今朝はヘラサギが2羽しかいませんでした。
昨日1羽増えて4羽になったばかりなのに、
他の個体はどこに行ったのかな?
昨日1羽増えて4羽になったばかりなのに、
他の個体はどこに行ったのかな?
この個体は香川さんトリオのうちの1羽でした。
9:25撮影。
9:25撮影。
一見成鳥っぽいですが、
風切の羽軸や先端が黒いのが若鳥の証し。
9:25撮影。
風切の羽軸や先端が黒いのが若鳥の証し。
9:25撮影。
前浜に鳥が少なくて寂しいです。
カモやコハクチョウの多くが
すでに旅立っていることと思います。
カモやコハクチョウの多くが
すでに旅立っていることと思います。
9:29撮影。
開館時に園内にいたコハクチョウは115羽でした。
これらは飛び去らずに園内ですごしていました。
午前中にさらに群れが飛来、合流しました。
午前中にさらに群れが飛来、合流しました。
10:19撮影。
新たに飛来した群れの中に、
オオハクチョウの幼鳥3羽が含まれていました。
コハクチョウと比べると、
くちばしも首も長いことに注目。10:29撮影。
オオハクチョウの幼鳥3羽が含まれていました。
コハクチョウと比べると、
くちばしも首も長いことに注目。10:29撮影。
常連のお客様が、
クヌギの枝にカシラダカがいると
教えて下さいました。
園内ではあまり見られない珍客で、
ホオジロ類の中でも特に赤味が強く、
美しい鳥です。11:04撮影。
クヌギの枝にカシラダカがいると
教えて下さいました。
園内ではあまり見られない珍客で、
ホオジロ類の中でも特に赤味が強く、
美しい鳥です。11:04撮影。
カワセミ観察壁付近で、
ホオジロのペア同士がけんかをしていました。
縄張り争いかな?
ホオジロのペア同士がけんかをしていました。
縄張り争いかな?
ライバルを追い払った?ペア。右がオス。
11:58撮影。
11:58撮影。
電線にとまって囀るオス。
ここは俺たちの縄張りだぞ~。12:00撮影。
ここは俺たちの縄張りだぞ~。12:00撮影。
バッタの道で、
カシラダカが6羽採食していました。
カシラダカが6羽採食していました。
その様子を観察していたら、
カワラヒワのペアも加わりました。
ペアは常に寄り添っていて、
とても仲良しでした。12:19撮影。
カワラヒワのペアも加わりました。
ペアは常に寄り添っていて、
とても仲良しでした。12:19撮影。
こちらも仲良しだったカシラダカのペア。
6羽の内訳はよくわかりませんでしたが、
3ペアだったのかな?12:23撮影。
6羽の内訳はよくわかりませんでしたが、
3ペアだったのかな?12:23撮影。
羽が傷んだノスリが公園上空を飛んでいました。
くるくると輪を描いて上昇し、北西へ飛び去りました。
渡りかもしれません。12:39撮影。
くるくると輪を描いて上昇し、北西へ飛び去りました。
渡りかもしれません。12:39撮影。
チュウヒの幼鳥も旋回上昇して、
北西へ去っていきました。
北西へ去っていきました。
この個体の右脚には足環が付いていました。
12:45撮影。
12:45撮影。
ウラギクの池に、コチドリが2羽いました。
今季初認です。去る鳥がいる一方で、
このように新たに飛来する鳥もいます。
13:58撮影。
このように新たに飛来する鳥もいます。
13:58撮影。
前浜にコハクチョウが集まってきました。