ラベル オシドリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オシドリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月25日日曜日

甘えん坊のツバメの子

今朝もオシドリがいました。
滞在3日目。とても珍しいことです。8:34撮影。
















マガン半島の先端で、
ハヤブサが獲物を食べていました。8:35撮影。















ネイチャーセンター南側の枯れヨシに、
巣立ったばかりの子ツバメが1羽とまっていました。
9:09撮影。
















親鳥が子ツバメに時々餌を運んでいました。
9:13撮影。

















9:23撮影。
















9:31撮影。
















この子ツバメがとまっていた枯れヨシの隣に、
ショウドウツバメがとまりました。
展望ホールから近く、これほどの近距離で
とまっている姿を観察したのは初めてです。
10:01撮影。
















子ツバメが給餌を受ける様子を眺めていた
ショウドウツバメ。10:01撮影。















翼を伸ばすショウドウツバメ。10:02撮影。
















飛び立つショウドウツバメ。
約3分間のサービスタイムでした。10:03撮影。
















今日はツバメ類4種(イワツバメ、ツバメ、
ショウドウツバメ、コシアカツバメ)が
ネイチャーセンターの目の前をよく飛んで、
肉眼でも種類がわかるほどでした。

水面すれすれを飛ぶコシアカツバメ。
臨時解説員Aさん撮影。
















観察ホールの窓の外の欄干に、
ツバメの成鳥が時々とまりました。
数羽とまっていましたが、そのうちの1羽はお腹が赤っぽく、
同じ個体が何度も欄干にとまっていたようでした。
11:09撮影。
















今日もカッコウが見られました。
園路の終点近くの電線にとまってさえずるカッコウ。
11:40撮影。















昨日見られなかったダイシャクシギが登場。
マガン半島付け根の死角によく降りていたほか、
ウラギクの池にもやってきました。11:42撮影。















昨日、今日と雨天の中、
メダカ池のトノサマガエルが一日中にぎやかに
鳴いていました。人にとっては悪天候でも、
カエルにとってはよい天気なのです。11:52撮影。















前浜にコサギが2羽飛来しました。
2羽とも婚姻色が薄くなっている途中でした。

カモ島に降りたコサギ。12:00撮影。















今日も観察できたシマアジ雄。
シギの入り江に向かって泳いでいました。
12:05撮影。
















シギの入り江から遠くへ移動したシマアジ。
右翼の外側初列風切に欠損がありました。
12:07撮影。
















子ツバメは一日中枯れヨシにとまったままで、
親鳥が餌を運んでくれるのを待っていました。
あまりにも飛ばないわが子を心配してか、
両親と思われる成鳥が近くの枯れヨシに
時々とまりました。左が母、右が父?
13:34撮影。















カンムリカイツブリ夏羽2羽は今日も健在です。
髪形がおしゃれです。16:18撮影。
















前浜にやってきたカルガモのつがい。
まだ営巣場所を確保できていないようです。
今年はいつ現れるかな?16:56撮影。















子ツバメのそばにとまっていた、母親と思われる個体。
子を見つめる顔が心配そうに見えます。17:04撮影。















一方、甘えん坊の子ツバメ。
時々飛びましたが、飛んでいる虫を捕まえるのは
無理そうな頼りない飛び方で、
すぐに元の枯れヨシにとまりました。
自分で虫とりができるようになるには、
もう少し時間が必要そうです。17:05撮影。
















アカエリヒレアシシギは確認できませんでした。
いつも悪天候の時にだけ現れる鳥で、
なかなか好条件で観察できません。

一方、ダイシャクシギ、カンムリカイツブリ、
ハジロカイツブリ、シマアジは長居してくれています。
いつまで見られるかな?

(きりぎりす)

2025年5月24日土曜日

3年ぶりにアカエリヒレアシシギ飛来!

いつもはるか遠くにいるシマアジが、
今朝はシギの入り江にいました。8:32撮影。











雨の中、アカエリヒレアシシギが1羽いました。
2022年5月以来、3年ぶりです。9:55撮影。
















泳いでいるアカエリヒレアシシギは
喫水線の位置が低く、
まるで水面を歩いているかのように
軽やかに動き回ります。9:46撮影。


アカエリヒレアシシギは、
常にネイチャーセンターから100~200mくらい先の
水面を泳ぎ回っていて、
シギの入り江にもやってきました。
時々飛び立って採食場所を変えていました。
15:14撮影。
















美しい方のカンムリカイツブリが、
時々前浜に寄ってきました。
もう1羽のこれまであまり美しくなかった個体は、
現在換羽が進んで美しさを増し、
この個体との差が少なくなっています。
10:12撮影。
















昨日は確認できなかったカッコウが、今日は
大雨の中、つばさ池北岸のヤナギにとまって
さえずっていました。10:20撮影。
















南側の枯れマツにもとまってさえずっていました。
翼を垂らして体を反らせるカッコウ独特のポーズです。
10:39撮影。
















大雨でもなわばりを守らなければいけない
オオヨシキリ。
眼の上にシミがあるいつもの個体です。
10:37撮影。
















毎年、この時期になると目立つ、変な色のスズガモ。
雄化個体と思われます。11:18撮影。















カモ島に、モノトーンな3種が並びました。
左からスズガモ雄、オオバン、キンクロハジロ雄。
少し奥にいるのはカルガモです。11:19撮影。












今日もオシドリの雄がいました。
オシドリが発見日の翌日までいることは珍しいです。
今日は活発に移動していて、
いつも見られる北岸の木陰だけではなく、
開けている南岸、ウラギクの池にも現れました。
南岸の板の上で長時間落ち着いていたオシドリ。
11:22撮影。
















