ラベル 自然保護 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自然保護 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年11月14日土曜日

ハワイガンのキーホルダー

今日は、落雁の観察会でしたが、別のガンの話を書きます。
昨日、常連のお客様から
家に転がっていたので持ってきましたとハワイガンのキーホルダーをもらいました。


 何の変哲もないハワイのお土産に見えますが、ガンカモ類の保全関係者にとっては、これを偶然にもらったことにちょっと感動しました。
 ハワイガン(別名Nene)は、ハワイ州の鳥です。(ここまでは、キーホルダーから読み取れます。)
ただ、このハワイガンは、絶滅の危機にありました。一時は、50羽を切るほどに減少した鳥で、ワシントン条約付属書一類にカテゴリーされています。それを、イギリスのWWTという自然保護団体が繁殖し、ハワイに再導入して成功した鳥なのです。日本のコウノトリや、トキなどの回復計画の大先輩といってよいものでしょう。
 実を言うと私は、20年前にこの計画を実施していたWWTのSimbridgeのセンターに助成金を受けて行かせていただいたことがありました。その時見たたくさんのハワイガンとイギリスの水鳥保全に対する熱意を見て感心し、日本でも水鳥の保全で負けない活動をしたいと思いました。
 偶然持ってこられたキーホルダーに描かれたハワイガンを見て、そのときの思いをよみがえらせてくれました。
 私たちを初心に帰らせてくれたキーホルダーは、米子水鳥公園のレンジャー・カウンターに展示しました。ぜひ、ただのハワイのお土産と思わずに見ていただければ幸いです。


ハワイガンについては、 Wiki 


 スリムブリッジで撮影したハワイガンの写真
   
 
現在日本では、シジュウカラガン、ハクガンの回復プロジェクトも進んでいます。

2009年6月29日月曜日

7月1日からスロープで写真展(米子水鳥公園)


米子水鳥公園で、日本野鳥の会鳥取県支部が、2009年7月1日より写真展を行います。お時間がある方は、ぜひ、米子水鳥公園へお立ち寄り下さい。
 表題    鳥取県の野鳥たち
 展示期間 2009年7月1日~8月1日まで
 会場    米子水鳥公園スロープ展示
 主催    (NPO)日本野鳥の会鳥取県支部
 内容    鳥取県内の鳥たち ブッポウソウの保護活動の写真など
  
ちなみに、本日の山陰中央新報には、一㌻に渡ってブッポウソウの保護活動について掲載されています。

2009年3月18日水曜日

フライウェイ・パートナーシップの参加証を展示しました。

 米子水鳥公園は、東アジア・オーストラリア地域フライウェイ・パートナーシップという国際的なプログラムに参加しています。これは、水鳥の生息地間で情報交換など様々な交流をしようというものです。
 水鳥の飛来地を持つ自治体は、日本全国に散らばって存在しています。それぞれの地域では、湿地の保全のために様々な知恵を持ち、活動をしています。しかし、散らばって存在しているためになかなか協力できなかったり、情報が共有できず孤立しがちです。それをつなごうというのがこのネットワークです。
 湿地保全のための技術や、制度や情報をつなぐことによって様々なメリットが生まれます。たとえば、今年、水鳥の飛来数が少なかったという場合、繁殖地の情報を聞くことができれば、それは、自分の管理する湿地の環境が悪くなったのか、それとも別の地域が原因なのかわかります。
 このネットワークは、米子水鳥公園が世界につながり、協力しているという証なのです。

東アジア・オーストラリア地域フライウェイ・パートナーシップについてはこちら!http://www.sizenken.biodic.go.jp/flyway/

2009年3月14日土曜日

自然保護ボランティア講習会

  今日は、午前中に鳥取県の自然保護ボランティア講習会が米子水鳥公園で開催されました。 県西部地区で自然保護活動のボランティアに参加している方々が対象です。

 普段、大山をフィールドに活躍されている皆様に、米子水鳥公園や中海の湿地保全に関する活動とボランティアとの連携についてご説明しました。 屋外で環境管理作業についてもご紹介したかったのですが、激しい風雨のため、残念ながら屋外活動は見送りました。



 大山と中海は全くフィールドが異なりますが、基本的な考え方は共通だと思います。参加してくださった皆様の、今後の活動の参考になれば幸いです。