ラベル 繁殖 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 繁殖 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月15日木曜日

久しぶり!バンに繁殖の兆候

今日もお気に入りの枝先でさえずっていたオオヨシキリ。
12:19撮影。


すると、正面から飛んできた甲虫に気付き、
ロックオン!12:20撮影。
















甲虫に飛びついて、見事にゲット!
12:20撮影。















捕まえた甲虫はハナカミキリの仲間かな?
12:20撮影。















固い前翅をくちばしで弾き飛ばして…。12:20撮影。















後ろを向いて飲み込みました。12:20撮影。















ネイチャーセンターから見て左手前方にある小島に、
バンが2羽いました。
近頃このあたりでよく見かける2羽かな?
15:42撮影。















互いに頭を下げ、
下尾筒の白い羽を広げてにじり寄る2羽。15:42撮影。


























この後、ケンカに発展し、片方を追い払いました。
この2羽はつがいではなかったようです。

ライバルを追い払ったバンは、
左の方へ歩いて行って…。15:42撮影。















小島の左端の茂みに潜り込んで座りました。
どうやら、ここに巣があるようです。
ということは、先ほどの争いは、
巣に接近したライバルを追い払っていたのでしょう。
15:42撮影。
















シギの姿がめっきり減ってしまった中、
美しい夏羽のトウネンが、
ネイチャーセンター北側のヨシ原にいました。
その後ろにも色が薄い個体が2羽いました。
15:44撮影。


近年は園内でバンの繁殖は確認されておらず、
繁殖の兆しが見られたのは久しぶりです。

ただし、この辺りはハシブトガラスが頻繁に
見回りにくるので、卵やヒナを守り抜くのは
とても難しいと思います。

無事に抱卵が継続できて、
黒い毛玉のようなかわいいヒナが見られることを
期待しています。

(きりぎりす)

2023年11月10日金曜日

ヘラサギの香川さん香川県に到着!

8日に米子水鳥公園で確認された常連ヘラサギ「香川さん」は、9日朝に香川県のため池で確認されたと、現地で長年観察されている福丸さんから昨晩連絡を頂き、写真を送って頂きました。


11/9の朝に香川県内のため池で確認された香川さん。福丸政一さん撮影。













次は、春の渡りで香川さんが3月下旬に飛来するのを楽しみに待つこととしましょう。


園内で樹木の剪定をしていたしていた施設管理員のFさんが、抱卵中のキジバトを見つけました。そのため、この木の剪定はキジバトの子育てが終わるまで中断することとします。この時期に抱卵するとは、ピジョンミルクで子育てをするハトならではですね。

11:53撮影。




















ジュニアレンジャーの森には、今日もキクイタダキがいました。枝の込み入った中を素早く動き回るキクイタダキの観察には、双眼鏡はあまり役に立ちません。そこで、声が聞こえる茂みの近くにそっと立って、目を凝らして茂みの中を探せば、肉眼でも姿がはっきり見えるほど近くで観察できることがあります。
12:00撮影。















ウラギクの池に面した岸辺で採食していたクロツラヘラサギとヘラサギ幼鳥2羽。マガン半島にいるよりは、はるかに観察距離が近いです。15:29撮影。















夕方近くにようやく現れた3羽目のヘラサギ。遠くてよく見えませんでしたが、初列風切の羽軸がやや黒いようなので、クロツラヘラサギと同様、第3回か第4回冬羽のようです。この個体はなかなか近くに寄ってきてくれません。もっと近くでくちばしの模様を観察したいものです。
マガン半島先端に現れた3羽目のヘラサギ。15:57撮影。















クロツラヘラサギだけは、今日も夕方に目の前に飛来しました。暗い雨天のためか、いつもよりも早めの飛来でした。16:44撮影。

















コハクチョウもいつもよりも早めにねぐら入りが始まりました。16:30過ぎから続々と飛来し、今日は300m先のタカの茂み前にたくさん集まりました。オオハクチョウの成鳥も2羽混じっていました。17:05撮影。















ネイチャーセンターの閉館間際はショータイムです。コハクチョウのねぐら入りの最中に、カモたちが続々と中海の方へ飛び立っていきます。カモが夜行性であることを実感する風景です。17:19撮影。









今日も100羽以上のコハクチョウがねぐら入りし、暗闇の中、目の前に多数集まっているのが確認できました(YouTubeチャンネルのライブカメラが故障中なのが残念!)。

明日の早朝にコハクチョウが何羽いるのか楽しみです。

なお、16:00頃に園内上空をツバメが2羽飛んでいました。こんな時期にツバメが飛んでいるとはビックリです。

(きりぎりす)

2023年6月24日土曜日

新たに抱卵中のコチドリを発見!

