2025年3月30日日曜日

今日もシマアジ確認

今日も園内で「シマアジ」を確認しました。
写真には、2羽が写っています。




セイタカシギ





ツクシガモの群れにツルシギが泳いでいました。
全部で4羽確認しています。


サギの仲間が急に増えてきました。

















ダイサギの繁殖羽がきれいです。いつの間に変化したのでしょう。



















コサギも休憩していました。

(ポタチャン)

2025年3月29日土曜日

シギがやってきた!

昨日の雨のおかげで、今朝は空気の霞がとれて、
大山の輪郭(雲がかかっていない南側)がはっきりと見えました。



開館前に鳥をチェックしていると、ネイチャーセンターの
北側の水辺にセイタカシギを発見!

セイタカシギは今年の1月に一度現れていますが、
この春は初めてです。ようこそ!



さらに、ネイチャーセンター南側のシギの入り江には
別の2羽のシギがいました。



左の小さい方は、コアオアシシギ。
こちらもこの春はじめてのご来園です。



もう一方はツルシギ。

ツルシギは、3月に入ってからすでに何度か飛来しています。
記録を見返すと、前回は3月20日に来ていました。



この2羽は一緒に行動していて、仲が良さそうでしたが、
よく見るとコアオアシが捕まえたゴカイをツルシギが
何度か奪っていました。
足早に逃げるコアオアシをツルシギがしつこく
追いかけ、どうやら一方的にたかっているようでした。



ヨシ原の水際では、タシギが3羽寝ています。

先日のヨシ刈りで見通しがよくなり、
水辺の鳥がとても見やすいです。
タシギは、合計6羽見つかりました。



ヨシ刈り跡地では、
今日もジョウビタキ♂が縄張りを張っています。



こちらはすぐ近くの場所で撮影した、ジョウビタキ♀。

毎日のようにジョウビタキを数羽見かけますが、
まだ北に渡らなくていいのかな?



ヨシ刈り跡地には、モズの姿も。

地面に降りて虫を捕まえるような動きをしたり、
近くの杭に止まったジョウビタキに近づいて、
圧をかけたりしていました。


今日はこのほか、
コチドリ 2羽
ツクシガモ 11羽
ミコアイサ 23羽
ハシビロガモ 77羽
キンクロハジロ 128羽
などがいました。

18:00の時点で、コアオアシとセイタカシギは行方不明、
ツルシギは園内で確認されています。
明日からまた寒くなるようですが、
渡りの途中の休憩場所として、いろんな鳥が立ち寄ってくれると嬉しいです。

(みとら)


2025年3月27日木曜日

シマアジの飛来を確認

 

今朝10:00ごろ、つばさ池を望遠鏡で観察していると、
いました。「シマアジ♂」です。
この季節の渡り鳥ですね。

米子水鳥公園では、春と秋にしか見られない鳥で、
飛来していてもなかなか見つけられません。

ただ、春の渡りの時は、
雄が白い眉斑が目立つきれいな繁殖羽となっているので、
少しだけ見つけやすいです。

もう少し近くに来てくれないかなと思いましたが、
あっという間に姿を消してしまいました。

(ポタちゃん)

2025年3月23日日曜日

ヨシ刈り・ボランティア作業終了

今日は、年に一度のヨシ刈り大会の日でした。
とても良い天気でした。










鳥の保護のために最後まで刈り残しておいたヨシを、
午前中に刈り倒しました。

そして午後には、過去最多の47名のボランティアが集まり、
刈り取ったヨシの片づけ作業の始まりです。

遠くは、鳥取市から鳥取環境大学の学生さん、
また、米子水鳥公園のJr.レンジャー、
米子水鳥公園友の会、
そして、有志の皆さんなど、
たくさんの方に来ていただきました。

多くの方が来ていただいたおかげで、
とても速いペースで作業が進みます。











いつもの年よりも早く、
多くのヨシが集まってゆきます。











あっというまにヨシの山が積みあがっていきます。










リヤカーや一輪車も大活躍です。
















人の背丈より高いヨシが積みあがりました。















1時間半ほどであっいう間に作業終了です。
皆さんお疲れさまでした。

ヨシを刈り取ったところは、あったかくなると急速にヨシが伸び始めます。
ゴールデンウィークの頃には、あっという間に緑のじゅうたんになります。
そして、初夏のころには成長したヨシがオオヨシキリのすみかになったり、
つばさ池の水鳥たちを隠してくれたりすることでしょう。

皆さんありがとうごさいました。

youtubeの米子市環境チャンネルでもこの様子がアップされています。
ぜひご覧ください。

YouTube(よなご環境Ch.)

