2023年3月9日木曜日

コハクチョウ残りわずか!

今朝は出勤時にはすでに多くのコハクチョウが飛び去った後で、26羽しか残っていませんでした。早朝から観察していた方によると、130羽くらいいたそうです。

8:34撮影。
















飛び立つコハクチョウ。
今朝はほとんどが安来方向へ飛び去りました。
8:36撮影。















この冬、ネイチャーセンター前によく現れるハチジョウツグミ。
頭に寝癖があってかわいいです。
9:03撮影。















9:05撮影。















ヘラサギの香川さん(奥)とエムちゃんは、
今朝もネイチャーセンター目の前で夜を明かしていました。
こうしてみると、この2羽はかなり大きさが違います。
これまで香川さんが他の個体と一緒にいても
あまり体格差を感じなかったので、
エムちゃんが特に体が小さな個体のように感じます。
9:05撮影。

















近頃、毎朝上空にアオサギの渡りの群れがやってきます。
今朝もやってきましたが、園内に降りずにそのまま東へ飛び去りました。
9:14撮影。
















今日はネイチャーセンターのそばをハイイロチュウヒが何度か飛びました。この幼鳥はネイチャーセンターの近くで旋回しながらどんどん高度を上げて飛び去ったので、そのまま旅立ったのかもしれません。
10:38撮影。















今日もネイチャーセンター南側のヨシ原にオオジュリンがよく現れました。夢中になってヨシの皮をくちばしで剥がして虫を食べていましたが、このような行動をしている鳥はスズメとオオジュリンしか見たことがありません。他のホオジロ類はもっとくちばしが細いので、ヨシの皮をはぐには力が足りないのかもしれません。スズメとオオジュリンはくちばしに厚みがあるので、力強く皮を剥げるのかな?実際に、かまれると結構痛いです。
13:21撮影。















近頃、シギ類の「ピューイー、キュキュキュ…」などという大きな鳴き声が聞こえるのですが、声の主はクサシギです。シギですが、一年中いるのであまり季節感がありません。
13:28撮影。















今日は、香川さんとエムちゃんを含め、ヘラサギが6羽現れました。うち2羽は赤褐色に汚れていたので中海周辺で越冬していた個体だと思います。香川さんとエムちゃんとは別に、500m先のマガン半島で採食中のこの2羽は羽毛が白く、他地域から渡ってきた個体だと思います。
17:07撮影。















普段、シギ島の木枠の陰でじっとしているタシギたちが、落ち着きなく歩き回っていました。どうしたのかな?
17:12撮影。
















春の渡りの真っ只中で、オナガガモの求愛行動も盛んになっています。旅立つ前につがい相手を見つけなければいけないので、時間切れ寸前で追い込まれているオスたちの必死さが伝わってきます。
1羽のメスに求愛している7羽のオス。
17:14撮影。















メスがオスの本気度を試すために、群がってくるオスから逃げて、オスが追いかけてくる様子を観察しています。
17:15撮影。















17:16撮影。
















試されているオスは必死にメスの後を追い、本気であることをアピールしています。
17:17撮影。















17:17撮影。















夕方にまたネイチャーセンター前に現れたハチジョウツグミ。
頭に寝癖があるので朝の個体と同じだと思います。
一日中寝癖頭ですごしていたようですが、この寝癖はいつ直るのでしょう?
17:25撮影。















水際の砂の中から、次々とゴカイを引っ張り出して食べるハチジョウツグミ。
ネイチャーセンター前によく現れる理由がわかります。
17:25撮影。






























17:30頃からコハクチョウが安来から帰り始めました。今は日没が遅いので、ネイチャーセンターの閉館時間である17:30はまだ明るく、閉館までにコハクチョウが帰ってくることが少ないです。
17:37撮影。















池に降下するコハクチョウのつがい。17:50撮影。
















ネイチャーセンター前に舞い降りたエムちゃん。香川さんよりも活動的です。翼が純白なので、エムちゃんも香川さんと同じく完熟個体ですね。
17:53撮影。















ネイチャーセンターの真上を飛ぶコハクチョウの群れ。
18:01撮影。















螺旋を描きながら次々と降下するコハクチョウ。
18:01撮影。















18:01撮影。















18:01撮影。














18:05までにコハクチョウは134羽いました。安来の湛水田にはもうほとんどコハクチョウがいなくなっているようなので、今、水鳥公園にいるのが中海周辺にいるほぼすべてかもしれません。このくらいの数なら、一晩か二晩で全て旅立ってしまってもおかしくありません。
近年は、3月20日ごろが全てのコハクチョウが渡り終わる目安ですが、今年はもっと早くいなくなってしまうかもしれません。

(きりぎりす)

2023年3月8日水曜日

ヘラサギの香川さん到着!

