りで新たに飛来した個体と思われます。
9:16撮影。















ウグイスもやってきました。足環付きです。
姿を隠せるヨシ原がないので、姿がよく見えました。
9:19撮影。
















今日はネイチャーセンター南側のヨシ原で、
刈り残したヨシに集まる小鳥たちがお客様に人気でした。
しかし、このヨシも
23日の午前中に刈ってしまう予定なので、
22日で見納めです。

明日21日は、
祝日の翌日につき休館日ですので
ご注意ください。
コハクチョウの終認がどうなるか、
気になるところです。

23日の午前中に残りのヨシを刈って、
午後は刈り倒したヨシを片付ける
ヨシ刈り大会の予定です。

(きりぎりす)

2025年3月13日木曜日

コハクチョウ残り約200羽?

今朝はコハクチョウが140羽いました。
昨日の朝よりも数が増えていました。
8:29撮影。
















ヘラサギ2羽が前浜にいました。
8:36撮影















昨日飛来したオオハクチョウは、
まだ園内にとどまっていました。8:37撮影。












いかにも飛び立ちそうな雰囲気で、
つばさ池の東端に集まっていたコハクチョウ。
しかし、結局飛び立たずにマガン半島周辺に
集まって、くつろいていました。8:38撮影。













コハクチョウたちは、
昨日はずっと園内で過ごしていたので、
今日は南西に採食に飛び立ちました。
オオハクチョウ3羽も同行しました。
9:22撮影。
















園内でくつろいでいたコハクチョウたちが、
つばさ池の北側に移動を始めました。
中海に大きな船が通りかかったためです。
9:32撮影。












藪の上にとまっていたチュウヒの頭上を、
チュウヒが通りかかりました。
9:34撮影。















すると、突然反転して、
藪の上にいたチュウヒに急降下しました。
藪の上にいたチュウヒは驚いて応戦。
その後はそれ以上争うことなく、
2羽とも西へ飛び去りました。
9:34撮影。















ウラギクの池付近の岸辺で休んでいる
カモの群れの中に、ツルシギがいました。
こんなところにツルシギがいるのは珍しいです。
9:50撮影。















Jr.レンジャーの森がカラスの声で騒がしかったので
見てみると、ハシボソガラスとハシブトガラスが
争っていました。
ここはいつもハシブトガラスが専有しているのですが、
今回は数に勝るハシボソガラスが
ハシブトガラスを追い払っていました。
10:06撮影。















少しずつ採食に飛び立つコハクチョウ。
10:08撮影。
















園内でのんびりしていたコハクチョウが
前浜に集まってきました。
12:16撮影。















オオジュリンの群れの中に、
頭が黒い雄が目立ってきました。16:56撮影。















夕方は空の霞が晴れて、
青空と大山風景がきれいでした。
この風景がそろそろ見納めとは残念です。
17:18撮影。















夕方になると前浜にやってくるヘラサギたちですが、
今日はつばさ池北岸で採食していました。17:25撮影。













粟嶋神社の上に月が出てきました。
18:11撮影。















満月がとてもきれいに見えました。18:12撮影。















今朝、安来の田んぼの様子を見てこられたお客様が、
コハクチョウが24羽いたと教えてくださいました。
園内にいたものと合わせると、
現在中海周辺にいるコハクチョウは、
200羽くらいと思われます。
いよいよ、一晩でいなくなってしまっても
おかしくない数になりました。
今季のコハクチョウの終認はいつになるかな?

(きりぎりす)

2025年3月9日日曜日

この春も香川さん到着!

今朝からマガン半島で確認されていた
ヘラサギ3羽のうちの1羽は、
期待どおり香川さんでした。
昨年よりも2日早い到着でした。

昨日の18:10まで香川県のため池で確認されていた、
と現地の福丸さんから連絡をいただいていて、
今朝にはすでに水鳥公園にいました。
このように、香川さんはいつも一晩で
米子まで移動してきます。


今日はネイチャーセンター前に
いつもコハクチョウが群れていて、青空、大山、
コハクチョウが揃った最高の景色でした。
おそらく来週末は、多くのコハクチョウが
すでに旅立っていて、寂しくなっていることと
思います。17:13撮影。














