2025年10月29日水曜日

香川さん到着!

これまで1羽だったヘラサギが、
10/27に1羽増えていました。
そろそろ香川さんが来る頃なので、
新規の個体には要注意です。
左が新規、右が既存の個体です。
新規の個体は香川さんではありませんでした。
10/27_11:23MARUKOME撮影。















今朝、ネイチャーセンターの正面に見える電波塔の先端に、
ツバメ類が多数集まっていました。
この時は種類が分かりませんでしたが、
後にネイチャーセンター上空にもやってきて、
コシアカツバメの群れであることが分かりました。
イワツバメも少数混じっていました。
8:30撮影。
















今朝もたくさんのコハクチョウでにぎやかでした。
一斉に飛び立ち採食に向かった
コハクチョウとマガンの群れ。9:35撮影。
















ネイチャーセンターの周りの茂みから
ジョウビタキの声がよく聞こえました。
オス2羽、メス1羽を確認できました。
私自身、今季初めてオスのジョウビタキの姿を
はっきり見ました。1037撮影。
















ウラギクの池でタゲリを発見。今季初認。
11:21MARUKOME撮影。
















今日もヘラサギが2羽いたので、
一昨日と同じ個体かと思いましたが、
2羽ともくちばしの模様が異なり、別個体でした。
右の個体は香川さんっぽいと思われましたが、
マガン半島の岸辺にいたので遠すぎて、
くちばしの模様がよく見えませんでした。
16:35撮影。
















16:37撮影。















その後、可能な限り接近し、
2000mm相当のカメラで撮影して、
どうにかくちばしの模様が確認できました。
それでもまだ距離が遠くて、
細かな模様までは確認できませんでしたが、
香川さんで間違いないと思います。
苦労して確認できた、この秋の香川さん。
16:48撮影。
















昨年は11/16に香川さんが現れたので、
今年は19日早い到着でした。
秋の香川さんはいつも1日しか滞在しないので、
明日の朝にはいなくなっている見込みです。
もっと近くでくちばしの模様を
詳しく観察したかったです。

このほか、ハイタカとチョウゲンボウも
今季初めて確認されました。

本日行われた鳥類標識調査の結果
・ノゴマ    N2
・オオジュリン N47R2
以上、2種類51羽(うち再捕獲2羽)

10/24以降、ノゴマの捕獲数は激減しており、
もう渡りのピークは過ぎてしまったようです。
これからはオオジュリンを中心とした
ホオジロ類が捕獲できる見込みです。

(きりぎりす)