今朝も園内にコハクチョウがたくさん集まって
賑わっていました。8:32撮影。















ネイチャーセンター前に群れている鳥の中に、ヘラサギが2羽いました。昨日の夕方に、500m先のマガン半島にヘラサギが2羽いるのが確認されていましたが、同じ個体と思われます。8:50撮影。















2羽とも、この辺りでは見かけない純白な羽毛の個体です(中海で過ごしているヘラサギはみな赤茶色に汚れています)。そろそろ香川さんがやってくる頃なので、くちばしの模様に注目しました。先に顔を見せてくれた左の個体は香川さんではありませんでした。8:34撮影。
















そして、冠羽が長く香川さんでは?と思われた右側の個体が、ついに顔を見せてくれました。くちばしの模様を確認した結果、やっぱり香川さんでした。おかえり!9:05撮影。















香川さんであることが確認できて喜んでいた時、香川県で長年観察している方から電話がありました。3/6の17:20頃に香川さんを含め2羽のヘラサギが北に飛び去ったのを確認したそうです。やはり、3/7の夕方に現れたヘラサギは、この2羽の可能性が高いです。


園内に留まったコハクチョウの多くが、ネイチャーセンター近くに集まりました。午前中は東寄りの風でしたが午後は西風に変わり、風当たりを避けて集まっているのでしょう。13:51撮影。
















現在渡っているのはコハクチョウだけではありません。近頃、アオサギの渡り集団も園内に立ち寄っています。500m先のマガン半島に群れるアオサギ。おそらく夕方に東方向へ旅立つとおもわれます。14:25撮影。














一度マガン半島に遠ざかってしまった香川さんが、またネイチャーセンター前に戻ってきました。コハクチョウの群れの真ん中で眠り始めた香川さん。白くて大きな鳥同士、一緒にいると安心なのかな?15:43撮影。



一斉に飛び立ち、園内上空を舞い始めたアオサギの大群。16:44撮影。

そのままウロウロしながら、ゆっくりと東方向へ飛び去りました。旅立ちのようです。16:44撮影。















昼間はバラバラに活動していたヘラサギ2羽が合流して、ネイチャーセンター前で一緒に採食を始めました。手前が香川さん。16:46撮影。
















いつみても、コハクチョウとヘラサギが一緒にいる光景はいいですね。
16:48撮影。















ところで、この度香川さんが連れてきた相棒?は、香川さんよりも体が小さくてくちばしも短く、メスっぽい印象を受けます。一方、香川さんは体が大きくてくちばしも長く、この個体と比べるとオスっぽく見えます。これまで香川さんの性別について考えたことがありませんでしたが、もしかしたらオスなのかな?
過去に香川さんが飛来した時はいつも単独だったので、この個体が香川さんの番い相手だったら面白いですね。

なお、香川さんと一緒に渡ってきたこの個体は、越冬地では「エムちゃん」と呼ばれているそうです。くちばし先端の黄色斑の中央部が途切れていて、黄色斑を縁取る黒い模様がMを逆さまにしたようにみえることが由来とか。16:48撮影。















夕方、マガン半島にチュウヒが3羽降りていました。うち2羽はぴったりと寄り添っているように見えました。目の錯覚かな?17:37撮影。






香川さんは、今月の水鳥公園だよりの「3月のおすすめ」です。期待どおり、この春にも渡ってきてくれて良かったです。昨年は12日間滞在してくれました。今年も長期滞在してくれたらいいですね。新たな相棒との関係性についても注目です。

夕方にツバメ1羽を今季初確認しました。水鳥公園で毎春聞こえる「ホ~、ホ~チョチョチョ!」と囀るウグイスの声も、数日前から聞こえるようになりました。そろそろ鳥の主役の交代ですね。

(きりぎりす)

2023年3月4日土曜日

今朝が渡りの極大!