明け方からずっとマガン半島で過ごしていた
ヘラサギ3羽。17:29撮影。













閉館後に前浜に来てくれるのではないか、
と期待して待っていたら、
案の定、こちらに向かって飛んできました!
17:34撮影。















17:35撮影。
















コハクチョウが群れる前浜に着水。
17:35撮影。















そのうちの1羽は、期待どおり香川さんでした。
17:40撮影。















3羽のうち、1羽だけ特に冠羽がフサフサで、
くちばしの先の黄色斑が小さかったので、
きっと香川さんだろうと思っていました。

他の2羽は風切先端に小さな黒色斑があったので、
第3回~第4回夏羽と思われます。

春の香川さんはしばらく滞在してくれる見込みなので、
今後もネイチャーセンター前で観察できる機会が
あると思います。

香川さんは今月のオススメの鳥です。
ぜひ会いにお越しください。


昨日から、ウグイスが囀り始めています。
また、本日夕方、ツバメ2羽が飛んでいるのを
今年初めて確認しました。

北へ飛び去るコハクチョウも多数確認され、
今日は絶好の探鳥日和でした。

さんちゃんは、まだいました!
ネイチャーセンター前を泳ぐさんちゃん。
16:16撮影。
















(きりぎりす)

2025年2月28日金曜日

コハクチョウが多数飛来!

今朝の園内風景。
昨日の夕方にコハクチョウが続々と飛来し、
97羽が夜を明かしていました。
このほか、通勤途中に鳥大病院付近で
東へ向かうコハクチョウの十数羽の群れを見かけたのですが、
水鳥公園から出発した渡りの群れかもしれません。
8:31撮影。










コハクチョウの群れは、つばさ池の東寄りと
西寄りに分かれていたのですが、
西寄りの群れが南西方向へ飛び立ち始めました。
9:19撮影。








遠くからコハクチョウの声が聞こえてきたので、
目を凝らして周囲を見渡したところ、
大山方向から大群が飛来してきました。
9:36撮影。











コハクチョウの姿が曇天に溶け込んでいて、
姿を捉えにくかったです。
青空だったら素晴らしい景色だったと思います。
9:36撮影。











大山の前を横切るコハクチョウの群れ。
大山がかすんでいたのも残念でした。
9:37撮影。











新たに飛来した群れは東寄りの群れと合流し、
あっという間につばさ池の東側が賑やかになりました。
あらためて園内のコハクチョウを数えてみると、
182羽いました。
この少し前に数十羽が南西に飛び去っているので、
東から飛来した群れは約100羽と思われます。
9:37撮影。









元々園内にいた、つばさ池東寄りの群れが、
ネイチャーセンターに近寄ってきました。
9:45撮影。

















さきほど東から飛来した大群は、
マガン半島付近と粟嶋神社横に帯状に
分散しました。9:49撮影。













ネイチャーセンターに寄ってきた群れは、
次々と南西に飛び去りました。
安来の田んぼに採食に行ったのかな?
10:22撮影。














南西に飛び去る準備をしていた群れの中に、
求愛ディスプレイをしている番いがいました。

たたんだ翼を浮かせて、互いに胸を突き合わせる
コハクチョウの求愛ディスプレイが見られるのは
とても珍しいです。10:25撮影。
















園路にカワラヒワが12羽降りて、
地面に落ちている木の実を食べていました。
12:23撮影。
















オオバヤシャブシの実を食べにくる訪問者は、
マヒワからカワラヒワに置き換わりました。
12:23撮影。













ネイチャーセンター目の前直下で
ヨシの地下茎を食べるヌートリア。
近頃はカモ島の掘削はやめて、
前浜の岸辺を掘削してヨシの地下茎を食べています。
16:08撮影。
















お昼過ぎまで曇天で大山が見えませんでしたが、
夕方にようやく青空になり、
大山がきれいに見えるようになりました。
16:12撮影。




粟嶋神社の横に群れていたコハクチョウの中に、
首が3の字に曲がった「さんちゃん」がいました。
(写真右端)16:59撮影。












今日一日、園内でのんびり過ごしていたコハクチョウたちは、
今晩から明日の早朝にかけて北へ旅立つ可能性があります。
明日の早朝は天気がよさそうなので、
コハクチョウの渡りが見られる期待大です。

(きりぎりす)