2025年9月20日土曜日

シマアジとコムクドリ

近頃はあまり鳥の状況に変化がありませんでしたが、
今日はシマアジが13羽いました。
10羽以上見られるのは珍しいです。

シマアジ3羽とコガモ1羽。
12:56撮影。













つばさ池の北寄りで、
シマアジ、コガモ、カルガモが
まとまって泳いでいました。13:23撮影。













いつも早朝にだけ見られるコムクドリの群れが、
夕方にもネムノキにやってきました。
園路に人がいると去ってしまうので、
開園中に飛来するのは珍しいです。
16:23撮影。
















いつもどおり、なかなか全身が見えるところに
出てきてくれませんでした。
16:25撮影。
















コムクドリの十数羽の群れが次々と飛んできて、
Jr.レンジャーの森のマテバシイの梢に
吸い込まれるように飛び込んでいきました。
確かに梢にとまっているはずですが、
姿はほとんど見えません。
16:27撮影。
















マテバシイの梢に飛び込んでいくコムクドリ。
16:57撮影。
















ネムノキから隣のクヌギに飛び移ろうか検討中。
17:00撮影。
















突然ネムノキから一斉に飛び立ったコムクドリ。
木にとまっていたときは数羽程度しか
姿が見えなかったのに、
こんなにたくさんいたとはびっくりです。
17:01撮影。


























コムクドリは合計100羽くらいいたと思います。

このほか、今日はツバメが一日中園内を多数
飛び交っていて、少なくとも300羽以上は
いたと思います。
その中にはコシアカツバメも少数混じっていました。

(きりぎりす)

2025年9月19日金曜日

コヨシキリのシーズン到来!

本日行いました鳥類標識調査で、
これまで主要な鳥だった
シマセンニュウの捕獲数が激減し、
代わりにコヨシキリが多く捕獲できました。

シマセンニュウの渡りが終わりつつあり、
これからはコヨシキリの渡りが主になるようです。

今日の調査結果
・コヨシキリ   N42
・シマセンニュウ N5
・オオヨシキリ  N1
以上3種、48羽標識放鳥(すべて新規)。

また、調査地周辺でヒクイナが鳴いていました。

今日は園内の鳥がネイチャーセンターから遠く、
いつもマガン半島の岸辺に群れている鳥たちが、
みんなマガン半島の裏側に隠れてしまい、
見える鳥がとても少なくなりました。

北寄りの風がやや強かったので、
その影響かもしれません。

(きりぎりす)

2025年9月12日金曜日

エゾセンニュウが飛来!

本日行いました鳥類標識調査で、
昨年は確認できなかったエゾセンニュウを確認できました。

エゾセンニュウ性不明・幼鳥。


9/6に初確認されていましたが、
個人的には今日初めて観察したコヨシキリ。
性不明・成鳥。


今季はあまり捕獲できないセッカ。
性不明・幼鳥。


ただいま渡りの真っ只中のシマセンニュウ。
性不明・成鳥。















今日は成鳥よりも多く捕獲された
シマセンニュウ性不明・幼鳥。
その中に、9/7にここで標識された個体がいました。















オオヨシキリ性不明。幼鳥。
まだ第1回冬羽に換羽しておらず、
羽毛がかなり摩耗していました。
















今日の鳥類標識調査結果
・シマセンニュウ N52・R1
・コヨシキリ      N33
・オオヨシキリ  N2・R1
・エゾセンニュウ N1   今季初認!
・セッカ     N1
以上、5種類・91羽(R2)
※Nは新規、Rは再捕獲

今日の注目の鳥
・シマアジ 3羽
・セイタカシギ 2羽
・トウネン 2羽
・ヨーロッパトウネン 1羽
・ハマシギ 5羽
・ソリハシシギ 2羽
・イソシギ 2羽
・コアオアシシギ 2羽
・タカブシギ 2羽
・アオアシシギ 4羽
・エリマキシギ 2羽
・カンムリカイツブリ 夏羽1羽
・オグロシギ 2羽
・アマツバメ ±30羽
・ショウドウツバメ ±5羽
・コムクドリ ±100羽

コガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモなど、
カモ類も徐々に増えてきています。

(きりぎりす)

2025年9月11日木曜日

よく働くクロアナバチ

閉館時に駐車場を施錠した際に、
駐車場の看板下でクロアナバチを見つけました。

この駐車場で時々見られるハチで、
土に巣穴を掘ってキリギリス類を狩って運び込み、
幼虫の餌とします。

この時は、巣穴が2個掘ってあり、
その入口前で忙しく働いていました。
地面の砂を後ろに掻き出したり、
適当な石をひろって巣穴と巣穴の間に運んで
敷き詰めていました。

もしかしたら、二つの巣穴の間にも巣穴があって、
その入口を小石で塞いでいたのかな?

休まずにせっせと働く姿は見ていて飽きません。

よく働くクロアナバチ。17:43撮影。



(きりぎりす)

2025年9月8日月曜日

眼下にいろいろなシギ










ネイチャーセンター前浜のシギ島に
いろんな種類のシギがやってきました。

右からアオアシシギ、ハマシギ、、、、、
それぞれ一羽づつ。

とても近くで見られて勉強になりました。

ポタちゃん

2025年9月7日日曜日

昆虫ホテル大繁盛!

開店してから2年目の昆虫ホテルは、現在大繁盛です。

園路沿いの昆虫ホテルを訪れるオオハキリバチ。
穴に花粉と蜜をためて産卵し、松脂や泥で封をします。
15:16撮影。
















最上階はほぼ満室です。
枯草が詰め込まれている巣は、
コクロアナバチのものと思われます。
15:18撮影
















Jr.レンジャーの森の中の昆虫ホテルには、
オオフタオビドロバチがやってきていました。
15:27撮影。















お気に召したようで、
空いている穴に入っていきました。15:27撮影。
















水鳥桟橋からシギの入り江を見ると、
岸辺にキリアイが歩いていました。
15:20撮影。
















ネムノキにとまっていたハクセキレイ。
街路樹に群れてねぐらをとっている姿はよく見かけますが、
園内では木の枝にとまる姿を見ることがほとんどないので、
新鮮な光景でした。
色白で美しい個体でした。15:27撮影。















今季初確認のシマアジ。昨年の初認は9/8だったので、
ほぼ同時期でした。15:49撮影。













今日確認できた注目の鳥
・トウネン 10羽
・ヨーロッパトウネン 幼鳥1羽
・ハマシギ 5羽
・タシギ 2羽
・ソリハシシギ 8羽
・イソシギ 2羽
・タカブシギ 幼鳥5羽
・アオアシシギ 幼鳥12羽
・オグロシギ 4羽
・キリアイ 幼鳥1羽
・アカアシシギ 幼鳥1羽
・ヒバリシギ 幼鳥1羽
・アカエリヒレアシシギ 成鳥冬羽1羽
・カンムリカイツブリ 夏羽1羽
・ショウドウツバメ 5羽
・シマアジ 4羽 今季初認!
・コムクドリ 2羽

(きりぎりす)

2025年9月6日土曜日

今日は世界シギ・チドリの日

今日は世界シギ・チドリの日です。
ただいま水鳥公園は秋の渡り鳥シーズンで、
シギ・チドリ以外にも多くの鳥が渡っていきます。 


今日は、今シーズン初めてコヨシキリが確認されました。
カモ類は、相変わらずカルガモが多いですが、
今週に入ってコガモが増えてきました。























渡りなのでしょうか。ツバメが飛び回っています。
よく見るとショウドウツバメいます。


世界シギ・チドリの日ということで、
シギ類は、セイタカシギ、トウネン、ハマシギ、
イソシギ、ソリハシシギ、アオアシシギ、
エリマキシギ などが見られました。











ネイチャーセンター目の前のカモ島に来たアオアシシギ











エリマキシギも近くに来ました
















オグロシギとセイタカシギ











ソリハシシギ


ポタチャン