ラベル バン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル バン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月22日木曜日

カッコウの季節到来!

今、鳥たちがあちらこちらで子育てに
励んでいると思いますが、
それを狙うヘビが、鳥の巣がありそうなところを
探す様子が時々見られるようになりました。

カモ島に上がって茂みの中を探ろうとしている
アオダイショウ。5/21 11:36 MARUKOME撮影。

















5/14以降、シマアジの雄が1羽いて、
今日もいたのですが、いつも600m以上先にいて
存在感がありません。
昨日、200mくらいの距離まで寄ってきたシマアジ。
5/21 13:13撮影。















観察ホールの窓辺で、
すぐ近くからハクセキレイの声がするので、
窓を開けて見上げてみると、
真上の雨どいから顔を出していました。
前浜にもう1羽いて、つがいのようでした。
ここに営巣するつもりなのかな?9:50撮影。
















今日は昨日と打って変わり、
一日中霧雨が降る肌寒い日でしたが、
オオヨシキリはいつもどおり囀っていました。
10:00撮影。

















観察ホール南側の梢でさえずる個体は、
左眼の後ろ斜め上に黒いシミがあるのが特徴です。
10:01撮影。
















ネイチャーセンター南側のヨシ原の縁にいたバン。
5/15に確認した巣を放棄した理由は、
アオダイショウに卵を食べられてしまったから
かもしれません。11:23撮影。
















カモ島にあがって寄り添っていた
キンクロハジロのメスとオス。
オスが時々メスにやさしくかみついていました。
しかしメスは嫌がる様子がありません。
以前観察したスズガモのオスとメスとは大違いです。
仲良し夫婦のスキンシップかな?11:35撮影。
















数日前から観察情報が寄せられていたカッコウを、
ようやく観察できました。つばさ池と市道の間の樹林地で
さえずっていて、少しずつ北西へ移動していきました。
枯れ木にとまって繰り返しさえずるカッコウ。
16:31撮影。


5/18から2羽いるオグロシギが前浜に寄ってきました。
遠くにいたときはメス2羽だと思っていましたが、
近くで見ると、左の個体はメスにしてはやや色が濃く、
淡色なオスのようにも見えます。
もしそうならば、右のメス(たぶん亜種melanuroides
と体格差がなく、くちばしが長いので、
先日の雄2羽のときと同じく、亜種bohaiiの可能性あり?
17:02撮影。












春の旅鳥がまだ少数見られる一方で、
いよいよカッコウの季節到来です。

カッコウはさえずる合間に、ホオジロやモズ?に
追い回されていました。
ホオジロたちは、カッコウが自分の巣に托卵する
可能性があることを知っているようでした。

鳥たちは、自分の脅威となりうる生物を
いつ、どうやって覚えるのでしょう?不思議です。

(きりぎりす)

2025年5月18日日曜日

サルハマシギがシギ島にやってきた!

昨日の夕方に飛んでいる姿を見て気になっていた
サルハマシギが、今朝はシギ島にいました。
トウネン(左)と一緒に鮮明に観察できました。
8:38撮影。



朝礼前に、オグロシギ(左)を観察していた
臨時解説員Aさんが、ダイシャクシギを発見。
右翼に欠損があり、この前まで長期滞在していた
個体と思われます。8:44Aさん撮影。







ソリハシシギもシギ島に飛来。9:10撮影。


一時姿を消していたダイシャクシギが、
今度はホウロクシギ(左)を連れて帰ってきました。
ダイシャクシギとホウロクシギが一緒にいる様子が
観察できたのは、開園以来初めてだと思います。
11:14Aさん撮影。



昨日新たに確認されたカンムリカイツブリの夏羽が、
前浜に寄ってきました。
この個体は先にいた個体よりもずっと美しいです。
今日は2度寄ってきました。12:33撮影。


前浜のちょっと奥のやや深いところで繰り返し潜水し、
ゴカイや小魚を捕食していました。12:33撮影。



今日もシギでにぎわっていたシギの入り江。
朝からコアオアシシギ(右)が1羽いて、
ソリハシシギ、サルハマシギと並びました。
なかなか素敵なトリオですね。14:19撮影。



