2025年11月19日水曜日

コミミズクとハヤブサの空中戦

今日は肌寒い雨天で、
開園時にはほとんどのコハクチョウが
採食に飛び去っていました。

ヘラサギが1羽いました。
今季のヘラサギは杭の先にとまるのが大好きです。
11:20撮影。
















今日のトップニュースは、コミミズクの登場です。
園内ではなかなか見られない珍鳥です。15:50撮影。
















コミミズクと一緒にもう1羽猛禽類が現れました。
肉眼ではチョウゲンボウかと思いましたが、
ハヤブサの幼鳥でした。15:50撮影。















ハヤブサがコミミズクを一方的に
追い立てていました。15:50撮影。















コミミズクがハヤブサに捕食されてしまうのでは?
とハラハラしながら見ていましたが、
ハヤブサはコミミズクを獲物ではなく、
ライバルとして攻撃しているようでした。
15:51撮影。
















飽きたのか、コミミズクから離脱するハヤブサと、
ようやく解放されたコミミズク。
コミミズクはこのまま高度を上げて、
南西へ飛び去りました。15:51撮影。
















園内上空に、暗緑色の大きな自衛隊機が
飛んできました。それに驚いて、
つばさ池のカモたちが一斉に飛び立ちました。
飛んでいるのは主にマガモとトモエガモでした。
16:20撮影。















マガモの群れが着水した後も、
トモエガモの群れはしばらく池の上を
飛び回っていました。16:21撮影。
















昼間の園内にはコハクチョウが
ほとんどいませんでしたが、
カモ類が多く7000羽くらいいました。
そのうちの4000羽はオナガガモ、
マガモとトモエガモが各1000羽、という印象でした。
そこで、トモエガモを数えてみると、
1200羽以上いました。
今日は今季で最もカモが多い日だったと思います。

水鳥公園の北側に珍しい形の雲がありました。
積乱雲の一種の「かなとこ雲」と思われます。
16:50撮影。
















採食を終えたコハクチョウが帰ってきました。
16:54撮影。















マガンも帰ってきました。16:55撮影。
















今日は夕方から大山がきれいに見えて、
その前を舞い降りてくるマガンやコハクチョウの
群れが壮観でした。16:55撮影。
















どんどん賑わっていく園内。17:15撮影。















そして今日のクライマックスがこちら!

マガンとコハクチョウのねぐら入り動画。17:24撮影。



オナガガモのねぐら立ち動画。17:26撮影。


まだ明るいうちに帰ってくるコハクチョウが
先週末よりも少なめに感じましたが、
暗くなってから大きな群れが続々と飛来しました。
明日の朝も、園内は千数百羽のコハクチョウで
賑わっている見込みです。

(きりぎりす)