今朝の風景。
昨晩、ものすごい数のコハクチョウがねぐら入り
したので、これは1,000羽以上確実にいると
期待して数えたところ、1167羽いました。
マガン半島の裏にもたくさん隠れていたので、
実際はもっと多くいたはずです。6:35撮影。
昨晩、ものすごい数のコハクチョウがねぐら入り
したので、これは1,000羽以上確実にいると
期待して数えたところ、1167羽いました。
マガン半島の裏にもたくさん隠れていたので、
実際はもっと多くいたはずです。6:35撮影。
昼になってもほとんど田んぼに出かけず、
大半が園内でのんびりしていました。
この時期にこれだけ多くのコハクチョウが
昼間に園内にいるのは、極めて珍しいです。
ネイチャーセンター前に群れるコハクチョウ。
ヘラサギもいます。12:51撮影。
米子水鳥公園とは思えない風景です。
13:44撮影。
13:59撮影。
水鳥桟橋からの景色も最高でした!
お客さまの了解を得て撮影。14:00撮影。
今年もそろそろ安来の田んぼに
水が張られる見込みなので、
この夢のような景色が見られるのは今のうちです。
ヘラサギもいます。12:51撮影。
マガン半島の岸辺を埋め尽くすコハクチョウ。
12:53撮影。
12:53撮影。
タカの茂みの横に群れるコハクチョウ。
12:53撮影。
12:53撮影。
ウラギクの池手前の岸辺に群れるコハクチョウ。
12:53撮影。
12:53撮影。
シギの入り江東側に群れるコハクチョウ。
12:53撮影。
12:53撮影。
前浜でくつろぐヘラサギ3羽。12:59撮影。
園内で数百羽のコハクチョウが青空の下にいる、
激レア風景。
これで大山がきれいに見えていたら完璧なのですが、
なかなかそんな景色は見られません。
激レア風景。
これで大山がきれいに見えていたら完璧なのですが、
なかなかそんな景色は見られません。
13:01撮影。
13:44撮影。
お客さまの了解を得て撮影。14:00撮影。
コハクチョウが1,000羽以上確認されたのは、
2004年2月20日以来約20年ぶりで、
安来の田んぼに水が張られるようになってからは
初めてです。
2004年2月20日以来約20年ぶりで、
安来の田んぼに水が張られるようになってからは
初めてです。
水が張られる見込みなので、
この夢のような景色が見られるのは今のうちです。
今週末も暖かくお天気が良い予報ですが、
この週末までコハクチョウの賑わいが見られるかな?
この週末までコハクチョウの賑わいが見られるかな?
今日は久しぶりに鳥類標識調査を行いました。
シベリアジュリンが今季初めて確認されました。
シベリアジュリンが今季初めて確認されました。
今季初のシベリアジュリン雌・成鳥。
この個体は上嘴が短く変形していました。
それでも成鳥だったので、
生活には支障はないようです。
それでも成鳥だったので、
生活には支障はないようです。
雌の幼鳥も捕獲できました。
こちらはくちばしの形が正常でした。
ホオジロ雄・成鳥も捕獲できました。
今日の調査結果
・オオジュリン 103羽(うちR6) 今が渡りの最盛期!
・シベリアジュリン 2羽 今季初標識!
・ホオジロ 1羽 今季初標識!
以上3種・105羽(うち再捕獲6)
(きりぎりす)














