2025年11月24日月曜日

今朝の公園の様子20251124

今日は、祝日の早朝の米子水鳥公園です。

コハクチョウ1400羽 マガン240羽 ヒシクイ18羽を確認しました。

ネイチャーセンターの前にたくさんコハクチョウが集まっています。 
















コハクチョウたちは暖かいせいなのか、今日も13時過ぎでも500羽以上が残っています。












今日も紅葉と夕焼けに大山が赤く染まっていました。16:00ごろにやっとコハクチョウが100羽以下になりました。

もうすぐに、コハクチョウたちが帰ってくる時間です。

ポタチャン

2025年11月22日土曜日

桟橋から見る風景が素晴らしかった!

今日も1400羽を超えるコハクチョウの群れで
園内が賑わっていました。
しかも、採食に出かけずに夕方まで園内に
居残る個体が数百羽いて、
一日中ハクチョウ風景が楽しめました。

快晴で、青空、大山、コハクチョウの大群
の風景が見事でした。

水鳥桟橋からの景色。
お客様の了解を得て15:38撮影。















水鳥桟橋からみる
マガンやコハクチョウのねぐら入りや、
オナガガモのねぐら立ちも圧巻でした。

マガンのねぐら入り動画。17:20撮影。

コハクチョウのねぐら入り動画。17:23撮影。

オナガガモのねぐら立ち動画。17:28撮影。


今晩もコハクチョウの大群がねぐら入りしました。
明日の朝までは、コハクチョウの賑わいが楽しめそうです。

(きりぎりす)

2025年11月21日金曜日

コハクチョウ1,600羽越え!

今朝の風景。
まだ安来の田んぼに水が張られていないので、
先週末からさらに数を増し、
コハクチョウが1600羽を超えました。
最多記録を大幅更新です。
6:46撮影













奥のほうにもコハクチョウがひしめき合っていました。
6:48撮影。















さんちゃん2号もいました。
タカの茂みの横の水域にいることが多いです。
6:58撮影。















7:00撮影。













観察広場からの景色も最高でした!
7:40撮影。
















これまでなかなか撮れなかった、
コハクチョウの群れの奥にネイチャーセンターが
見える景色がようやく撮影できました。
7:49撮影。













7:53撮影。















7:53撮影。












7:55撮影。













今日もヘラサギが3羽いました。

ネイチャーセンター前で採食している2羽。
コハクチョウがいるところに、
くちばしを水につけて頭を左右に振りながら
遠慮しないで接近してくるので、
コハクチョウがとても迷惑そうでした。
12:31撮影。















マガモの白変個体がいました(写真右端)。













珍しいことに、
トモエガモの群れがウラギクの池の手前あたりまで
寄ってきていました。
普段は500m以上遠くにいますが、
今日は約150mでした。
20倍の望遠鏡でも模様が鮮明に観察できました。
12:50撮影。















ホオジロガモの幼鳥もかなり近くにやってきました。
観察距離は約70mです。















明日からの3連休は早朝開館しますので、
ネイチャーセンターから早朝のコハクチョウが
望遠鏡で観察できます。

もう間もなく
安来の田んぼに水が張られる見込みなので、
コハクチョウが安来に引っ越してしまうのは
時間の問題ですが、
最多記録がどこまで伸びるのか、
注目です。

(きりぎりす)

2025年11月19日水曜日

コミミズクとハヤブサの空中戦

今日は肌寒い雨天で、
開園時にはほとんどのコハクチョウが
採食に飛び去っていました。

ヘラサギが1羽いました。
今季のヘラサギは杭の先にとまるのが大好きです。
11:20撮影。
















今日のトップニュースは、コミミズクの登場です。
園内ではなかなか見られない珍鳥です。15:50撮影。
















コミミズクと一緒にもう1羽猛禽類が現れました。
肉眼ではチョウゲンボウかと思いましたが、
ハヤブサの幼鳥でした。15:50撮影。















ハヤブサがコミミズクを一方的に
追い立てていました。15:50撮影。















コミミズクがハヤブサに捕食されてしまうのでは?
とハラハラしながら見ていましたが、
ハヤブサはコミミズクを獲物ではなく、
ライバルとして攻撃しているようでした。
15:51撮影。
















飽きたのか、コミミズクから離脱するハヤブサと、
ようやく解放されたコミミズク。
コミミズクはこのまま高度を上げて、
南西へ飛び去りました。15:51撮影。
















園内上空に、暗緑色の大きな自衛隊機が
飛んできました。それに驚いて、
つばさ池のカモたちが一斉に飛び立ちました。
飛んでいるのは主にマガモとトモエガモでした。
16:20撮影。















マガモの群れが着水した後も、
トモエガモの群れはしばらく池の上を
飛び回っていました。16:21撮影。
















昼間の園内にはコハクチョウが
ほとんどいませんでしたが、
カモ類が多く7000羽くらいいました。
そのうちの4000羽はオナガガモ、
マガモとトモエガモが各1000羽、という印象でした。
そこで、トモエガモを数えてみると、
1200羽以上いました。
今日は今季で最もカモが多い日だったと思います。

水鳥公園の北側に珍しい形の雲がありました。
積乱雲の一種の「かなとこ雲」と思われます。
16:50撮影。
















採食を終えたコハクチョウが帰ってきました。
16:54撮影。















マガンも帰ってきました。16:55撮影。
















今日は夕方から大山がきれいに見えて、
その前を舞い降りてくるマガンやコハクチョウの
群れが壮観でした。16:55撮影。
















どんどん賑わっていく園内。17:15撮影。















そして今日のクライマックスがこちら!

