ラベル セグロセキレイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル セグロセキレイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月6日日曜日

今年のカモの親子はなんだか変!

現在、カルガモの親子が5組確認されています。
内訳は、小さなヒナ1羽、小さなヒナ2羽、
大きなヒナ4羽が2組、中くらいのヒナ6羽です。
このほか、交雑個体の親子(大きなヒナ11羽)
もいます。

昨日から確認されているヒナ2羽の親子。
今見られる親子の中で、
最もヒナが幼くてかわいいです。8:30撮影。















こちらはかなり前から確認されている
ヒナ4羽の親子。
ご覧のとおり、かなり成長していて、
親鳥に近い大きさになっています。8:40撮影。
















シギの入り江で一休み中のヒナ6羽の親子。
実はこの親子はちょっと変で、
ヒナの1羽が他よりも明らかに大きいのです。
ヒナだんごの左から2羽目に注目。
10:40撮影。













一番左のヒナに注目。11:15撮影。












右から2羽目のヒナに注目。11:15撮影。













通常、カルガモの卵はほぼ同時にふ化するので、
ヒナたちの日齢は均一です。
ところが、この親子のヒナの1羽は、
ほかのヒナ5羽と比べて明らかに日齢が
数日進んでいます。
このことから、この大きなヒナはよその子で、
何らかのきっかけでこの親子と合流して受け入れられ、
一緒に行動しているのではないかと思います。
カルガモの世界にも里子制度があるのではないか、
と思わせる事例です。

今年のカモの親子はいろいろあって、
なんだか変です。


つばさ池の浄化設備の調整小屋の上に、
ハシボソガラスがいました。
ここには、県内で絶滅寸前だったヒメシロアサザを
2005年から生息域外保全しているコンテナが
並べてあるのですが、
これがカラスたちの憩いの場になっていて、
日常的に水飲み場や水浴び場として
利用されています。10:58撮影。















ネイチャーセンター目の前の岸辺にいた
セグロセキレイの幼鳥が、
突然コロンと横倒しになりました。
何が起こったのかな?11:49撮影。















体調が悪いのかと思って心配しましたが、
目はぱっちりとしています。11:49撮影。















しばらくするとぱっと起き上がり、
水辺を早足で歩きまわって、
頻繁に小さな虫を捕えていました。
とっても元気です。11:49撮影。















このセグロセキレイは、
横倒しになった際におなかを陽に向けており、
やや尾羽を開いていました。
おそらく日光浴をしていたのだと思います。

7/4にも、メダカ池の前の園路にキジバトが2羽
やってきて、片翼と尾羽を広げて陽に当てて
日光浴を始めました。

キジバトの日光浴は時々見かけますが、
セグロセキレイでは初めて見ました。

このほか、クロハラアジサシの11羽の群れが
飛来しました。
今日は遠くばかり飛んでいましたが、
先日飛来した群れも初めは遠かったけれども、
後日ネイチャーセンターに接近してきました。
今回の群れも、明日以降に近くに来てくれるかも
しれません。

(きりぎりす)

2024年10月27日日曜日

ダイヤモンド大山不発!

今日はダイヤモンド大山の予定日でした。
しかし、日の出時に大山頂上に雲がかかっていたため、
ダイヤモンド大山を見ることはできませんでした。
次の2月に期待しましょう。6:26みとら撮影。

















ネイチャーセンターの目の前(前浜)に現れた
バン幼鳥。
しかし、注目されたと感じるや否や、
足早にヨシ原に消えていきました。
この用心深さは、さすがクイナ類ですね。
9:54撮影。















近頃、前浜にセグロセキレイがやってきて、
賑やかに囀ります。昨日のスズメと同様、
今を春と勘違いしているのかな?
こうしてみると、口の中も真っ黒なのですね。
9:34撮影。
















採食に出発したコハクチョウ親子。
今年は幼鳥がとても少ないのが気になります。
10:24撮影。















まだあまり見かける機会が少ないタシギ。
今後、次第によく見られるようになる見込みです。
10:46撮影。
















マガン34羽がお昼休みに飛来しました。
しかし、周りのカモたちが何だか騒々しいです。
11:41撮影。



カモが騒々しかった原因は、
水鳥公園の近くを航行したヨットのマストでした。
これに驚いて、マガンたちも南西へ
飛び去ってしまいました。
せっかく来てくれたのに残念です。
11:41撮影。














































