マガン半島にオオタカがいました。
すると、
近くを通りかかったミサゴがオオタカを牽制し、
すると、
近くを通りかかったミサゴがオオタカを牽制し、
オオタカが羽ばたいて応戦していました。
ミサゴが他のタカを牽制するのは、
園内ではあまり見たことがありません。
園内ではあまり見たことがありません。
8:58撮影。

マガン半島にはチュウヒも現れました。
その手前にはオシドリの群れが泳いでいました。
9:13撮影。
9:13撮影。
タカの茂みに移動したオオタカ幼鳥。
狩りのチャンスをうかがっていましたが、
恵まれなかったようです。9:17撮影。
海ガモがとても多くなり、
その中をよく探すと、
メジロガモとホシハジロの交雑個体が
混じっていました。9:21撮影。
その中をよく探すと、
メジロガモとホシハジロの交雑個体が
混じっていました。9:21撮影。
昨日初認のヘラサギは今日も健在です。
ネイチャーセンターの近くに飛来したので、
姿を詳しく観察できました。
やはり風切には黒色部がほとんどありませんが、
ネイチャーセンターの近くに飛来したので、
姿を詳しく観察できました。
やはり風切には黒色部がほとんどありませんが、
羽軸がはっきりと黒いです。9:40撮影。
くちばしの色が淡くてしわも現れておらず、
最初の印象どおり幼いです。
第2回冬羽くらいと思われます。9:40撮影。

いつの間にかヒシクイが1羽いました。
私にとっては今季初めて園内で見たガン類です。
11:02撮影。
私にとっては今季初めて園内で見たガン類です。
11:02撮影。

発見したのもつかの間、
西へ飛び去ってしまったヒシクイ。
早朝のコハクチョウと似た展開です。11:04撮影。
西へ飛び去ってしまったヒシクイ。
早朝のコハクチョウと似た展開です。11:04撮影。
今日は長時間ネイチャーセンターの近くで
過ごしていました。11:06撮影。
ふとマガン半島を見ると、
いつの間にかガン類がいました。
よく見るとヒシクイ1羽とマガン8羽で、
マガンは今季初認です。
先ほど飛び去ったヒシクイが、
マガンの群れを連れて帰ってきたのかな?
11:47撮影。
一斉に飛び立ったマガンとヒシクイ。
また飛び去っちゃうの?11:49撮影。
と思ったら、すぐに帰ってきました。
その後もマガン半島でのんびり過ごしていました。
11:50撮影。
マガンの群れを連れて帰ってきたのかな?
11:47撮影。
また飛び去っちゃうの?11:49撮影。
その後もマガン半島でのんびり過ごしていました。
11:50撮影。
結局、コハクチョウは再び現れることはなく、
早朝の数分間しか滞在しませんでした。
早朝の数分間しか滞在しませんでした。
このわずかな時間の中で、
初飛来に気づくことができてよかったです。
これまでにもコハクチョウの初飛来時に、
早朝にいてすぐに飛び去ってしまうことは
時々ありましたが、
しばらくすると帰ってきたり、
後続の群れが飛来したりして、
はっきりとした写真が撮影できていました。
これまでにもコハクチョウの初飛来時に、
早朝にいてすぐに飛び去ってしまうことは
時々ありましたが、
しばらくすると帰ってきたり、
後続の群れが飛来したりして、
はっきりとした写真が撮影できていました。
しかし、今回はそんな機会はありませんでした。
開園以来最も難しい、
コハクチョウの初飛来確認でした。
コハクチョウの初飛来確認でした。
(きりぎりす)








