20日頃から急に春めいた雰囲気となり、
22日にコハクチョウの渡りを初観察しまして、
まるで3月のような雰囲気です。
春の渡りが始まると、園内にコハクチョウが集まるようになります。
18日の朝はコハクチョウが1羽しかいなかったのに、
今朝は8:35時点で、
コハクチョウ78羽、
オオハクチョウ24羽、
コブハクチョウ5羽がいました。
近頃は朝にコハクチョウがネイチャーセンター前に
集まっています。8:28撮影。
この冬はオナガガモの群れが一時いなくなったのですが、
最近戻ってきたオナガガモが、昼行性の動きをしています。
昼に田んぼに出かけても、
猟師さんに狙われなくなったのかな?
9:07撮影。
ネイチャーセンター南側のヨシ原に、
オオジュリンの群れが見られるようになりました。
これも春の渡りが始まった証拠です。
9:03撮影。
オオジュリンの群れが見られるようになりました。
これも春の渡りが始まった証拠です。
9:03撮影。
9:05撮影。
くつろいでいました。
今季のコブハクチョウは、あまり他のハクチョウを
威嚇しないので平和です。
12:32撮影。
オオハクチョウが、マガン半島の北側の水面で
採食していました。
昨日、今日と、オオハクチョウの群れは採食に出かけず、
園内でのんびり過ごしています。
12:38撮影。
ウラギクの池北側の岸辺でくつろぐコハクチョウたち。
威嚇しないので平和です。
12:32撮影。
採食していました。
昨日、今日と、オオハクチョウの群れは採食に出かけず、
園内でのんびり過ごしています。
12:38撮影。
後に、堤防の外を横切った大きな船を嫌って、
ネイチャーセンター前に移動してきました。
12:39撮影。
500m以上先に群れていたオオハクチョウの一部が、
ネイチャーセンター北側の水域に寄ってきました。
くちばしの模様が鮮明に観察できます。14:50撮影。
昼間でもハクチョウが園内で見られるのは、
春の渡りの時期ならではです。
ネイチャーセンター前に移動してきました。
12:39撮影。
ネイチャーセンター前に集まったコハクチョウ。
14:49撮影。
14:49撮影。
ネイチャーセンター北側の水域に寄ってきました。
くちばしの模様が鮮明に観察できます。14:50撮影。
浮遊粒子の影響でやや視界が悪いですが、
青空の下でコハクチョウが見られるのはいいですね!
青空の下でコハクチョウが見られるのはいいですね!
14:50撮影。
春の渡りの時期ならではです。
早起きが苦手な方は、今がハクチョウ観察におすすめです。
(きりぎりす)