タカの茂みの横の草地で、
トビとチュウヒが軽くケンカをしていました。
その直後に、トビが草地から細長いものを持ち去り、
ウラギクの池に降りてきました。
細長いものは鳥の背骨のようでした。
草地にタカの食べ残しがあったようです。
12:00撮影。















今日は園内に居残るコハクチョウが少なめでした。
最後まで残っていた群れが前浜に集合している時、
ちょうど来館されたお客様に喜ばれました。
このすぐ後に、この群れも南西へ飛び去りました。
15:43撮影。



今日実施された鳥類標識調査で、
クロツグミが捕獲されました。
2022年4月以来、3例目です。

クロツグミ雄・第1回冬羽。
雄が捕獲されたのは初めてで、
私自身、この羽衣を見たのも初めてでした。















ウグイス雌・成鳥も捕獲されました。















今季初のオオムシクイ性不明・成鳥。
オオムシクイはもっと灰色味が強い印象でしたが、
かなり黄色みが強い個体でした。
















今日の鳥類標識調査結果:
オオジュリン   14羽
コヨシキリ   3羽
ノゴマ     4羽
オオムシクイ  1羽
ウグイス    1羽
クロツグミ   1羽
以上、6種・24羽。すべて新規でした。

コヨシキリとノゴマの渡りは、そろそろ終了かな?

今朝のコハクチョウは424羽と少なめでしたが、
マガン半島の裏に多数隠れていたと思われるので、
500羽くらいいたかもしれません。
そして、夕方に暗くなってから多数ねぐら入りしたので、
そろそろ600羽くらいになっているかもしれません。

(きりぎりす)

2023年10月18日水曜日

ハイタカとタゲリを初認!

開館準備中に、メダカ池の柵にとまっているハイタカを見つけました。今季初認です。8:30撮影。

















ハイタカはその後まもなく飛び立ち、ハシボソガラスに追われながら東て飛び去りました。8:31撮影。















今日はハイイロチュウヒの幼鳥が何度もネイチャーセンター目の前を横切りました。また、シギチドリ類で賑わうウラギクの池の真上を4周前後飛び回り、獲物を物色していました。12:03撮影。















今日も一日中園内にコハクチョウが28羽いました。マガン半島の岸辺でくつろぐコハクチョウたち。13:30撮影。















ウラギクの池にタゲリが6羽もいました。今季初認ですが、真冬でもこんなにたくさんのタゲリが飛来することはほとんどなく、これが今季最多記録かもしれません。13:49撮影。















近頃よく囀っているセグロセキレイ。ネイチャーセンター目の前でストレッチ中。角度が悪かったのが残念!13:55撮影。















長期滞在中のセイタカシギ幼鳥。オナガガモに守られながら、カモ島に座り込んでひと眠り。14:07撮影。















池に群れるカモたちが騒ぎ出したので目を凝らして原因を探ると、正面からハイタカが突進してきました。15:22撮影。
















ハイタカの襲撃で、ウラギクの池に群れていたシギチドリ類も園内上空を逃げ惑いました。上空を飛び回っていたアオアシシギとツルシギ。15:23撮影。
















園内の池に群れる2000~3000羽のカモの群れの中に、オシドリが2羽混じっていました。水鳥公園ではこの時期に最もよくオシドリを見かけます。15:33撮影。















今日も頻繁にネイチャーセンター目の前に現れたバンの親子。成鳥はほのかに光沢のある黒っぽい羽毛が渋く美しいです。15:48撮影。















シマアジが1羽、まだいます。カモ島でお休み中。15:51撮影。















ヒドリガモの大群の中にハジロカイツブリの群れがいました。いつもよりもやや近めの約150m先を泳ぐ群れ。15:57撮影。















今日の鳥
・コハクチョウ 28羽(うち幼鳥3)
・タゲリ 6羽(今季初認)
・タシギ 9羽
・ツルシギ 5羽
・アオアシシギ 3羽
・コアオアシシギ 3羽
・セイタカシギ 幼鳥1羽
・ハマシギ 6羽
・トウネン 2羽
・ハイタカ 幼鳥1羽(今季初認)
・ハイイロチュウヒ 幼鳥1羽
・オシドリ 2羽
・ノビタキ 1羽
など、48種類・2000~3000羽。