マガンとコハクチョウのねぐら入り動画。17:24撮影。



オナガガモのねぐら立ち動画。17:26撮影。


まだ明るいうちに帰ってくるコハクチョウが
先週末よりも少なめに感じましたが、
暗くなってから大きな群れが続々と飛来しました。
明日の朝も、園内は千数百羽のコハクチョウで
賑わっている見込みです。

(きりぎりす)

2025年11月16日日曜日

コハクチョウの最多記録を更新!

ウラギクの池東端の岸辺に
オオタカの成鳥が降りていました。
近くにコハクチョウが群れていましたが、
あまりオオタカのことは気にしていませんでした。

飛び立つオオタカ。8:40撮影。
















一応、オオタカが飛び去る様子を見送る
コハクチョウたち。8:40撮影。
















今日も昨日と同じく、
昼間もコハクチョウが多数園内に居残りました。
快晴で、大山がきれいに見える最高の景色でした。
12:19撮影。













昼間にコハクチョウの群れが飛来してきました。
今日は変な時間にコハクチョウが出入りする
不思議な日でした。12:40撮影。















コハクチョウの「さんちゃん」(2号)は
今日も健在です。
ウラギクの池のそばの岸辺で、
夕方までのんびり過ごしていました。
13:45撮影。
















今季はつばさ池にホオジロガモが数羽
居ついています。
今日は雌タイプが7羽のほか、
オスの成鳥が2羽いました。13:51撮影。















ついさっきまでいなかったのに、
いつの間にかヒシクイが4羽現れました。
13:54撮影。















生殖羽に換羽が終わったオナガガモが、
婚活を始めていました。
1羽のメスを追いかける5羽のオスたち。
15:35撮影。
















メスは、追いかけてくるオスの体力を
チェックしているようです。
さて、結果はどうでしたか?15:35撮影。
















昨日も同様でしたが、
採食に出かけず園内でのんびり過ごしていた
ハクチョウたちが、夕方前になって続々と
飛び立ち始めました。
今日ような暖かい日はあまりお腹がすかないので、
夕方前にちょっと食べに行くだけで充分、
ということかな?15:39撮影。












ウラギクの池で長時間くつろいでいたさんちゃん。
振り向くと首がらせん状になっていました。
15:54撮影。















周りの仲間たちが次々と飛び立つので、
さんちゃんも出発準備を始めました。
16:06撮影。















頭を下げて頭上をかすめ飛ぶ仲間をかわす
さんちゃん。16:09撮影。















さんちゃんも飛び立つ準備OK! 16:11撮影。















出発! 16:12撮影。















ハクチョウは、
飛ぶときに首をまっすぐに伸ばすので、
首がまっすぐに伸びないさんちゃんは
とても目立ちます。16:12撮影。















首が伸びなくても、元気に飛べます!
生活にはほとんど支障ありません。
16:13撮影。












観察広場で写真を撮っていた方の傍らに
カルガモが6羽いました。16:39撮影。















問題の個所を拡大。
立っている人とカルガモたちとの距離は、
約10mです。警戒心の弱さにびっくりです。















高いところからコハクチョウの群れが
降りてきました。
採食を終えて帰ってきたのではなく、
渡ってきた群れかな?16:39撮影。















上空をしばらく旋回した後、南西へ飛び去りました。
16:41撮影。
















今日も夕方が素晴らしいショータイムでした。
オナガガモのねぐら立ちを撮影していたら、
マガンのねぐら入りも続けて録画できました。
しかし、撮影途中で自動的にファイルが分割され、
終わりの部分が別ファイルになってしまったのが
残念でした。17:29撮影。



14日から今日まで、
一日中コハクチョウが園内に群れていて天気も良く、
最高の週末になりました。
この間に来園されたお客様には、
開園して30年間の中で最高レベルの良い景色を
ご覧いただけました。

今朝記録されたコハクチョウの数は1372羽でした。
オオハクチョウ18羽も含めると1390羽です。
これまでのコハクチョウの最多記録は、
1997年11月30日の1277羽だったので、
28年ぶりに記録を更新しました。
今晩もコハクチョウが多数ねぐら入りしたので、
明日の早朝は、さらに数を増しているかもしれません。

来週末までこの状況が続くといいですね。

(きりぎりす)