アオアシシギもずっとシギの入り江にいました。
背景が美しく、姿が映えていました。
14:21撮影。




近頃姿が見やすくなってきたオオヨシキリ。
14:22撮影。




スイバの先にとまってさえずっていたホオジロ。
14:26撮影。


さえずる合間に時々腹ごしらえをしていたのが
面白かったです。
ホオジロはスイバの実が好物のようです。
14:26撮影。


遠路沿いのラクウショウの梢でさえずっていたホオジロ。
さえずるホオジロは、とにかくてっぺんが大好きです。
14:42撮影。




前浜北側の岸辺に現れたバン。
小島で繁殖を試みていたつがいの1羽と思われますが、
園内での繁殖をあきらめないでほしいです。
17:10Aさん撮影。

池の上空を飛び交っていたツバメ類の中に、
ショウドウツバメが数羽混じっていました。
17:19Aさん撮影。











尾羽が短くて燕尾になっておらず、
喉と腹が白くて胸に帯があるのが特徴です。
17:19Aさん撮影。


4/29を最後に姿を消していたダイシャクシギが
再び現れるとは驚きました。
この間、どこにいたのでしょう?
4/13に初確認してから、1か月以上も滞在しています。

長く滞在してくれるのはうれしいのですが、
中継地でこんなにのんびりしていて
繁殖に間に合うのかな?

(きりぎりす)

2025年5月15日木曜日

久しぶり!バンに繁殖の兆候

今日もお気に入りの枝先でさえずっていたオオヨシキリ。
12:19撮影。


すると、正面から飛んできた甲虫に気付き、
ロックオン!12:20撮影。
















甲虫に飛びついて、見事にゲット!
12:20撮影。















捕まえた甲虫はハナカミキリの仲間かな?
12:20撮影。















固い前翅をくちばしで弾き飛ばして…。12:20撮影。















後ろを向いて飲み込みました。12:20撮影。















ネイチャーセンターから見て左手前方にある小島に、
バンが2羽いました。
近頃このあたりでよく見かける2羽かな?
15:42撮影。















互いに頭を下げ、
下尾筒の白い羽を広げてにじり寄る2羽。15:42撮影。


























この後、ケンカに発展し、片方を追い払いました。
この2羽はつがいではなかったようです。

ライバルを追い払ったバンは、
左の方へ歩いて行って…。15:42撮影。















小島の左端の茂みに潜り込んで座りました。
どうやら、ここに巣があるようです。
ということは、先ほどの争いは、
巣に接近したライバルを追い払っていたのでしょう。
15:42撮影。
















シギの姿がめっきり減ってしまった中、
美しい夏羽のトウネンが、
ネイチャーセンター北側のヨシ原にいました。
その後ろにも色が薄い個体が2羽いました。
15:44撮影。


近年は園内でバンの繁殖は確認されておらず、
繁殖の兆しが見られたのは久しぶりです。

ただし、この辺りはハシブトガラスが頻繁に
見回りにくるので、卵やヒナを守り抜くのは
とても難しいと思います。

無事に抱卵が継続できて、
黒い毛玉のようなかわいいヒナが見られることを
期待しています。

(きりぎりす)

久しぶりのシマアジ

久しぶりにシマアジが現れました。
この春は出現頻度がとても少ないので貴重です。
ちょっと距離が遠かったのが残念!14:00撮影。
















この春はネイチャーセンター北側でバンがよく見られます。
今日は2羽いました。基本的には別行動で、時々合流します。
15:22撮影。
















ヨシが伸びてくるのに伴って、
オオヨシキリが見晴らしの良いところにとまって
さえずるようになってきました。
ネイチャーセンター南側の展望ホールから姿がよく見えます。