今回のヨシ刈りを紹介した動画はこちら

中海に残る最後のコハクチョウ?飛来!

6:30に、コハクチョウ成鳥3羽が飛来しました。

7:03に、成鳥1羽が南西に飛びさりました。

7:19に、成鳥5羽、幼鳥1羽が飛来。計8羽になりました。


そして、16:00現在も園内でくつろいでいます。
今晩旅立つつもりかな?

恐らく、この8羽(+1羽?)が
中海周辺に残っている最後のコハクチョウです。
今日が見納めになるかもしれません。

(きりぎりす)

2025年3月22日土曜日

コハクチョウの旅立ち完了?

昨日、今日とコハクチョウの姿が確認できませんでした。

ネイチャーセンター南側の刈り残したヨシには、
今日もオオジュリンが群れていました。
このヨシは明日の午前中に刈り払い、
午後には刈ったヨシの集積作業を行うので、
この風景も今日が見納めです。

7:59撮影。













8:03撮影。










ツクシガモが群れていたマガン半島の向こう岸に、
ヘラサギ類の頭が見えました。
ヘラサギか、クロツラヘラサギか、どちらかな?
10:54撮影。








後にこの個体がネイチャーセンター北側に
移動してきました。ヘラサギの幼鳥でした。
中海・宍道湖で過ごしていたにしては
羽毛が汚れていないので、
他地域から渡ってきた個体だと思います。
香川県からの渡りはもう終わったと思いましたが、
どこから来た個体かな?13:12撮影。










このままネイチャーセンター前まで
寄ってきてくれることを期待しましたが、
遥か奥へ飛び去ってしまいました。
ヘラサギは昼間にネイチャーセンター正面に
寄ってくることはほとんどありません。
13:14撮影。




時々見かける、マガモとカルガモの交雑個体。
16:31撮影。













どこからかハマシギの群れが飛んできました。
16:39撮影。















右へ左へと急旋回をくり返した後、
カモ島に着陸したハマシギたち。
今日は西風が強かったため、
風を避けて島の東岸(裏側)に降りてしまい、
群れのほとんどが隠れてしまいました。
16:39撮影。












カモ島の右寄りに辛うじて8羽見えました。
久しぶりの登場で嬉しかったです。
ハマシギは中海周辺でも越冬していますが、
この群れは他地域から渡ってきたのかな?
16:47撮影。












今日はヒドリガモが多数飛来していて、
オナガガモよりも数が多かったです。
ウラギクの池の北側、つばさ池の南岸沿いで
地上の草を食べるヒドリガモ。17:08撮影。












この他にも、
ツクシガモが18羽、ミコアイサがオス6羽メス12羽確認でき、
ハシビロガモ、オカヨシガモ、コガモも増えていました。
明らかに外から新たな鳥が飛来してきています。

イワツバメ4羽、ツバメ2羽も飛んでいました。
現在、鳥たちは春の渡りの真っ只中です。

(きりぎりす)

2025年3月20日木曜日

コハクチョウが2羽増えていた!

昨晩ねぐら入りしたコハクチョウは、
無事園内で朝を迎えていました。
昨晩から成鳥が2羽増えて、6羽になっていました。
うち1羽は幼鳥で、迷子のようです。
6:33撮影。















早朝、大山の左上の雲の隙間から朝日が射して
きれいでした。
3月中旬ですが、大山はまだしっかり雪景色です。
6:56撮影。
















昨日ヨシ刈りをしたメダカ池付近を
キジの雄が歩いていました。
昨日夕方も、ヨシ刈り跡地に
キジのオスとメスがやってきており、
キジ好みの環境のようです。
6:53撮影。















園内の平和を乱す者、コブハクチョウ飛来。6:57撮影。















コハクチョウがいる場所の手前に着水すると、
早速、威嚇姿勢でコハクチョウに接近。
昨日と同じ展開ですが、
昨日の個体は首から上が茶色く汚れており、
今日の個体とは別です。
それでもやることに変わりはありません。
6:58撮影。
















コブハクチョウの殺気を感じて
池の中央部に避難するコハクチョウ。6:58撮影。















コブハクチョウに追われ、
ついに飛んでしまったコハクチョウたち。
7:02撮影。
















しかし幸いなことに、
昨日と同じく園外には去らずに、
マガン半島奥へと着水しました。7:02撮影。
















これまた昨日と同様、
コハクチョウを追い払ったコブハクチョウは
満足したのか、大人しくなりました。7:03撮影。
そして、7:30頃飛び去りました。
















コブハクチョウが去って一安心と思われた
コハクチョウたちも、7:35に飛び去りました。
かなり右往左往していましたが、
最終的に南東へ去っていきました。
まだ旅立ちではないようです。7:38撮影。















この時に飛び立ったのは成鳥5羽で、
幼鳥1羽はいつの間にか姿を消していました。
どこへ行ったのかな?