(きりぎりす)

2023年7月8日土曜日

雨の中いきもの観察が面白い一日でした

雨の止み間に園内を歩いてみたところ、メダカ池にカワセミの幼鳥がいました。カワセミの幼鳥を見たのは今季初めてです。

メダカ池の近くを通りかかった時、園路沿いの柵から飛び立ったのが見えて存在に気づきました。その後すぐにメダカ池を渡る橋の上にとまり、至近距離でじっくり観察できました。10:21撮影。
















10:22撮影。















成長と比べると全体的に色がくすんでいて、胸や脚が黒っぽいのが幼鳥の特徴です。内またの短い脚がカワイイです。10:25撮影。















そっと観察位置を変えても逃げませんでした。真剣なまなざしでメダカを狙うカワセミ幼鳥。10:28撮影。















上手にメダカを捕らえて食べていました。水鳥公園は、巣立ったばかりのカワセミが独り立ちするための修行の場所となっています。10:30撮影。















今季はカイツブリの繁殖状況がとても悪いのですが、シギの入り江の奥に1箇所だけ抱卵中の巣があります。写真中央のヨシの株の根元に注目。10:45撮影。















幼いヒナを7羽連れたカルガモの親子が時々ネイチャーセンターのそばにやってきました。10:49撮影。















今日一番の注目の鳥、コムクドリ。ネイチャーセンターのそばに生えているエノキとネムノキに繰り返し飛来して、何かを食べていました。オス成鳥2羽と幼鳥1羽の3羽で行動していて、幼鳥が成鳥に餌をねだっていたので親子と思われます。メス親の姿は見えませんでしたが、もう1羽のオス成鳥は誰なのでしょう?

オス親に餌をねだるコムクドリ幼鳥。11:47撮影。















コムクドリ雄成鳥。木の葉の茂みを素早く動き回るので、なかなか全身をみるチャンスがありませんでした。11:48撮影。















コムクドリ幼鳥。顔つきが幼くてかわいいです。11:49撮影。















雨の中、クロハラアジサシがネイチャーセンター前によくやってきました。頭部とお腹の黒い部分に白い羽毛が混じり始め、冬羽への換羽が始まっています。12:22撮影。















クロハラアジサシは飛び回った後、ネイチャーセンター正面左手に見える5本杭によくとまって休んでいました。14:13撮影。















セグロセキレイの幼鳥。とても気が強く、池の上を飛ぶクロハラアジサシを時々追い掛け回していました。14:14撮影。















シギの入り江付近で何か丸いものをくわえていたハシブトガラス。14:22撮影。















謎の丸い物体を草の中に置いた後、付近を歩き回っていたハシブトガラス。ハシブトガラスが岸辺に近づくとカイツブリがやってきて、ハシブトガラスに水を浴びせて追い払おうとしていました。近くに巣があるので警戒しているのでしょう。14:24撮影。















またネイチャーセンター前右手の砂山にスッポンがやってきて、卵を産もうとしていました。スッポンの卵は2ヶ月くらいでふ化するようなので、9月まではこの砂山はそっとしておくことにしました。

砂山に後脚で穴を掘っている最中のスッポン。15:25撮影。
















場所を変えて、再度穴を掘り始めたスッポン。15:30撮影。


その後、スッポンが産卵を終えて穴を埋め戻して去っていくところを見届けたかったのですが、いつの間にか去っていました。残念。

幼いヒナ3羽を連れたカルガモの親子が、ネイチャーセンター前で羽繕いをしていました。16:39撮影。















雨天時は園内の池の上をツバメが多数飛び交うのですが、今日は少なめでした。
雨の中ネイチャーセンター前を飛ぶツバメ。16:42撮影。
















コシアカツバメも一緒に飛んでいました。16:44撮影。
















ネイチャーセンター前に設置されている水位計。この度の大雨で池の水位が上がり、52cmを指しています。普段は35cmくらいです。水位計の横に、写ってはいけないものが写っていますね。16:51撮影。


今日は一日中雨でしたが、生き物観察が楽しい一日でした。


(きりぎりす)