今朝、トウネンがシギ島にいました。
これまでで最も近く、
鮮明に美しい夏羽の姿が観察できました。
8:35撮影。
くわえていました。10:01MARUKOME撮影。
前浜に寄ってきました。
5/1からいるカンムリカイツブリと同様、
この時期にしては夏羽が美しくない個体です。
若い個体かな?
若い個体かな?
ハジロカイツブリがこんなに近くに
寄ってくるのは珍しいです。13:43撮影。
18:08撮影。
水鳥桟橋からアオアシシギとトウネンが
よく見えました。18:09撮影。
大あくびをしたアオアシシギ。18:09撮影。
ソリハシシギも合流。18:15撮影。
オグロシギが前浜左手にある小島にいました。
今度はメスでした。18:26撮影。
泳いでいました。
寄ってくるのは珍しいです。13:43撮影。
今日もシギの入り江はシギでにぎわっていました。
閉館後に水鳥桟橋に行くと、
ウズラシギがシギの入り江にいました。閉館後に水鳥桟橋に行くと、
18:08撮影。
水鳥桟橋からアオアシシギとトウネンが
よく見えました。18:09撮影。
先日、バンが抱卵していたと思われた場所に、
コガモが座っていました。
バンが戻ってこないことから、
ここでの繁殖はあきらめたようです。18:23撮影。
ここでの繁殖はあきらめたようです。18:23撮影。
今度はメスでした。18:26撮影。
このほか、
オオソリハシシギが6羽いましたが、
すぐに去ってしまいました。
シマアジの雄が800m先の岸辺沿いをすぐに去ってしまいました。
泳いでいました。
5/15から姿が見えなかったサルハマシギが
1羽飛んでいました。
カッコウが今季初確認されました。
1羽飛んでいました。
カッコウが今季初確認されました。
春の渡りはピークを過ぎた印象ですが、
まだシギ類の観察が楽しめます。
カッコウの声が聞こえるのも楽しみです。
(きりぎりす)