その後、来館されたお客様から、
安来の田んぼにコハクチョウが6羽いたと
教えていただきました。
水鳥公園にいた数と一致するのですが、
同じ群れなのかな?
飛び去った方向は南部町方面でしたが、
その後西へ大きく進路変更したのでしょうか。


ヨシ刈り跡地にカシラダカがいました。
刈り残したヨシには、
オオジュリンが集まって採食していました。
9:14撮影。
















ジョウビタキのオスもヨシ刈り跡地にやってきました。
久しぶりなので、
渡りで新たに飛来した個体と思われます。
9:16撮影。















ウグイスもやってきました。足環付きです。
姿を隠せるヨシ原がないので、姿がよく見えました。
9:19撮影。
















今日はネイチャーセンター南側のヨシ原で、
刈り残したヨシに集まる小鳥たちがお客様に人気でした。
しかし、このヨシも
23日の午前中に刈ってしまう予定なので、
22日で見納めです。

明日21日は、
祝日の翌日につき休館日ですので
ご注意ください。
コハクチョウの終認がどうなるか、
気になるところです。

23日の午前中に残りのヨシを刈って、
午後は刈り倒したヨシを片付ける
ヨシ刈り大会の予定です。

(きりぎりす)

2025年3月19日水曜日

まだいたコハクチョウ!

今朝はハクチョウ類がいませんでした。
もう全て旅立ったのでしょう。

さて、コハクチョウの渡りが終わったら、
今度はヨシ刈りです。

ネイチャーセンター南側のヨシ原風景。
23日までにここをすべて刈り払わなければいけません。
8:21撮影。

















ネイチャーセンター北側のヨシ原。
こちらも全て刈る予定ですが、
一昨日に半分程度刈り払い済みです。
8:22撮影。
















コハクチョウがいなくなって景色が寂しくなった中、
シギ島にタゲリがいました。8:28撮影。















私の記憶では、
タゲリがこんなにネイチャーセンターの近くに
来たことはありません。
すぐにウラギクの池付近に移動してしまいましたが、
その後も一日中園内で過ごしていました。


北側のヨシ刈りを行う施設管理員。
10:25撮影。















午後、引き続きヨシ刈りを行う施設管理員に
きりぎりすとMARUKOMEが合流し、3名で実施。
北側のヨシ刈り完了。16:37撮影。















南側も、おおむねヨシ刈り完了。
メダカ池の利用者や園路を歩く人の姿が
前浜の鳥に見えないように、
一部のヨシは刈り残しました。16:38撮影。















夕方に、ふとつばさ池を見ると、
いつの間にかコハクチョウが4羽いました。
もう全て旅立ったと思ったのに、ビックリです。
昨年は3/18が終認だったので、
昨年よりも長居が確定です。16:57撮影。













はるか遠くにいるコハクチョウの気配に気づき、
前浜でくつろいでいたコブハクチョウが
翼をふくらませた威嚇姿勢で出撃。
17日からコブハクチョウが
園内で見られるようになったのですが、
この個体は特に乱暴で、
一緒にいた他のコブハクチョウを激しく攻撃して
追い払ってしまいました。
恐らく、これからコハクチョウを追い払いに
行くのだと思います。16:56撮影。
















600m以上先にいるコハクチョウの群れに
あっという間に接近したコブハクチョウ。
コハクチョウも危険を感じて、
左へ逃げ始めました。17:06撮影。













コハクチョウの群れが飛び立つと、
コブハクチョウも後を追って飛び立ち、突進!
ネイチャーセンターに向かって逃げる
コハクチョウたち。17:09撮影。













ネイチャーセンターから250mくらい先の
水面に降りたコハクチョウ。かなり近くなりました。
17:09撮影。













コハクチョウを追い払って満足したのか、
威嚇姿勢を解いたコブハクチョウ。
さらなる追撃がなくてよかったです。
17:12撮影。













タカの茂み横の浅瀬に落ち着いたコハクチョウたち。
このまま日が暮れました。
17:14撮影。
















明日は祝日のため、朝7時から開館します。
いつもならば、
この日はコハクチョウがいなくなった後で、
寂しい早朝開館になるのですが、
この4羽のおかげで明日の早朝開館が
楽しみになりました。

これからしばらくは晴天続きの見込みですが、
この4羽は明日の朝までいてくれるかな?
それとも、今晩のうちに旅立ってしまうかな?

(きりぎりす)