2025年4月5日土曜日

園内初!青いルリビタキがいた!

園路を歩いていると、
ウグイスが藪の中で繰り返し囀っていました。
まだまだ調整不足で変なさえずりでしたが、
一生懸命練習しているようで健気でした。

繰り返し変な声でさえずっていたウグイス雄。
9:25撮影。

















一方こちらは、
完成された美しい声でさえずっていたホオジロ。
9:30撮影。















ホオジロは木のてっぺんでさえずるので、
とても見つけやすいです。9:36撮影。















今日もマヒワの群れが飛来しました。
この写真には33羽写っているので、
実際にはそれ以上いたはずです。
今日もオオバヤシャブシの実を食べていましたが、
樹の下からでは若葉が邪魔で、
姿はよく見えませんでした。9:33撮影。
















ヒバリも上空を飛びながら囀り、
なわばりの確保に勤しんでいました。9:38撮影。















水鳥桟橋の先(中海寄り)の園路脇に、
青い小鳥が現れました。ルリビタキの雄でした。
園内で青いルリビタキが見つかったのは初めてです。
園路上で虫をとらえたルリビタキ雄。9:42撮影。















普段は暗い林縁にいる鳥ですが、
こんなに明るく開けた場所に出てくるのは
珍しいです。9:42撮影。















少し離れたところから静かに観察していると、
かなり近くに寄ってきてくれました。
9:48撮影。















ルリビタキを観察していると、
時々ジョウビタキに追い払われていました。
ルリビタキよりもジョウビタキのほうが
強いようです。

ルリビタキをいじめていたジョウビタキの雄。
9:51撮影。















ヨシ刈り跡地を囲う柵にとまっていた
ジョウビタキ雌。
メダカ池のそばに3羽まとまっていました。
10:03撮影。















シギ島にハマシギが4羽いました。
まだシギ・チドリ類の飛来状況はいまいちです。
10:44撮影。












カモ島にやってきた、婚姻色が美しいダイサギ。
昨日いた個体は、くちばしが黄色から黒に
変色途中で緑色っぽくなっていましたが、
今日の個体は真っ黒でした。
昨日と同じ個体で変色が完了したのかな?
10:46撮影。
















今日もネイチャーセンター前に
いろいろな鳥が集まっていました。15:18撮影。















緑のアイシャドウがおしゃれなヒドリガモ雄。
15:05撮影。
















今が最も旬なハシビロガモ。15:22撮影。















シギの入り江の岸辺でたたずんでいたアオサギ。
嘴と脚に婚姻色が現れ始めていてきれいでした。
16:22撮影。
















今日の一番のビッグニュースは青いルリビタキの出現でした。
明日もいてくれるかな?

今後、Jr.レンジャーの森周辺は、
小鳥類が渡ってくるかもしれないので要注意です。

(きりぎりす)