2025年10月24日金曜日

オオジュリン到着!

今朝の園内風景。コハクチョウが372羽いました。
6:21撮影。



本日実施した鳥類標識調査で、
オオジュリンが今季初確認できました。
今季初認のオオジュリン雌・幼鳥。
















この個体は、
右側の尾羽5枚が左側よりも少し長く不揃いでした。
オオジュリンの幼鳥には、
尾羽に異常が見られる個体が時々います。

















本日の鳥類標識調査結果
・ノゴマ    27羽
・コヨシキリ  8羽
・ノビタキ   1羽
・オオジュリン 12羽
以上、4種・48羽。すべて新規。

コヨシキリがかなり少なくなり、
いよいよオオジュリンの渡りシーズンとなりました。
ノゴマの捕獲数は今季最多数でしたが、
来月上旬にかけて、
さらなるピークが見られるかもしれません。

また、園内でツグミの声を聴きました。
こちらも今季初認です。
姿が見られるのはいつになるかな?

(きりぎりす)

2025年10月23日木曜日

新着鳥情報20251023

オオハクチョウ4羽が西から飛来。
今季初認です。10/22 16:03撮影















ネイチャーセンタ南側のヨシ原にいた
ミヤマホオジロ雄1羽。
周辺の山寄りの地域では普通種ですが、
園内では珍しいです。
園内の秋のホオジロ類の最普通種である
オオジュリンよりも先に発見されたのは意外でした。
10/23 8:36撮影。















今日はこのほかにも、
ノスリ1羽、ダイゼン7羽が
今季初認となりました。

(きりぎりす)

2025年10月22日水曜日

開園30周年記念式典を開催!

本日、米子水鳥公園は、皆様のおかげで
開園30周年を迎えることができました。

午前中に開園30周年記念式典を開催。
長年お世話になった各団体に感謝状を贈呈し、
水鳥公園でボランティア活動に参加してきた青年や、
地元の幼稚園の皆さんによる発表などがありました。
この様子は、多くの報道機関に取材して頂きました。















長年お世話になっている、
地域貢献団体スワン米子の皆様から、
双眼鏡が寄付されました。















寄付頂いた双眼鏡。
観察会等で活用させていただきます!














式典に出席された、
当園の設立に尽力いただいたボランティアの方から、
きれいなお花も頂戴しました!














ボランティアの方からいただいた
フクロウの工芸品と、
バードカービング米子の皆さんから頂いた
木製のお祝いメッセージボード。
2階観察ホールにあがる階段の上に
飾らせて頂きました。














毎年恒例のバードカービング展を、
今年は30周年記念日に合わせて
10/26の15:00まで開催しています。















エントランスホールから
視聴覚室・展示室に続く廊下の壁面に
掲示していた、ラムサール条約の解説パネルを、
30周年を記念してリニューアルしました。















10年前に発行した
「米子水鳥公園の生態系と野鳥図鑑」を
増補改訂して、本日販売開始!
明日以降、
市内の今井書店でも販売されますが、
ミュージアムショップでもお買い求め頂けます。
税込み2970円です!















そして、
本日から10/26まで、入館料が無料となります。
入館者の皆様には、30周年記念缶バッジと
ボールペンを配布しております。
無くなり次第終了となりますので、
まだネイチャーセンターに入館したことがない方は
この機会にぜひ、お越しください。















(きりぎりす)

祝 開園30周年 コハクチョウもたくさんいました

米子水鳥公園 開園30周年の朝です。
朝 6:45
コハクチョウ225羽が米子水鳥公園で寝ていました。
マガン 30羽 ヒシクイ1 羽 ヘラサギ 1羽 
オナガガモ、マガモ ホシハジロなど、
たくさんの鳥が飛来しています。





 









開園30周年を迎えることができたのは、
多くの皆様のおかげです。

今後とも、貴重な水鳥の飛来地として
ご支援いただければ幸いです。

今日から10月26日まで、
ネイチャーセンターを無料開館を致します。

また、
10月26日(日)6:45から開園記念探鳥会を実施します。

お近くの方はぜひおいでください。

(ポタチャン)

2025年10月19日日曜日

ホシハジロが増えてきました

今日は曇天の米子水鳥公園です。
やっと、半そでシャツとの生活ともお別れです。

昨日は20羽ほどいたマガンが、
今日は確認できません。
昼間、いつものように帰ってこないのは、
気温のせいかもしれません。

コハクチョウは、
今朝も約130羽ほど確認できました。


池の水面を見ると、
ホシハジロが1000羽以上浮かんでいます。

昨日は、70羽程度しか確認できなかったので、
新たに渡って来たのでしょうか

 













今朝からバードカービング展も始まっています。

ポタチャン

2025年10月18日土曜日

今朝の米子水鳥公園20251018

コハクチョウの初飛来から10日目。
コハクチョウの数がどれくらいの数になっているか調べに、
早朝7:00に米子水鳥公園へやってきました。










彦名東橋の観察広場から見てみると、
138羽(幼18羽)のコハクチョウがいました。

今日の飛び立ちはとても早く、
8:00にはコハクチョウはすべて飛び立ってしまいました。

今日は、トモエガモの大きな群れが飛んでいる他、
マガンは20羽、ヒシクイ1羽、
オナガガモやヒドリガモがたくさんいます。

来週、令和7年10月22日(水)で、
米子水鳥公園は開園30周年を迎えます。
当日は式典を実施するほか、
10月26日(日)まで入館料を無料とし、
この間にバードカービング展を開催して、
30周年記念缶バッジやボールペンを配布します。

ぜひ、この機会に米子水鳥公園へお立ち寄りください。

(ポタチャン)

2025年10月17日金曜日

昼間もコハクチョウが滞在

今日は20羽ほど9頃にコハクチョウの群れが入ってきました。





 













幼鳥もいます。どうやら園内に1日いてくれそうです。
今日は小学校の団体も来館します。
到着したばかりのコハクチョウを観察してもらえそうです。

(ポタチャン)

2025年10月16日木曜日

コハクチョウ98羽!

