2025年4月19日土曜日

アマサギとクサシギを今季初認!

天皇・皇后両陛下お手播きのヤマザクラの様子です。


北側の株はすでに葉桜です。
毎朝この株の前を歩いていましたが、
この春は開花しなかったように思います。
なぜでしょう?8:23撮影。
















一方、南側の株は一昨日開花し、
今朝はいっぱい咲いていました。8:24撮影。




















8:25撮影。
















明日は、JP労組の皆さまによる
園路沿いのシバザクラ花壇の
苗植えボランティアが予定されています。
園路沿いがより一層華やかになりますね。

アマツバメの群れが上空にやってきました。
動きが速くて目視では分かりませんでしたが、
写真に撮ってみると、
盛んに飛んでいる虫を食べていたようです。
9:20撮影。

















保護区内を巡視中、枯草にとまるセッカと遭遇。
セッカとこんなに近距離で対面できる機会は稀です。
9:28撮影。





















9:35撮影。





















枯草にとまりながら囀る動画が撮れました。9:36撮影。




今度は、鳴きまねをするモズの動画も撮れました。
9:44撮影。



園路沿いの樹木の梢で毎日さえずっているホオジロ。
9:54撮影。





















ネイチャーセンター壁面の巣箱に、
この春もスズメのつがいがやってきています。
今日はヨモギの葉をくわえてきました。
産座に敷く巣材かな?11:03撮影。
















巣箱で繁殖準備中のスズメのつがい。11:23撮影。

















巣箱を出入りするスズメ。11:28撮影。

















今日はお昼前に頻繁に巣箱を出入りしていましたが、
午後は巣箱にやってきませんでした。

ネイチャーセンター前浜には、
今日もセイタカシギが歩き回っていました。
園内に15羽いて、そのうちの数羽が
前浜にやってきました。
頻繁にケンカしていました。13:38撮影。















アマサギを今季初認。
他のシラサギ類に混じって西から飛来し、
この1羽だけが園内にとまりました。
もう1羽いましたが、
他のシラサギと一緒に東へ通過していきました。
16:49撮影。















クサシギもこの春初認。
といっても、周辺地域では冬にもいたので、
あまり春の鳥という実感がありません。
18:27撮影。
















閉館後、ウラギクの池で
タシギ、クサシギ、コチドリ、ダイシャクシギが
並んで採食していました。18:28撮影。













夕方、ヒクイナがよく鳴いていました。
地面からはケラの声も聞こえました。

(きりぎりす)