2025年4月26日土曜日

祝!260種類目の鳥を発見!

今朝のコムクドリは10羽でした。
相変わらずはっきりと姿を見せてくれません。
8:27撮影。


















ネムノキの下で、ハシボソガラスが
ミシシッピアカミミガメの子を食べていました。
以前も同じ場所で同じ光景を見ました。
日本では大きくなると無敵と思われる
アカミミガメですが、ハシボソガラスに時々
捕食されているのを見かけます。
意外と重要な天敵なのかもしれません。

それにしても不思議なのは、
アカミミガメを食べているときのハシボソガラスは、
私が近づいても全然逃げないことです。
固い甲羅を割るのが忙しくて、
人のことを気にするゆとりがないのかな?
8:40撮影。


先日初認だったアマサギが、今日も現れました。
現場はネイチャーセンター北側のヨシ刈り跡地で、
ここに降りたのは初めてだと思います。11:29撮影。



ネイチャーセンター目の前の砂浜に、
タカブシギがやってきました。
前浜にタカブシギが来たのはとても久しぶりです。
12:19みとら撮影。



さらに、キアシシギも前浜に寄ってきました。
前浜の常連のソリハシシギに連れてこられたのかな?
このようにキアシシギとソリハシシギは、
前浜の柵にとまることがあります。
12:19みとら撮影。
















昨日から、つばさ池の北岸に
チュウシャクシギが1羽います。
昨日は彦名東橋そばの観察広場にいて、
今日はネイチャーセンター北側の岸辺に現れました。
ここはクイナやバンがよく現れるポイントなのですが、
チュウシャクシギも気に入ったのかな?14:52撮影。
















チュウシャクシギは、今のホットスポットである
シギの入り江にもやってきました。15:08撮影。
















長期滞在中のダイシャクシギ。
しかし、近頃は姿を見せる時間が短く、
存在感がありません。15:11撮影。
















久しぶりにツクシガモが1羽現れました。
まだいたの?とびっくり。17:14撮影。
















前浜で、タシギが1対1の決闘をしていました。
17:20撮影。
















タシギの決闘は、頭を下げて相手に向かって
尾羽を立てて広げて見せるのがルールなのですが、
何が勝負の決め手なのか、よく分かりません。
17:21撮影。
















今回の勝負は、左の個体の勝ちでした。
結局、なにが決め手だったの?17:21撮影。
















前浜の常連となっているソリハシシギ。
一緒に採食していたセイタカシギよりも、
はるかにゴカイ採りが上手いです。
また長~いゴカイをゲット。
ゴカイを引っこ抜くには脚の長さが足りないかも?
17:26撮影。
















苦労してゴカイを引っこ抜くと、
セイタカシギに奪われないように全速力で遠くに逃げて、
無事飲み込むことができました。17:26撮影。
















園内でコチドリに繁殖の兆しが見られました。
このまま上手くいきますように!17:51撮影。
















シバザクラ花壇の背景の梢から、
イカルのような聞きなれないさえずりが聞こえたので、
よく見てみると、なんとコイカルがいました。
コイカルはメスもさえずるのですね。
当園の260種類目、私自身も初めて見る鳥でした。
すぐに東へ飛び去ってしまいました。17:56撮影。









ついに、米子水鳥公園で記録された鳥が
260種に到達しました。
今月だけで3種も追加され、
10年以上ぶりの鳥も現れるなど、
今季は変わった鳥がよく飛来しています。
この春の渡りの間に、さらなる初記録があるかな?

(きりぎりす)