2015年8月30日日曜日

米子南ロータリークラブから寄贈を受けます


米子水鳥公園では、
米子南ロータリークラブ創立30周年記念事業としてモニターの寄贈を受けます。
本日は、寄贈品の目録をいただきました。

 米子南ロータリークラブのシンボルマークは、大山を前に中海・米子水鳥公園から飛び立つハクチョウの姿です。30年前の会の創立時に決めたものだそうです。
水鳥公園は今年で20周年ですので、水鳥公園設置の10年前から環境に対して意識してこられたことに感心するとともに、あらためて米子水鳥公園は、多くの市民の思いによって作られた公園であると感じました。
 20年の前に市民の思いによって作られた水鳥の棲む環境を、今後とも市民とともに守っていこうと思っております。

20150830の鳥風景
















クロハラアジサシ3羽。
「秋だね~。」
「そうだね~。」
「…。」
















さ~て、そろそろ飛びますか~♪

















ネイチャーセンターの屋根では、イソヒヨドリのメスがさえずっていました。
「おいしそうなクモ見っけ!」



(きりぎりす)

2015年8月28日金曜日

新着鳥情報20150828

いよいよ秋の渡りが始まりました。
この時期の鳥の新着情報です。

ユリカモメ 2羽 8/27から園内を飛んでいます
クロハラアジサシ 8/27は成鳥、8/28は幼鳥が各1羽飛んでいます。
エリマキシギ 1羽 8/28新着!
タカブシギ 8/27から数羽います
キリアイ 1羽 8/27からいますが遠い!
アカエリヒレアシシギ 1羽 8/26、8/28に確認。
アオアシシギ 時々います。「チョーチョーチョー」という声がポイント。

このほか、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ゴイサギ、時々アマサギが集まっているのも、この時期ならではの風景です。

渡りの時期は、珍鳥がふらりと現れることが多いです。
殆どの場合、第一発見のときしか見られないので、見つけたもん勝ちですよ~♪
















クロハラアジサシの第1回冬羽。
秋ならではの鳥です。


(きりぎりす)

2015年8月27日木曜日

窓の外にイソヒヨドリ

事務室の窓の外から、突然きれいな鳥の声が聞こえてきました。
妙に声が近いので、窓から顔を出してみたら、声の主はイソヒヨドリでした。

















イソヒヨドリのオス。
全身がうろこ模様なので、若鳥のようです。
水鳥公園では、ネイチャーセンターにメスが定住?しているのですが、オスは珍しいです。
私のすぐ目の前に、ちょこんととまっていました。

ただいま屋根の修繕工事中のネイチャーセンターは、足場に囲まれていてジャングルジムのような状態です。イソヒヨドリにとっては、とまれる場所がたくさんあって楽しそうです。
















足場の支柱の先端に止まってさえずっています。
「ここはオレの城~♪」

















修繕が終わった屋根にとまるオス。


急に秋めいてきて、園内の鳥の様子にも少しずつ変化がみられてきました。
園内の鳥の様子はしばらく停滞気味でしたが、そろそろバードウォッチングが楽しい季節になってきましたよ~♪

(きりぎりす)




2015年8月24日月曜日

アジアこども交流会を開催しました

8月22日(土)に、中海・宍道湖のラムサール条約登録10周年を記念して、
中海の米子港と米子水鳥公園で「アジアこども交流会」を開催しました。

今回は、NPO法人中海再生プロジェクト主催の「中海体験クルージング」「中海環境フェア」に、地元の中海・宍道湖の子供たちだけでなく、国内外からの参加者(香港マイポ、韓国チュナム貯水池、ファポチェン湿地、豊岡市円山川河口域及び周辺水田、琵琶湖など)を招待し、各湿地の子どもたちに中海を体験して頂きながら、互いに自分たちの活動拠点の湿地の説明や活動報告をして、交流を深めました。

中海の保全と利活用を目指して、行政と市民団体が一緒に参加して実施されている、中海体験クルージングと中海環境フェアは、他の地域に誇れるものでした。





次に、各湿地を紹介するポスターに分かれてポスターセッションを行いました。
言葉の壁も越えて、自分たちの湿地の紹介にみんな一生懸命です。


 他の湿地の様子を聞こうと、みんな懸命に聞き入っていました。



最後に米子水鳥公園に戻り、湿地をつなぐ黄色いハンカチに
「これから10年後の自分へ 、どのような中海を手渡したいか。」
手紙を書いてもらいました。



今回制作された黄色いハンカチは、2015年11月3日とっとりコンベンションセンター(米子市錦町)で開催される登録10周年記念イベントの他、松江市でのイベントでも展示される予定です。
 また、このハンカチは、10年間保存し、10年後に書いた本人へ送付する予定です。

(ポタちゃん&きりぎりす)


2015年8月19日水曜日

カイツブリの巣ができました!

なかなか今年は、観察しやすいカイツブリの巣ができなかったのですが、
やっと、見やすい位置に巣ができました。

既に卵が二つ以上あります。
















でも、秋までに卵かがえるかちょっとだけ心配です。

2015年8月14日金曜日

鳥情報20150814

猛暑も少しだけひと休み。
鳥たちはとても敏感で、すでに秋の鳥たちがチラホラ見られるようになりました。

昨日は、セイタカシギ1羽、ハマシギ1羽、トウネン7羽がいました。
もう秋の渡りが始まっているのかもしれません。

今日は、
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ(200羽ほどいます)、ホシハジロ、キンクロハジロ、コガモ、カイツブリ(遠いですが巣が2つあります)、キジバト、カワウ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ツバメ 等が観察できます。