2025年4月4日金曜日

マヒワの群れが来た!

お昼にJr.レンジャーの森の中を歩いたとき、
頭上が小鳥の声で妙に賑やかだったので見上げると、
マヒワの群れがいました。
12:17撮影。
















オオバヤシャブシの実をついばむマヒワ。
数メートルの至近距離でじっくり観察できたので、
くちばしの先端の繊細さが撮影できました。
12:23撮影。















2月はまだ葉が開いておらず姿がよく見えましたが、
今は葉が茂っているので観察難易度が上がりました。
12:40撮影。


マヒワたちは時々メダカ池に降りて、
水を飲んでいました。
その様子は、ネイチャーセンターからも
観察できました。12:45撮影。















樹上にいた時は何羽いるのか分かりませんでしたが、
一斉に飛び立つと30羽くらいいました。
予想以上にたくさんいて驚きました。
12:48撮影。















近頃、ネイチャーセンター前には
カルガモ、オナガガモ、コガモ、ヒドリガモ、
オオバンなどが集まっていて面白いです。

こちらに向かって真っすぐ泳いできたヒドリガモ。
この時期のカモの雄は生殖羽がとても美しいです。
14:12撮影。









春らしい鳥、コチドリやセイタカシギは、
いつも遠くにいます。
もっとネイチャーセンターの近くに寄って来ないかな~。

シマアジは昨日、今日は確認できませんでした。

この時期は、冬鳥が春の渡りで飛来してくるので、
真冬よりも冬鳥が観察しやすい場合があります。
近頃のミコアイサ、ハシビロガモ、ジョウビタキや、
今日のマヒワがまさにそうです。

(きりぎりす)