朗報です。
本日、ウラギクの池の中州でコチドリが抱卵しているのが発見されました。これで現在園内で繁殖中のコチドリは3組目です。

信じられないくらい小さな陸地で抱卵していたコチドリ。県外の常連であるYさんが発見、教えてくださいました。17:11撮影。


抱卵の交代にやってきたオス親(右)。卵が2個見えます。17:26撮影。




巣から離れるオス親。17:28撮影。



再び抱卵を始めるオス親。17:29撮影。



この巣の様子は、観察ホールにあるビデオカメラと大型モニタで映せます。これまでの2組はネイチャーセンターから遠すぎて観察が困難でしたが、今回の巣は望遠鏡で観察可能な距離なので、これから毎日観察が楽しみです。17:30撮影。





それにしても、この巣はウラギクの池の水位が少しでも増えると水に浸かってしまいそうな危うい場所にあります。さらに、周囲にカモフラージュとなる小石がほとんどない上に、陸地がとても狭いため、天敵から丸見えのように思います。もしヒナが無事ふ化できても、周囲が水に囲まれているので、周囲の水深は不明ですが、ヒナがこの小さな陸地から脱出できないように思います。

来週はずっと雨予報が続いていますが、大丈夫なのかな?


(きりぎりす)

2023年6月17日土曜日

10年ぶりにコチドリの産卵を確認!

本日、園内でコチドリが抱卵しているのを発見しました。巣の様子を確認したところ、卵が2個ありました。園内でコチドリが産卵したのは、2013年以来10年ぶりです。

コチドリは通常、卵を4個産みます。この巣はまだ卵を産み足している途中のようで、親鳥が留守にしている時間が長かったです。4個産み揃ったところで、本格的に抱卵を始めることでしょう。









カルガモの親子に加えて、また楽しみな観察対象が増えました。

(きりぎりす)

2022年8月27日土曜日

カイツブリの卵を確認!

現在確認されている唯一のカイツブリの巣に、卵が5つあるのが確認できました。このまま無事にヒナが生まれて育つことを期待しています。

11:47撮影。










朝、池の南岸に群れるサギたち。5種類の混群です。毎年夏の終わりに見られる光景です。

8:34撮影。
















近頃はカワセミの幼鳥の姿が見られるようになってきました。
11:12、臨時解説員Aさん撮影。















17:00頃、ハジロクロハラアジサシが1羽現れて西へ飛び去りました。成鳥夏羽から冬羽に換羽途中の個体でした。


話は変わって、園内の昆虫の様子です。
お盆前までカブトムシで賑わっていた園内の樹液酒場は、現在はオオスズメバチに占拠されています。恐ろし気な光景ですが、彼女たちは食事に夢中なので、刺激しなければ襲って来ません。
ただし、これから秋が深まるにつれて、スズメバチが最も殺気立つ時期となるので、巣を見つけたら絶対に刺激しないように注意しましょう。









(きりぎりす)

2022年8月3日水曜日

どれが親鳥でしょう?

ネイチャーセンターの目の前にカルガモの親子がやってきました。

ヒナが7羽います。

今季に確認された親子の中で、

最も頻繁にネイチャーセンター前にやってきてくれた親子かな?


親子といっても、

ヒナたちはもう親鳥と見分けがつかないくらいに立派に成長しています。


さて、ここでクイズです。

この写真の中で、どれが親鳥でしょう?













分かりましたか?

ヒントは、羽毛の鮮度です。








正解は、右から3羽目でした!

