昨日の雨のおかげで、今朝は空気の霞がとれて、
大山の輪郭(雲がかかっていない南側)がはっきりと見えました。
開館前に鳥をチェックしていると、ネイチャーセンターの
北側の水辺にセイタカシギを発見!
セイタカシギは今年の1月に一度現れていますが、
この春は初めてです。ようこそ!
さらに、ネイチャーセンター南側のシギの入り江には
別の2羽のシギがいました。
左の小さい方は、コアオアシシギ。
もう一方はツルシギ。
ツルシギは、3月に入ってからすでに何度か飛来しています。
記録を見返すと、前回は3月20日に来ていました。
この2羽は一緒に行動していて、仲が良さそうでしたが、
よく見るとコアオアシが捕まえたゴカイをツルシギが
何度か奪っていました。
足早に逃げるコアオアシをツルシギがしつこく
追いかけ、どうやら一方的にたかっているようでした。
ヨシ原の水際では、タシギが3羽寝ています。
先日のヨシ刈りで見通しがよくなり、
水辺の鳥がとても見やすいです。
タシギは、合計6羽見つかりました。
ヨシ刈り跡地では、
今日もジョウビタキ♂が縄張りを張っています。
こちらはすぐ近くの場所で撮影した、ジョウビタキ♀。
毎日のようにジョウビタキを数羽見かけますが、
まだ北に渡らなくていいのかな?
ヨシ刈り跡地には、モズの姿も。
地面に降りて虫を捕まえるような動きをしたり、
近くの杭に止まったジョウビタキに近づいて、
圧をかけたりしていました。
今日はこのほか、
コチドリ 2羽
ツクシガモ 11羽
ミコアイサ 23羽
ハシビロガモ 77羽
キンクロハジロ 128羽
などがいました。
18:00の時点で、コアオアシとセイタカシギは行方不明、
ツルシギは園内で確認されています。
明日からまた寒くなるようですが、
渡りの途中の休憩場所として、いろんな鳥が立ち寄ってくれると嬉しいです。
(みとら)