今日は、乗用草刈り機をレンタルして
保護区内の平坦地の草刈りを行いました。
保護区内の平坦地の草刈りを行いました。
今朝、ウラギクの池で今季初めてジシギ類を発見し、
オオジシギっぽいな、と思っていたのですが、
草刈りで退避してしまい、行方不明になりました。
9:18撮影。
オオジシギっぽいな、と思っていたのですが、
草刈りで退避してしまい、行方不明になりました。
9:18撮影。
保護区内に入って接近し、同定を試みました。
羽繕いを始めたので、
この後、翼や尾羽を広げてくれることを期待!
16:41撮影。
この後、翼や尾羽を広げてくれることを期待!
16:41撮影。
期待どおりストレッチを始めたのですが、
わざわざ草の陰に移動してから始めたのが残念。
尾羽も全く見えませんでした。
それでも、次列風切先端に白帯がないので、
タシギではないことが確定です。16:41撮影。
歩いているときに初列風切が大きく突出して見えたので、
一見チュウジシギかと思いましたが、
落ち着いた姿勢ではほとんど突出していませんでした。
また、雨覆にサブターミナルバンドがあることなどから、
一見チュウジシギかと思いましたが、
落ち着いた姿勢ではほとんど突出していませんでした。
また、雨覆にサブターミナルバンドがあることなどから、
オオジシギの幼鳥と判断しました。
そろそろ到着する頃かな、と期待していたので、
今季も確認できてよかったです。17:56撮影。
最も尾羽がよく見えた瞬間の写真。
肝心な外側尾羽が開いておらず、
ほとんど参考になりませんでした。
17:56撮影。
ほとんど参考になりませんでした。
17:56撮影。
翼の下面が暗色であることも、
タシギではないことの特徴です。
17:57撮影。
タシギではないことの特徴です。
17:57撮影。
今日はこのほかにもシギ・チドリ類は、
コチドリ4羽、アオアシシギ2羽が確認できました。
コチドリ4羽、アオアシシギ2羽が確認できました。
7/12を最後に姿が見られなくなっていた
トビモンオオエダシャクの幼虫が、
トビモンオオエダシャクの幼虫が、
7/30から再登場しています。
今日も昨日と全く同じ場所で同じポーズでいました。
17:00撮影。
今日も昨日と全く同じ場所で同じポーズでいました。
17:00撮影。
いよいよオオジシギの季節となりました。
今季はこれからどんな旅鳥が
どのくらいの数飛来してくるのか、楽しみです。
(きりぎりす)
どのくらいの数飛来してくるのか、楽しみです。
(きりぎりす)