園路沿いのシバザクラの花壇に
キアゲハが吸蜜に来ていました。
シバザクラはアゲハ、キアゲハに人気の花です。
8:28撮影。
キアゲハが吸蜜に来ていました。
シバザクラはアゲハ、キアゲハに人気の花です。
8:28撮影。
シギ島にキアシシギが1羽いました。今季初認です。
ハマシギの群れに囲まれていると、親分のように見えます。
8:52撮影。
仲良く寄り添い、シンクロして飛ぶ姿は優雅です。
求愛飛翔と思われます。9:27撮影。
ネイチャーセンターの雨どいにいたスズメ。
壁面に設置してある巣箱のほかに、
営巣場所を下見しているようです。11:18撮影。
こちらも今季初認です。11:37撮影。
ゴカイよりも太くて食べ応えがありそうです。
これを泥の中から次々と捕らえていて、
これを泥の中から次々と捕らえていて、
これが目当てでウラギクの池に通っているのかも
しれません。11:40撮影。
11:41撮影。
まだ滞在中のミコアイサ。
オスが1羽、メスが5~6羽いました。13:22撮影。
13:40撮影。
尾羽を開く瞬間を期待したのですが、これが限界でした。
外側尾羽が黒っぽく、オオジシギよりも
チュウジシギに近いように感じました。
13:40撮影。
顔つきや全体の雰囲気もオオジシギではなく、
チュウジシギではないかと思いました。
しれません。11:40撮影。
まだ滞在中のミコアイサ。
オスが1羽、メスが5~6羽いました。13:22撮影。
ネイチャーセンターから望遠鏡を覗いていた
MARUKOMEが、タカの茂みの横の岸辺に
気になるジシギ類を発見。
私もタシギではないと思い、
保護区に入って調べてみました。
MARUKOMEが、タカの茂みの横の岸辺に
気になるジシギ類を発見。
私もタシギではないと思い、
保護区に入って調べてみました。
これが問題のジシギ類。
くちばしが短めで、次列風切先端に白帯がないので
タシギではないことは明らかです。
13:39撮影。くちばしが短めで、次列風切先端に白帯がないので
タシギではないことは明らかです。
外側尾羽が黒っぽく、オオジシギよりも
チュウジシギに近いように感じました。
13:40撮影。
チュウジシギではないかと思いました。
13:40撮影。
朝からずっとシギ島でのんびりしていたキアシシギ。
15:15撮影。
この春は、なかなかシギ類が前浜に
寄って来ませんでしたが、
ようやくセイタカシギが目の前にやってきました。
この調子で、他のシギ類も
前浜に来るようにならないかな~。
15:17撮影。
夕方に、あらためて保護区内に入り、
謎のジシギの検証を試みましたが、
草むらから出てきてくれませんでした。
300m離れたネイチャーセンターから
望遠鏡で観察した時は、
横にいたタシギよりも体が大きくてやや色が淡く、
オオジシギのように見えたのですが、
近くに行って観察してみると、
チュウジシギに見えました。
もしかしたらこの個体は、
ネイチャーセンターから観察していた個体とは
別なのかな?
望遠鏡で観察した時は、
横にいたタシギよりも体が大きくてやや色が淡く、
オオジシギのように見えたのですが、
近くに行って観察してみると、
チュウジシギに見えました。
もしかしたらこの個体は、
ネイチャーセンターから観察していた個体とは
別なのかな?
15:15撮影。
寄って来ませんでしたが、
ようやくセイタカシギが目の前にやってきました。
この調子で、他のシギ類も
前浜に来るようにならないかな~。
15:17撮影。
謎のジシギの検証を試みましたが、
草むらから出てきてくれませんでした。