午前中に、保護区内も含めて園内の鳥の様子を
巡視しました。
タカの茂み横の入り江にいたヘラサギ若鳥。
10:52撮影。
10:52撮影。
今日はツルシギ、セイタカシギ、コアオアシシギ、
オオソリハシシギ、コチドリに加えて、
ムナグロ2羽が今季初確認でした。
マガン半島の岸辺を歩くオオソリハシシギ。
昼間は空気の揺らぎがひどく、
距離が遠いと全くピントが合いません。11:05撮影。
こちらも今季初認のチュウサギ。
陽炎で全くピントが合いませんでした。10:56撮影。
Jr.レンジャーの森周辺にいつもいます。
この少し奥にはアオジの雄もいました。
11:15撮影。
11:18撮影。
スズメの群れがお花見に来ていました。
11:21撮影。
常駐しています。
ここに長居してくれていますが、いつ旅立つのかな?
11:25撮影。
ヨシ刈り跡地の岸辺でコチドリが交尾していました。
この調子で、園内で子育てしてくれたら嬉しいです。
11:28撮影。
今日一番のニュースはこちら。
ホシムクドリです。
3/24にお客様から情報提供を頂いておりましたが、
職員が観察できたのはこれが初めてです。
園内258種類目の鳥です。15:02撮影。
閉館後に、東からこちらに向かって飛んできた
ハイイロチュウヒの雄。
常連個体とは異なり、この個体は風切に
欠損がありませんでした。17:53撮影。
春になると数が増えるミコアイサ。
夕方は順光になることと陽炎がおさまること、
潜水をくり返さなくなることから、
ここに長居してくれていますが、いつ旅立つのかな?
11:25撮影。
この調子で、園内で子育てしてくれたら嬉しいです。
11:28撮影。
ホシムクドリです。
3/24にお客様から情報提供を頂いておりましたが、
職員が観察できたのはこれが初めてです。
園内258種類目の鳥です。15:02撮影。
ハイイロチュウヒの雄。
常連個体とは異なり、この個体は風切に
欠損がありませんでした。17:53撮影。
夕方は順光になることと陽炎がおさまること、
潜水をくり返さなくなることから、
観察にオススメです。
今日はオス4羽、メス10羽以上がいました。
18:02撮影。
日中はマガン半島周辺から離れなかったツクシガモが、
閉館後にウラギクの池の近くまで寄ってきました。
今日は10羽いました。18:11撮影。
春の渡り鳥が色々飛来していることを期待して、
保護区内の管理道を巡視しましたが、
今日はオス4羽、メス10羽以上がいました。
18:02撮影。
閉館後にウラギクの池の近くまで寄ってきました。
今日は10羽いました。18:11撮影。
保護区内の管理道を巡視しましたが、
期待とは裏腹に鳥の気配は薄く、とても静かでした。
賑やかになってくるのはこれからでしょうか。
(きりぎりす)