今日もシギ島にやってきていた
アカアシシギとソリハシシギ。
今日はシギ類が多く、
ハマシギ46羽、アオアシシギ4羽、
アカアシシギ1羽、ツルシギ1羽がいました。
9:29撮影。















近頃、ハシボソガラスとハシボソガラスの
混群がよく飛来します。何が目的かな?
10:09撮影。
















いつも遠くにいるハジロカイツブリが、
今日はネイチャーセンターの近くに
寄ってきました。10:51撮影。















開館時にはすでに
コハクチョウはいませんでしたが、
11:08に西から3羽飛来しました。
11:08撮影。


13:12にもコハクチョウが8羽飛来し、
11羽になりました。
ねぐらである当園では、
昼間にコハクチョウがいるのは貴重です。
16:57撮影。















17:05からコハクチョウが
次々と飛来してきました。
安来の田んぼで採食してきた群れのようです。
17:09撮影。















17:09撮影。















17:15撮影。















17:19撮影。















17:20までにコハクチョウが98羽飛来しました。
今日は午後から雨天で暗かったので、
採食を早めに切り上げて帰ってきたのかな?

かなり暗くなってから帰ってくることが多いので、
今日はまだ明るいうちに続々と帰ってきてくれて、
その場にいたお客さまはとても幸運でした。

そろそろツバメともお別れの時期ですが、
近頃はショウドウツバメがよく飛んでいます。
今日はツバメ3羽、ショウドウツバメ±10羽を確認しました。

新たに飛来してくる鳥だけではなく、
これまでいた鳥たちがいつまでいたのかも
注目しなければいけません。

(きりぎりす)

2025年10月14日火曜日

今朝のコハクチョウ

今日は休館日です。
彦名東橋の近くの観察広場から観察しました。

朝の10:00ですが、コハクチョウが少し残っていました。

体が灰色の幼鳥もみられます。昨晩渡ってきた群れでしょうか。


(ポタチャン)

2025年10月11日土曜日

コハクチョウ17羽!

今朝出勤してみると、ネイチャーセンター前に
コハクチョウが集まっていました。
昨日よりも2羽増えて、17羽でした。8:16撮影。















ネイチャーセンターのロールカーテンが開くと、
おもむろに池の奥へと移動したコハクチョウたち。
8:20撮影。
















ウラギクの池のほとりで、
オオタカの幼鳥がカモ類を捕食していました。
8:29撮影。















コハクチョウが安来の田んぼへ出発。
開館する前にすべて飛び去りました。
8:32撮影。















ネイチャーセンター南側のヨシ原で、
コヨシキリがよく見えるところに出てきました。
右脚には標識がついていました。
今朝も鳥類標識調査が行われていたので、
今朝付けたばかりの標識かも?9:07撮影。
















朝食を済ませたガンたちが昼寝に帰ってきました。
内訳は、昨日と同じくマガン9羽ヒシクイ1羽でした。
9:10撮影。
















今日は夏日一歩手前まで気温が上がり、
カモ島のカモたちが暑くてあえいでいました。
13:00撮影。















魚を持ったミサゴが上空を飛びました。
獲物はボラかな?13:39撮影。















すると、ミサゴがもう1羽、
私の視界に割り込んできました。
先の個体よりも近く、羽の模様がきれいでした。
13:39撮影。















朝はウラギクの池にいたアカアシシギが、
シギ島にやってきました。14:07撮影。
















ネイチャーセンター前の砂浜で、
ハクセキレイがゴカイを捕食していました。
第1回冬羽への換羽が終わり、
新鮮な羽毛を纏っていました。14:14撮影。















かつての常連、今はレアキャラのバンがいました。
もう冬羽になっている時期ですが、
この個体はまだ夏羽でした。
この他にも、冬羽と幼鳥も各1羽確認できました。
14:42撮影。















マガン半島でくつろいでいたガンたちが、
泳ぎ始めました。そろそろ夕食に出発かな?
背景にヘラサギが写っています。16:21撮影。












ガンたちが夕食に再出発。16:25撮影。













コハクチョウが帰ってくるのを待っていると、
中海上空を編隊飛行するカモの群れがいました。
カモが編隊飛行をするのは珍しいです。
17:50撮影。















コハクチョウが帰ってきました。
昨日よりも15分くらい遅かったです。
17:55撮影。
















17:56撮影。


















ネイチャーセンターから150mくらい先に
着水したコハクチョウたち。17:57撮影。



17:59撮影。
















ネイチャーセンター前の浅瀬に集まった
コハクチョウ。ここで今晩を過ごすようです。
18:02撮影。















コハクチョウ、ガン類ともにまだ数は少ないですが、
ねぐら立ち、ねぐら入りの生活リズムは整ってきたようです。

ハクチョウとガンの観察には、
時間は6:30~8:30、または17:45以降、
開園前と閉園後になるため、
場所は彦名東橋そばの観察広場がおすすめです。

(きりぎりす)