ようやく姿を見せてくれるようになってきた
オオヨシキリ。この個体は、水鳥桟橋北側が
縄張りのようです。15:36撮影。















そして、こちらが水鳥桟橋南側のヨシ原が
縄張りと思われるオオヨシキリ。
まだヨシの丈が低いので、樹上で主にさえずっています。
15:38撮影。
















正門からネイチャーセンターまでの間の園路沿いで
よくさえずっているホオジロのオス。
まだパートナーが見つかっていないのかな?
15:36撮影。















しばしば混同されているバンとオオバンが
並ぶ瞬間が見られました。
16:38撮影。
















今月初めからつばさ池のはるか奥に1羽でいる
カンムリカイツブリが、いつのまにか
ネイチャーセンターにかなり接近していました。
16:123撮影。
















出勤時に、正門横の茂みの中で
コヨシキリがさえずっていました。
この春初認です。

サルハマシギ2羽は今日も健在でしたが、
シギが減ってきたように感じます。
春の渡りのピークが過ぎたのかもしれません。

(きりぎりす)

2024年11月14日木曜日

今日のいきものたち20241114

前浜によく現れる足環付きのカワセミ。
あまり逃げないので観察・撮影しやすく、
常連さんに人気です。11:15撮影。
















ペリットを吐こうとするカワセミ。
吐かれたペリットは左下へ落ちていきましたが、
写真に写りませんでした。11:17撮影。















近頃は園内で珍鳥扱いとなっているバン。
11:23撮影。


昼間に園内でくつろいでいたコハクチョウの群れ。
昨晩に多数飛来したようだ、
と常連さんがおっしゃっていたので、
昨晩新着でお疲れのグループかもしれません。
12:50撮影。


園路で見つけたアキアカネ。
赤とんぼの代表種ですが、
近頃はとても少なくなりました。12:52撮影。
















園路の突き当り近くのナワシログミの花が満開で、
周囲に甘い香りが充満しています。
来春に赤い実をつけて、
春の渡り鳥の食物として喜ばれます。12:53撮影。
















ネイチャーセンター外側は私の縄張り、
と威張っている?イソヒヨドリ。13:02撮影。















昨日はお昼過ぎに目の前に飛来したヘラサギたちですが、
今日は300m先のタカの茂み前の半島先端で
ずっと落ち着いていました。15:43撮影。















さりげなくタゲリが2羽飛来して、
ウラギクの池に舞い降りました。
園内ではあまり見られない鳥ですが、
この秋は比較的よく現れます。15:59撮影。















かなり早めにねぐら入りしたコハクチョウ。
16:04撮影。



























前浜のオナガガモの群れの合間を
浮き沈みしていたカイツブリ。16:06撮影。
















多くのお客さまが前浜に飛来するのを待っていた
ヘラサギが、ついに動きました。
前浜に向かって飛んできました。16:06撮影。















目の前に着水!16:07撮影。


大きな声で鳴きながら、
オオハクチョウの幼鳥2羽が南西から飛来してきました。
16:22撮影。


オオハクチョウがつばさ池に着水後、
真っ先にコブハクチョウが最大限の威嚇姿勢で
オオハクチョウたちに接近!
しかし、しつこく追い回したり、
襲いかかかったりはしませんでした。
今いるコブハクチョウはとても大人しいです。
16:24撮影。















16:30撮影。















次々と目の前に飛来してきたヘラサギ。16:34撮影。















園内でずっとくつろいでいたコハクチョウたちが、
南西へ飛び立ちました。長旅の疲れが癒えたのかな?
16:39撮影。
















ヘラサギの最後の1羽が飛来。
西日でピンク色に染まった翼が、
まるでトキのようでした。16:40撮影。















5羽全員が揃ったとたん、
入り乱れてじゃれ合い始めたヘラサギたち。
今季のヘラサギたちはとても活動的で面白いです。
16:40~16:41撮影。



ネイチャーセンターから見たヘラサギ風景。16:54撮影。


先ほど飛来してきたオオハクチョウの幼鳥は
1羽合流して3羽になりました。
親鳥とはぐれた迷子のようです。
その後、コハクチョウのつがいの後について
泳いでいて、まるで親子のようでした。
16:57撮影。















ようやくヘラサギがネイチャーセンター目の前にやって来るようになってきました。
近くでヘラサギを観察したい方は、夕方がおすすめかもしれません。

(きりぎりす)