立派に成長したヒナたちは、生えたての新鮮な羽毛を身にまとってピカピカですが、親鳥は厳しい子育ての中で羽毛が退色・摩耗し、見た目がボロッとしています。まるで、子育て疲れが現れているようですね。

やがて、羽毛が生えそろって飛べるようになった幼鳥たちは、親鳥の元を離れて独立し、親子は解消されます。

その一方で、まだ小さなヒナを連れた親子もいます。

カルガモの親子が見られる時期は、残りわずかです。

(きりぎりす)

2021年5月8日土曜日

今日はノゴマがいました

 今日もJr.レンジャーの森に珍しい鳥が現れました。ノゴマです。

水鳥公園では秋の常連ですが観察は難しく、春に観察できるのは珍しいです。

お昼過ぎにお客様から教えていただいてから夕方までいましたが、ほとんど茂みから出てこず、姿は見えますがチラッとしか見えませんでした。証拠写真の撮影を試みましたが、これが精いっぱいでした。










池では、チュウシャクシギが5羽現れました。










前浜の丸木柵にとまっていたソリハシシギ。上に反ったくちばしと張り出たおでこ、オレンジ色で短めの脚がかわいいです。










近頃話題に挙がっていませんでしたが、ツルシギ夏羽はまだ1羽います。翼に冬羽が残ったまま夏羽への換羽が止まっています。










この他のシギ・チドリ類は、コチドリ、ハマシギ、オグロシギ、アオアシシギ、ウズラシギ、タシギがいました。


現在、カイツブリの巣はネイチャーセンターから4か所確認できています。そのうちの3か所で卵が確認できています。

ネイチャーセンターからみて左端の巣。卵が2個ありました。









左から2番目、ドーナツ島跡地の巣。ここも卵があるようですが、私は確認できていません。少なくとも1個あります。










そして、右端の杭の列に作られた巣。卵が1個丸見えです。









今日現在、カイツブリの卵は少なくとも計4個、確認されています。

Jr.レンジャーの森だけではなく、これらのカイツブリの巣の動向も、今後目が離せません。そうしているうちに、もうすぐカルガモの親子が登場する見込みです。


(きりぎりす)

2020年8月10日月曜日

可愛さ満点!カイツブリのヒナたち

前回のブログに登場した、カイツブリの
3兄弟はその後、元気に過ごしています。
最近はネイチャーセンター前の水辺に出てきて、
かなり近くで見れるようになりました。


ヒナはよく見ると、
背中がシマシマで、ウリ坊のようです。
キリリとした眉毛模様&赤いくちばしが、りりしく見えます。


今度は横から。

こちらは先ほどとは打って変わって困り顔。
ぴえん…🥺の顔文字そっくりです。



3兄弟は、両親のどちらかにくっついて、
1羽と2羽に分かれて行動していました。

こちらは水にもぐった親の影を追いかける2羽。

餌は早い者勝ちで、どちらかしかもらえません。
親が水面に出てくるたび、毎回すごいスピードで競争です。



一方、1羽のヒナは餌を独り占めしています。
大きなゴカイを何度ももらっていました。




杭の近くに作られた別の巣では、
親のお尻にヒナが埋もれていました。


こちらの巣にはもう1つ卵がありますが、
いつふ化するのでしょう?とりあえず子育ては順調のようです。



この夏、暑さを吹き飛ばしてくれる、
かわいい盛りのカイツブリのヒナをぜひ見にお越しください。

(みとら)

2020年8月2日日曜日

カイツブリ親子の遠足

今日もネイチャーセンターから見えるカイツブリの巣は5個です。
どの巣も変わりなく順調に過ごしていました。

ヒナ4羽の巣の親子が、
巣から遠く離れてネイチャーセンターの近くに
やってきていました。

はじめのうちはヒナが3羽しか見当たらず、
1羽の行方が心配でした。
















ヒナ3羽と親鳥1羽が巣に戻った後、
先ほどまで親子が過ごしていた水域に、
ポツリとヒナが1羽取り残されていました。

迷子になったのか、とハラハラして見ていると、
もう1羽の親鳥が合流して世話をしていました。
よかったよかった。
どうやら、両親がヒナ3羽と1羽に手分けして
引率していたようです。
親鳥が運んでいるエサのほとんどはゴカイです。
















ヒナは親鳥におんぶしてほしかったようですが、
親鳥はそれを許しませんでした。
ヒナを厳しく鍛えようという強い意思が、
親鳥から感じられました。
















ヒナ1羽と親鳥も巣に戻った後、
再びネイチャーセンターの近くまで
親子がやってきました。
今度はヒナ4羽が一緒に行動していました。
















ヒナ1羽の親子は、
近頃は巣にあがることはほとんどなくなり、
巣の周辺で泳いで過ごしています。

















次は、杭の列の巣のヒナがいつ生まれるか、
楽しみですね。

今季はカイツブリの
ほのぼのとした子育てが毎日観察できて、
とても楽しいです。

(きりぎりす)