2025年3月13日木曜日

コハクチョウ残り約200羽?

今朝はコハクチョウが140羽いました。
昨日の朝よりも数が増えていました。
8:29撮影。
















ヘラサギ2羽が前浜にいました。
8:36撮影















昨日飛来したオオハクチョウは、
まだ園内にとどまっていました。8:37撮影。












いかにも飛び立ちそうな雰囲気で、
つばさ池の東端に集まっていたコハクチョウ。
しかし、結局飛び立たずにマガン半島周辺に
集まって、くつろいていました。8:38撮影。













コハクチョウたちは、
昨日はずっと園内で過ごしていたので、
今日は南西に採食に飛び立ちました。
オオハクチョウ3羽も同行しました。
9:22撮影。
















園内でくつろいでいたコハクチョウたちが、
つばさ池の北側に移動を始めました。
中海に大きな船が通りかかったためです。
9:32撮影。












藪の上にとまっていたチュウヒの頭上を、
チュウヒが通りかかりました。
9:34撮影。















すると、突然反転して、
藪の上にいたチュウヒに急降下しました。
藪の上にいたチュウヒは驚いて応戦。
その後はそれ以上争うことなく、
2羽とも西へ飛び去りました。
9:34撮影。















ウラギクの池付近の岸辺で休んでいる
カモの群れの中に、ツルシギがいました。
こんなところにツルシギがいるのは珍しいです。
9:50撮影。















Jr.レンジャーの森がカラスの声で騒がしかったので
見てみると、ハシボソガラスとハシブトガラスが
争っていました。
ここはいつもハシブトガラスが専有しているのですが、
今回は数に勝るハシボソガラスが
ハシブトガラスを追い払っていました。
10:06撮影。















少しずつ採食に飛び立つコハクチョウ。
10:08撮影。
















園内でのんびりしていたコハクチョウが
前浜に集まってきました。
12:16撮影。















オオジュリンの群れの中に、
頭が黒い雄が目立ってきました。16:56撮影。















夕方は空の霞が晴れて、
青空と大山風景がきれいでした。
この風景がそろそろ見納めとは残念です。
17:18撮影。















夕方になると前浜にやってくるヘラサギたちですが、
今日はつばさ池北岸で採食していました。17:25撮影。













粟嶋神社の上に月が出てきました。
18:11撮影。















満月がとてもきれいに見えました。18:12撮影。















今朝、安来の田んぼの様子を見てこられたお客様が、
コハクチョウが24羽いたと教えてくださいました。
園内にいたものと合わせると、
現在中海周辺にいるコハクチョウは、
200羽くらいと思われます。
いよいよ、一晩でいなくなってしまっても
おかしくない数になりました。
今季のコハクチョウの終認はいつになるかな?

(きりぎりす)