2025年4月24日木曜日

コムクドリが来ました!

シギの入り江で、
色々なシギが見られるようになってきました。

アオアシシギよりも可愛らしくて人気な
コアオアシシギ。8:39撮影。
















遠くにいても存在感抜群のキジのオス。
近くにメスもいましたが、
用心深く常に草むらに隠れて歩いていました。
約160mの距離で10:45撮影。















昨日から囀り始めたオオヨシキリ。
まだヨシの先にはとまらず、
ヨシ原に埋もれて囀っています。11:18撮影。
















よく園路に降りているアオジ。
今回はいつもよりも近くで観察できました。
決して日向に出ようとせず、
木陰の中だけで採食していたのが面白かったです。
14:56撮影。















マガン半島の付け根の入り江で採食していた
ダイシャクシギとセイタカシギ。
ダイシャクシギは21日以降、
ウラギクの池にあまり来なくなり、
観察しづらくなりました。15:17撮影。















近頃園内で賑やかなハシブトガラスのつがい。
園内で営巣場所を探しているのかな?
15:25撮影。















今日も今季初認の鳥が現れました。
コムクドリです。15:38撮影。















コムクドリの目当ては、今たくさん実っている
ナワシログミの実です。
茂みに潜り込んでいるので姿はほとんど見えず、
グミの近くを歩くと突然、
「キュルキュル」と賑やかに鳴きながら、
茂みから飛び出してきます。15:39撮影。















芝生広場のネムノキにホオジロがとまっていました。
ここにとまるのは珍しく、間近で観察できました。
15:44撮影。















ゴカイを食べ終わり、
にっこりしているように見えるソリハシシギ。
ネイチャーセンター目の前の砂浜に
よく来てくれます。16:23撮影。















前浜左手に見える小さな島にバンがいました。
かつては春から夏のレギュラーでしたが、
近年はなかなか見られなくなり、
かなり珍しい鳥になりました。16:23撮影。















バンはお疲れだったのか、
目をつぶって下を向いていました。16:23撮影。
















光線の向きが良くなる夕方に水鳥桟橋に立つと、
目の前をセイタカシギが横切りました。
16:31撮影。












桟橋でじっとしていると、
セイタカシギがすぐ近くにやってきました。
ネイチャーセンターからよりも低い目線で
観察できるのが、ここのおすすめポイントです。
16:33撮影。















意外と長期滞在してくれているキアシシギ。
シギの入り江で13:36撮影。















ネムノキの下の草地にいたツグミ。
近頃、ナワシログミの実を食べに多数集まっています。
16:50撮影。















バンがいた小島の前に、セイタカシギが集まりました。
他にもいろいろな鳥がいます。
普通ならばセイタカシギが主役になる風景ですが、
水鳥公園的にはこの中ではバンが一番貴重です。
17:08撮影。
















今日はコムクドリ4羽、ヒバリシギ1羽が
今季初認でした。
保護区の奥の湿地帯では、
ヒクイナの声がよく聴こえます。

(きりぎりす)