今朝は前日と比べて、ビックリするほどコハクチョウがたくさんいました。6:40時点でコハクチョウ421羽、オオハクチョウ2羽がいました。北への渡りの時期に400羽を超えることは近年まれで、今朝がこの春の渡りの極大だったと思われます。

6:31みとら撮影。
















池の奥の方にも飛び立ち待機中の群れがたくさんいました。
6:32みとら撮影。








その後、コハクチョウたちは北寄りへ飛び去る群れと、南寄りの採食に向かう群れに分かれて飛び去り、コハクチョウ11羽、オオハクチョウ2羽だけが園内に残りました。

そして、閉館の音楽が流れる17:25頃、安来方向からコハクチョウが帰ってきました。まだ明るいうちのねぐら入りにちょっとびっくり。17:23撮影。










17:25撮影。

















着水後、仲間と格闘を始めるコハクチョウたち。渡りを目前に控えて興奮気味なのかな?このような様子も、北への渡りの時期ならではです。17:39撮影。















その後も、まだ明るいうちに続々とねぐら入りするコハクチョウたち。
17:49撮影。















18:02撮影。

















夕方にネイチャーセンター前に集うコハクチョウ。
この群れは、今晩中に旅立つのか、早朝に旅立つのか、明日の朝も採食に南寄りへ向かうのか。どうなるかな?18:07撮影。




明日の早朝は、コハクチョウたちの旅立ちの瞬間に立ち会うことを目指す自然観察会「さよならコハクチョウ!」を開催します(すでに定員に達しているので参加受付は終了しています)。今朝の様子をみると、明日も渡りの瞬間が見られる期待大です。天気もよさそうなので、楽しみですね!

(きりぎりす)

2023年3月3日金曜日

コハクチョウの北への渡りを今季初確認!

今朝7:40ごろ、米子水鳥公園で北へ帰るコハクチョウを観察できました。
米子市内の方からは「夜に渡っているよ」とお知らせ頂いていたのですが、
米子水鳥公園からはこれまで、なかなか観察できませんでした。

米子水鳥公園を飛び立ったコハクチョウの群れは、
中海上空で旋回し北東へ向かって飛んでゆきました。



米子水鳥公園から見て米子城址の前を通過し、大山の前を通過・・・


粟嶋の裏を回って、米子市街地上空を通過して・・・


日本海へ飛んでゆき、あっという間に見えなくなりました。

2023年3月2日木曜日

水鳥公園だより2023年3月号ほかイベントチラシ

現在、ホームページの「水鳥公園だより」コーナーの更新ができないので、ここに水鳥公園だより2023年3月号(第297号)とその他企画のチラシを掲示させていただきます。ぜひご覧ください。

なお、3月5日開催予定の自然観察会「さよならコハクチョウ!」は、定員に達しましたので受付が終了しております。

子どもラムサールクラブ2023は、新規参加者の受付開始日が3月13日(月)からと記載されておりますが、3月6日(月)から受付を始めます。定員を超えた場合は3月29日(水)以降に抽選を行い、抽選結果を応募者全員に連絡致します。















































2023年3月1日水曜日

珍鳥総選挙開票結果発表!

2023年2月27日の閉館時間をもちまして、
2月1日から開催しておりました
「米子水鳥公園・珍鳥総選挙2023」
が終わりました。

開票結果をお知らせします。




のべ1,544名による投票の結果、
1位に選ばれたのはソリハシセイタカシギでした。
元々人気が高い鳥だったうえに、投票期間中にネイチャーセンター目の前に飛来するという予期せぬ出来事で、それ以後大幅に得票を伸ばしました。写真の出来栄えが良かったことも影響しているかもしれません。

2位はヒレンジャクでした。
序盤はソリハシセイタカシギを上回る得票でしたが、ソリハシセイタカシギの飛来以降逆転され、そのまま追いつけませんでした。

3位はサメビタキでした。
選挙ポスターの写真の背景がうるさくいまいちだったにもかかわらず、鳥自身のかわいらしさで多くの票を集めました。

4位から12位までは混戦でした。
色が美しい鳥、カッコいい鳥、写真の出来栄えが良い鳥が選ばれている傾向にあり、女の子にはカワイイ鳥、男の子にはカッコよくて強そうな猛禽類が人気でした。シロガシラは知名度が低くそれほど派手な鳥ではありませんが、雪の風景で写真の出来栄えが良かったことが予想外の高評価につながったかもしれません。

13位以下は12位よりもやや差があるまま、緩やかに得票がありました。得票が伸び悩んだのは、姿が地味であること、写真の出来栄え、ポスターの掲示位置?などが影響したかもしれません。







開票結果はネイチャーセンター2階観察ホールにて、
投票期間中と同じ場所で掲示しています。ぜひご覧ください。


上位12種類に選ばれた珍鳥は、今年の10月にミュージアムショップで販売予定の「米子水鳥公園・珍鳥カレンダー2024」に掲載予定です。どうぞお楽しみに!

(きりぎりす)