2025年11月7日金曜日

ホオジロガモとメジロガモ

今朝もコハクチョウのさんちゃんを
確認できました。8:26撮影。













コハクチョウと一緒にいると
体の大きさがよく分かるオオハクチョウ
(左端手前)。8:29撮影。













次々と飛び立つコハクチョウ。
今がコハクチョウの数が最も多く、
観察にお薦めです。8:29撮影。
















昨日の夕方に南西へ飛び去ったヘラサギトリオは、
今日も健在でした。
戻ってきてくれてよかったです。9:14撮影。
















11/1以降、園内にホオジロガモがいます。
中海では時々見られますが、園内では珍しいカモです。
園内でみられるのは、ほとんどがメスか幼鳥ですが、
オスの成鳥はとても珍しいです。10:10撮影。




くちばしの先端に黄色斑がある、
ホオジロガモのメス成鳥。11:17撮影。















ホオジロガモの幼鳥。
このタイプが池のあちらこちらで見られ、
複数羽いるようです。11:20撮影。



ヨシ原の縁に集まっていたタシギ。
写真では4羽確認できますが、
もう1羽隠れているかも?11:25撮影。















近年、ほぼ毎年見られるメジロガモが今季も飛来。
今日が初認で、800mくらい先にオス1羽、
300mくらい先にメス1羽がいました。
こちらはメス(右端)。14:33撮影。













今日も目の前に寄ってきたハジロカイツブリ。
成鳥の真っ赤な眼が鮮やかに輝いていました。
15:23撮影。
















近頃は、閉館間際にコハクチョウが続々と帰ってきます。
夕焼け空の中をコハクチョウの編隊が
次々と飛んでいる光景は、何度見ても飽きません。
17:29撮影。















コハクチョウと一緒に帰ってきた
マガンの群れ。17:31撮影。
















ねぐら入りの観察も、今が最高です!
17:32撮影。













明日は、自然観察会「珍ガモを探そう!」を開催します。
ホオジロガモやメジロガモが、
明日の観察会でも見られたらいいですね。

(きりぎりす)