長期滞在中のハジロカイツブリの夏羽は、
今日はシギの入り江付近で過ごしていて、
カモ島の裏にもやってきました。
この個体は、ハジロカイツブリにしては
比較的観察距離が近いです。
15:17撮影。















体を起こして雨が降ってくる方向に向くスズガモ。
大雨の時に見られる姿勢ですが、
周りにいるほかのカモはこの姿勢を
とっていませんでした。
この姿勢にはどんな意味があるのでしょう?
16:09撮影。

















今日は一日中強い雨が降り続き、肌寒い日でした。
そんな中でも、室内から快適に野鳥観察を楽しめるのが
当施設の強みです。
カッコウやアカエリヒレアシシギ、オシドリ、
シマアジなど、野鳥観察が楽しい一日でした。

(きりぎりす)

2025年5月23日金曜日

きれいなオシドリがいました

朝一番に、マガン半島にダイシャクシギがいました。
しかし、すぐにいなくなりました。8:42撮影。













つばさ池の北岸にオシドリがいました。
米子水鳥公園では、オシドリは渡りの時期である
春と秋にみられる鳥です。
そのため、換羽途中の姿で現れることが多いのですが、
今回はまだきれいな生殖羽でした。10:47撮影。
















おそらくネイチャーセンターの雨どいに
営巣中のペアと思われる、
足環付きのハクセキレイが今日も前浜を
歩いていました。

以前読めなかった一桁がようやく読めて、
やはり昨年秋にここで標識した個体(3H-77689)
でした。14:06撮影。
















今日は一日中北寄りの風が強く、
つばさ池の上を多数のツバメ類が
風に逆らって飛んでいました。
強い向かい風で飛行速度が遅くなっていたので、
撮影しやすいかと思い挑戦しましたが、
横の動きは遅くても上下の動きが激しく、
やはり撮影難易度は高いままでした。

イワツバメ。15:08撮影。
















ツバメ。15:14撮影。















昨日気になったオグロシギ2羽は、
今日も前浜にやってきました。

昨日オスかも?と思った左の個体は、
やや色が濃いですが、やはりメスと思われます。
こうして比較すると、
左の個体は明らかにくちばしが長いので、
やはり亜種bohaiiのメスでは、と疑っています。
15:20撮影。















15:22撮影。















このほか、
シマアジ雄1羽、
カンムリカイツブリ夏羽2羽、
ハジロカイツブリ1羽
などがいました。

(きりぎりす)

2024年10月9日水曜日

鳥たちの杭取りゲーム

今朝もコハクチョウの初飛来を見張りましたが、
飛来しませんでした。

一方、近頃毎日飛来するクロハラアジサシ。
今日は成鳥と幼鳥が各1羽現れました。

カワウで賑わっていた前浜左手の5本杭の空きに、
成鳥がとまりました。9:06撮影。











幼鳥も杭にとまって休みたい。でも、空きがない!
カワウのそばを飛んだら怒られました。
9:07撮影。

















成鳥がとまっている杭を狙うも、
やっぱりどいてくれません。
9:07撮影。

















そして、またカワウにも怒られてしまいました。
9:08撮影。

















しばらく5本杭の周囲をぐるぐると飛び回っていた幼鳥が、
ついに実力行使に出ました。
成鳥が威嚇するのをお構いなしに突進!
9:08撮影。

















やむなく杭から飛び立った成鳥。9:08撮影。


















ついに杭の横取りに成功した幼鳥。
一方、立場が逆転してしまった成鳥(右上)。
9:09撮影。
















前浜にユリカモメの幼鳥集団が降りていました。
珍しい風景です。
今日は北東の風が強く、
鳥たちはみんなネイチャーセンターに
背を向けていました。9:18撮影。

















杭取りゲームを繰り広げていた
クロハラアジサシの成幼コンビが、
前浜の丸木柵にとまりました。9:20撮影。

















大あくびをするクロハラアジサシ幼鳥。
上くちばしの根元が上に曲がることがよく分かります。
9:23撮影。

















伸びをしてから採食に出発しようとする幼鳥。
9:23撮影。

















杭の上でくつろぐ成鳥。
成鳥冬羽はあまり見られないので貴重です。
9:26撮影。

















伸びをする成鳥。肩羽に幼羽がないことに注目。
9:29撮影。
















水面を覆う藻の上を飛び回って採食するユリカモメたち。
やはり藻の下に獲物がよくいるらしいです。

獲物を捕らえても、一緒に口に入ってくる藻を
振り払うのに苦労していました。
この時は、藻を振り払った際に、
せっかくとらえた獲物を落としてしまいました。
9:27撮影。
















9:29撮影。
















コハクチョウの初飛来に注目している時期に
園内にいると紛らわしいコブハクチョウ。
近頃、成鳥1羽がよくいます。9:30撮影。

















粟嶋神社を背景に飛ぶクロハラアジサシ成鳥冬羽。
脇に黒い夏羽が少し残っていますが、
腹は真っ白な冬羽に換羽しています。
12:42撮影。

















ネイチャーセンターから500mより先に群れるカモたち。
ヒドリガモが最も多く、池の突き当り(東端)には
キンクロハジロとホシハジロも多数いました。
いつもはネイチャーセンター前に群れるオナガガモが、
今季は池の中央に群れています。12:45撮影。














今日もオシドリが1羽いました。
いつもアカミミガメが並んで甲羅干しをしている
丸太の右端に佇む雄。
16:27撮影。

















明日から晴天になる予報ですが、
そろそろコハクチョウがやって来るかな?

(きりぎりす)