2025年4月27日日曜日

レンジャー日記20250427

またハシボソガラスが昨日と同じ場所で
カメを食べていました。
昨日食べ残した分を隠しておいて、
また食べにやってきたようです。
最後は甲羅ごと飲み込んでしまいました。
10:05撮影。
















園路を歩いていると、
妙に近くでセッカのさえずりが聞こえるな、
と思ったら、すぐ近くの枯れヨシにとまって
さえずっていました。
先日の保護区内管理道で対面した時よりも、
さらに近距離かつ順光で観察できました。
13:37撮影。




















これまで草にとまるセッカを観察したときは、
いつも正面向きだったのですが、
今回は飛び立つ直前に向きを変えて、
横向きの姿も見せてくれました。13:38撮影。



今度は前回よりも鮮明に
さえずる様子を動画撮影できました。13:35撮影。




シバザクラの花壇に、
アゲハが吸蜜にやってきていました。
口吻にたくさん花粉がついていて、
シバザクラの狙いどおり、花粉運搬に
貢献していることを実感しました。13:53撮影。
















シギの入り江にウズラシギが3羽現れました。
いつも背景がごちゃごちゃしたところにばかりいますが、
時々全身がよく見えるところにも出てきてくれました。
15:09撮影。

















今日もシギの入り江には、
いろいろなシギ・チドリがいました。
左から、ソリハシシギ、タシギ、ウズラシギ2羽です。
15:12撮影。












園路のわきの石にシオカラトンボがいました。
まだ眼が水色になっていない未熟個体です。
15:19撮影。















3匹まとまっていました。15:21撮影。
















アキニレには、オオスズメバチの女王が
樹液をなめにやってきていました。
大人の親指サイズの巨体で貫禄満点です。
15:23撮影。















ナワシログミの茂みから飛び出して来たコムクドリ。
15:33撮影。
















いつもは遠くへ飛び去ってしまうのですが、
今回は近くの電線にとまって姿がよく見えました。
今日は9羽確認しましたが、
お客様によると十数羽いたそうです。15:34撮影。
















今日もシギの入り江にやってきたチュウシャクシギ。
16:41撮影。















ホイピピピピ…と鳴きながら飛び立ち、
ネイチャーセンター前浜に降りようとしましたが、
降りずに飛び去ってしまいました。
16:31撮影。















と思ったら、チュウシャクシギが再び
鳴きながら飛んできて、
水鳥桟橋にいた私の頭上を通り過ぎて
西へ去りました。16:32撮影。
















滞在2日目のツクシガモ・メス成鳥。16:36撮影。












今日はシギの入り江にずっといた、
長期滞在中のキアシシギ。16:41撮影。
















青虫をたくさんくわえたヒバリと出会いました。
巣には食べ盛りのヒナたちが、
親鳥の帰りを待っているのでしょう。16:47撮影。
















今日もタシギの決闘が観察できました。
今回は動画でご覧ください。17:16撮影。




(きりぎりす)